北海道の釣り情報サイト 船はもちろん港や磯、渓流、湖でもライフジャケット着用を!
トップメーカー・釣具店ニュース特選リポートイベント・募集・お知らせ釣り団体・行政ニュース釣り場情報お役立ち電話帳釣り船ガイド全道釣具店104仕掛け辞典釣り友ナビ 


釣具なら、なんでも揃っています! まずはご相談ください。

2015年釣り情報

瀬棚海岸でサクラマス釣れだす。登別、苫小牧沖スケトウ好調。
積丹沖、苫小牧沖では年明けからサクラマス狙いも。
2015.12.28

<概況>
12月20日の石狩湾新港はチカが不調で、釣り人も少なかった。樽川ふ頭で早朝からという人は、13時ごろまでに15a前後を20匹ほど。30a級のニシンも1匹交じっていた。石狩川ではカワガレイやコマイ、石狩放水路ではワカサギも釣れている。(※末尾の「湖・沼・川」の欄参照)。小樽港のニシンは、「20日に色内ふ頭で200匹という人もいた」(フィッシュランド太平店)そう。瀬棚海岸や島牧沿岸では、アメマスやサクラマスが上向いている。「アメマスなら河口周辺にうじゃうじゃいる」(せたな・ゑびすや釣具)そうだが、人気があるのは、食べておいしいサクラマスだ。
函館港では、「西ふ頭でクリガニ狙いの人がさおを出すようになった」(フィッシユランド函館西桔梗店)。網走港では、チカやワカサギが好調で、「網ですくえるほど」(網走・ラッキー商会)とか。網の大きさには規制があるので要注意だ。
船釣りは、登別〜苫小牧沖でタラコ狙いのスケトウが好調だが、「水温がまだ10度以上もあり、サバもいるほど」(苫小牧西港・征海丸)。サクラマスの開幕に影響しないか気になるところだ。

【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの。情報内容のうち日付のないものは、先週末までの状況が基本です)
■石狩湾新港 ★チカ ★ニシン ★コマイ
樽川ふ頭で、チカの型は10〜18aで、15a級主体に多い人は20匹ほど。回遊次第では夜釣りで30a前後のニシンも期待できる。コマイは樽川ふ頭や周辺の砂浜などでの投げ釣りで釣れだしたが、まだ釣れても1、2匹のようだ。夕方からががいいようだ。抱卵物も期待できる。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335

※石狩川ではカワガレイやコマイ、石狩放水路ではワカサギも釣れている。(末尾の「湖・沼・川」の欄参照)。
■小樽港 ★チカ ★ニシン  
チカは色内ふ頭で13〜15aが0〜20匹。ニシンは色内ふ頭や南防波堤で、回遊次第では数釣りも。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■瀬棚海岸 ★サクラマス ★アメマス
利別川、太櫓川河口、美谷海岸などで45a未満主体に、60a超も上がった。アメマスは魚影濃く確立高い。
てきた。60aの大型もいた。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■奥尻島・宮津漁港 ★ヤリイカ
防波堤の先端付近で、日没前にエギで大小交じり15〜30匹。マイカも交じった。赤石漁港や松江漁港では2〜10匹と数が落ちる。浮き釣りが良いときもある。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■上浦漁港、久遠漁港 ★ヤリイカ
港内や外海側で良い時は大、小交じり20〜30匹。久遠漁港などでも期待できる。日によって、エギが良かったり、浮き釣りが良かったりする。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■久遠漁港、大田漁港 ★ホッケ
35a前後が10〜20匹。ウキ釣りで餌ははサンマの切り身やオキアミなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■太田海岸 ★ソイ ★ハチガラ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30〜40aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■大崎〜石崎海岸 ★ソイ ★ハチガラ
投げ釣りやロックフィッシユなどで25〜30aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■白神海岸、松浦海岸、岩部海岸★ソイ ★ガヤ
30a前後が5〜10匹。ルアーやワームで夜釣り。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498 
■涌元〜小谷石海岸 ★カレイ
投げ釣りでババガレイやマコガレイが釣れている。小谷石の岩場では、ババガレイ48aも釣れた。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■当別漁港、茂辺地漁港、知内の各漁港 ★ヤリイカ
主にヤリイカ20a前後が回遊しエギやウキ釣りなどで日暮れから、5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■上磯漁港 ★チカ ★ハゼ
上磯漁港ではチカ10a前後が30〜50匹。サビキ3〜4号で。ハゼは20a前後が10〜20匹で、型が良くなってきた。。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★チカ ★アブラコ ★カレイ  ★ソイ ★ガヤ ★マメイカ ★ヤリイカ
チカは海岸町船だまりや港内各ふ頭で、15a前後が30〜50匹。サビキ4号でシャクリ釣り。風向きで釣果に差。西浜岸壁のちょい投げなどでアブラコやカレイ。ソイやガヤも函館港沖堤や、中央ふ頭など港内各ふ頭で、ワームなどで25〜30aが5〜20匹。マメイカは西浜岸壁中央ふ頭などで、15a前後が10〜20匹。スッテ針のシャクリ釣りなどで。入舟漁港では、ヤリイカも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■戸井〜日浦海岸 ★カレイ 
投げ釣りでイシガレイやマガレイの30a前後が3〜5匹。ババガレイも上がるようになった。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■戸井漁港、古武井漁港など ★チカ
15a前後が30〜50匹。針は4〜5号。まき餌使用。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■日浦海岸、大澗漁港 ★アブラコ ★ホッケ
35〜45aが2〜5匹。12月13日、女那川漁港でアブラコ50aが釣れた。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■古武井漁港、御崎漁港など ★ドンコ ★ソイ ★ガヤ
夜釣りの投げ釣りで30〜40aが10〜20匹。餌はサンマの切り身などで。ソイ、ガヤは25〜30aが5〜10匹。ウキ釣りやロックフィッシュなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■恵山海岸 ★カジカ 
カジカは30a前後が1〜5匹。餌はサンマなどで。アブラコは50a級も。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華港、古部漁港、木直漁港 ★ホッケ ★アブラコ
35〜45aが2〜5匹。古部漁港のホッケは型が良かった。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華港、砂崎海岸など ★カレイ
投げ釣りで25〜30aが1〜5匹。マガレイなどや、椴法華港ではババガレイも。マツカワは鹿部本別、出来澗海岸で。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華、古部、尾札部海岸 ★ソイ ★ガヤ
20〜30aが5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■木直海岸の斜路や岩場などの海岸 ★カジカ ★ドンコ
カジカにドンコ交じり30〜40aが2〜5匹。餌はイカゴロ。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■尾札部漁港、臼尻漁港、掛澗漁港など ★チカ
15〜20aが30〜50匹。掛澗漁港で良型が上がっていた。まき餌には小粒のアミが効果的。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■砂原漁港、森港 ★ソイ ★ガヤ
穴釣りや夜釣りのロックフィッシユなどで25a前後が10〜20匹。
矢田釣具店 函館
■落部漁港、東野漁港 ★アブラコ
30a前後が5〜10匹。落部漁港では十数匹釣れ、最大46aだった。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■蝦谷漁港、黒岩漁港、国縫漁港、長万部漁港など ★カレイ
イシガレイ、スナガレイ、マガレイ交じり30a前後5〜10匹。蝦谷漁港ではイシガレイがよく上がる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■国縫漁港 ★カレイ
外海側の投げ釣りで、マガレイ20a前後が10匹前後。スナガレイ、イシガレイも交じる。チカは切れたようだ。
長万部造園 長万部
01377・2・4545
■室蘭港 ★チカ
西ふ頭一帯や崎守ふ頭で大小交じり良い時は3桁も。ロックフィッシュなどで大型アブラコや、ガヤなども期待できる。
フィッシュランド登別店
0143・87・0720
■苫小牧西港 ★チカ ★キュウリ 
漁港区、南ふ頭など港内一帯で10〜18aが3桁も。釣れる範囲が広がった。勇払ふ頭では20〜25aのキュウリも10匹ほど。16〜20時の時間帯が良いようだ。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■門別漁港 ★チカ
日によりむらあり、15〜18aが30〜100匹以上。海岸では投げ釣りで大型コマイも釣れだした。まだ水温高く遅れている。これからが本番。カジカやアブラコなども。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■節婦漁港、静内漁港、三石漁港 ★チカ
日によりむらあるが15〜20aが3桁も。数がやや落ちたが型は良い。三石漁港や東静内漁港などでも期待できそう。
えびすや釣具店 新ひだか町
0146・43・3600
■様似漁港、旭漁港 ★チカ 
チカは、西護岸港内側で、小、中型主体に多い人は8〜15aが100匹以上。浦河港でも釣れるが様似漁港より数落ちるようだ。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■釧路西港 ★チカ ★コマイ 
チカは第1〜第3ふ頭で。西防波堤での投げ釣りでコマイ20〜25aも10匹前後。チカは東港でもぽつぽつ。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■網走港 ★チカ ★ワカサギ ★コマイ 
チカは、第1〜第3ふ頭などで、チカ、ワカサギ交じり7〜15aが
、多い人は100匹以上。投げ釣りでコマイ30a級もぽつぽつ。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■能取湖 ★チカ ★コマイ
チカは新港で良い時は12〜15aが100匹以上。投げ釣りなどでコマイ20〜30aも。能取漁港、卯原内漁港などでも。鳥やアザラシ多く釣りづらい。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ヒラメ ★サクラマス
12月21日、ヒラメ最大56a最多8匹、全体で40匹。サクラマスも全体で5匹。前回、16日はヒラメ最大63a含め全体で82匹。ややむらあるが期待できる。

12月15日、最大67a、最多11匹、
全体で70匹と好調だった。サクラマスも全体で5匹。14日も、全体で93匹。数、型とも期待できる。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ ★サクラマス 
12月21日、ヒラメ最大50a含め1〜13匹、50a台2匹とやや小ぶりが多く全体で51匹。小型のサクラマスも最多4匹。まだ期待できそう。

12日12日、50a台6匹含め全体で44匹。サクラマスも全体で1匹。前半船が流れず苦戦。11日は最多15匹、全体で63匹と好調だった。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■美国沖、幌武意沖 ★ヤリイカ ★マイカ
12月20日、水深40〜50bでヤリイカ胴長15〜30aが35〜70匹。マイカ同サイズも10〜20匹。30日〜1月1日は休み。サクラマスも開始予定。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■須築沖 ★ミズクサガレイ ★マダラ ★サクラマス
しばらくしけで出港できず。来年はサクラマスが釣れだせば、1月15日辺りから出港予定。

12月14日、ミズクサガレイ30〜42aが最多16匹。マダラが不調で切り替えた。ヒラメも1匹。僚船によるとマダラは10時半ごろから釣れたそう。マダラは粘れば期待できそう。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■室蘭沖 ★ソイ 
12月21日、ソイは30〜55aが3〜15匹。ガヤ25〜30a10〜20匹、スケトウ40〜45a5〜10匹、全体でババガレイ53a1匹、マダラ60aも1匹。

12月14日、ソイ30〜55aが5〜18匹。ガヤ25〜30aも20〜30匹、スケトウ、アブラコなども。水温10度とまだ高めでガヤが多かった。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■登別沖 ★スケトウ
12月22日、水深66〜77bで40〜50aが60〜100匹。ソウハチ25〜30aも10〜60匹と好調だった。8割ほど雌で抱卵物。期待できる。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖 ★五目 ★ソウハチ ★スケトウ ★サクラマス
12月20日、スケトウ今季初釣りで50〜100匹と好調。全体でソウハチ10匹、サケも1匹。来年1月3日からサクラマス予定。

12月12日、インチクでソイ40〜50aが全体3匹と不調。ガヤは多数。スケトウも。近くスケトウ専門でも出港予定。13日は、ソウハチ好調だった。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ ★ヤナギノマイ 
1週間出港できなかったが期待大。ヤナギノマイも期待できる。スケトウも入ってきた。来年は1月4日から出港予定。

12月13日、ソウハチは30〜40aが2時間弱で150〜250匹と絶好調。リレー釣りのヤナギノマイも、30a級が30匹前後と好調だった。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■留萌沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ
しけで出港できなかった。天候次第ではマダラ、ヤナギノマイ狙いで、年末年始も無休で出港予定。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
【湖・沼・川】
■石狩川 ★カワガレイ ★コマイ
12月21日、旧渡船場での投げ釣りで11〜15時半に20〜30aが20匹ほどという人も。大型コマイも1匹交じった。魚影濃く期待できそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■石狩放水路 ★ワカサギ
石狩湾新港との境界の望洋橋の下などで岸からの釣り。良い時は6〜10aが20〜30匹。釣れない時もある。フェンス越しなので、フェンスに固定する竿ホルダーがあると便利。竿は軟らかく、短かめ
の磯竿などで。リールも必要。
釣り友取材班
■釧路川 ★アメマス
12月19日の朝、河口付近に20〜30人いたが、30a級かぜ全体で数匹と不調だった。細岡、二本松周辺も不調。他の川も良くないようだ。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
石狩湾新港でコマイ、小樽港でニシン、野塚海岸でアメマス釣れだす。石狩、小樽沖ヒラメ好調。静内沖ソウハチ絶好調 2015.12.19

<概況>
石狩湾新港に続き、小樽港でもニシンが釣れだした。回遊次第なので、いつも釣れるとは限らない。夜釣りで冬場の釣り物のコマイを狙う人も増えてきた。40a級の抱卵物も上がるので、人気がある。積丹の野塚海岸や島牧方面ではアメマスも開幕した。サクラマスも見えている。石狩湾、積丹沖にもサクラマスが見えている。船釣りもそろそろだ。ホッケは、「12月14日、久遠でいくらか釣って、帰りに積丹にも寄ったが、さっぱりだったという人がいた」(石狩・フィッシング新港)。「美谷、茂津多方面が良く、まだ抱卵物も交じっている」(せたな・ゑびすや釣具)との報告もあった。
奥尻島ではカジカが岸寄りし、ようやく秋の海≠ヨ。「東京から来た人が、48aを頭に8匹、ハチガラも28aを頭に8匹釣り喜んでいた」(奥尻島青苗・木元釣具)と話していた。
函館港ではマメイカが盛んで、数10匹上がる日もある。恵山海岸では投げ釣りでアブラコ、カジカ、ドンコ、ホッケと魚種も多彩。「12月13日、女那川漁港でアブラコ50aが上がった」(函館・矢田釣具)との大物情報も。
「北西の風が吹くこの季節は恵山、椴法華寄りの海岸が波も穏やか」(函館・矢田釣具)。大澗漁港や椴法華港でも、ホッケやアブラコなどが釣れているそう。恵山沖での船釣りも、ヤナギノマイなどの五目釣りが好調だ。
石狩、小樽沖のヒラメや、静内沖のソウハチが好調だ。
そろそろ、氷上ワカサギ釣りが気になる季節だが、「網走湖は、今年は気温が高く、来年1月5日の開始予定に間に合うかどうか」(網走・ラッキー商会)と、心配していた。
12月6日、泊村の盃漁港で荒天の中、釣り人が海中に転落し、2人の若い命が失われた。恐らく波にさらわれたのだろう。救命胴衣は着けていなかったという。盃漁港はホッケ釣りの名所。本欄でも情報を掲載したばかりなので、残念でならない。船はもちろん、港、川、湖でも、ぜひ救命胴衣の着用を。
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの。情報内容のうち日付のないものは、先週末までの状況が基本です)
■石狩湾新港 ★チカ ★ニシン ★コマイ
樽川ふ頭でチカは型は10〜18aで、15a級主体に多い人は50匹ほど。回遊次第では夜釣りで30a前後のニシンも期待できる。コマイは樽川ふ頭や周辺の砂浜などでの投げ釣りで釣れだし、狙う人が増えてきた。夕方からがいいようだ。抱卵物も期待できる。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★チカ ★カワガレイ ★ニシン ★ハゼ ★サバ ★カジカ ★マメイカ  
12月12日14時半までに、チカは色内ふ頭で多い人は100匹以上と期待できる。投げ釣りではカワガレイも釣れていた。ニシンは10日ごろから群れが入り、夜釣りで20〜30
aが、良い時は20〜50匹だが釣れない日もある。投光器必要。

12月6日、うまや町岸壁でチカ13〜15aが0〜10匹。チカは粘れば、数釣りできそう。投げ釣りなどで20a前後のハゼもぽつぽつ。

11月30日、色内ふ頭でチカ13〜15aが5〜50匹。小、中サバ交じった。カジカ40a前後も釣れていた。

11月28日、うまや町岸壁で、マメイカ10〜13aが0〜10匹。チカ13〜15aも0〜10匹。ハゼ15〜18aも0〜5匹。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■余市港 ★マメイカ
12月13日、夜釣りで77匹という人も。1つのエギに2匹掛かるほど群れが濃かった。エギは1.8の赤エビ、アジ、マイワシが良かった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■古平港 ★ヤリイカ ★マメイカ
12月2日、16時〜18時にヤリイカ、マメイカ合わせて49匹という人も。エギを遠投して底付近を攻め、入食いだった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■野塚海岸 ★アメマス
駐車場周辺などで釣れだした。ジグで47aを釣った人もいる。島牧方面でも期待できそう。サクラマスも見えている。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■岩内港 ★ソウハチ
12月13日、東外防波堤先端から船道への投げ釣りで、当店スタッフら2人で30〜35aを40匹以上。数釣り期待できそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■兜千畳敷 ★ヤリイカ ★ホッケ ★ソウハチ ★マガレイ
12月14日夕方、ヤリイカはエギで胴長25a前後が20匹ほど。浮き釣りでホッケも釣れていた。期待できそう。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335

12月13日、3時半〜10時に投げ釣りでソウハチ17匹、マガレイ、ホッケも。4時ごろが良かった。魚種いろいろで楽しめそう。
フィッシュランド手稲店
011・685・2020
■栄浜海岸 ★ホッケ
11月30日は不調で、他のポイントもほとんどが1桁釣果だった。抱卵物は今週末辺りまでか。

11月23日も、浮き釣りなどで多い人は50〜100匹と好調だった。美谷方面はぱっとしないようた。

先週(11月8日の週)辺りから、浮き釣りなどで多い人は50〜100匹と釣れだした。雌は抱卵している。今後他のポイントも期待できそう。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■瀬棚港 ★マイワシ ★ヤリイカ ★マメイカ ★アメマス
新港で、12月13、14日とマイワシが良くて50匹という人も。夜も釣れている。夕方からヤリイカもぽつぽつ釣れている。マメイカは新港で、まだ群れは大きくないようだ。磯のホッケは、まだ抱卵物が交じっていた。今後はロウソクボッケとなる。河口周辺にアメマスも見えてきた。60aの大型もいた。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■奥尻島 ★クロガシラ ★カジカ ★アブラコ ★ハチガラ ★ヤリイカ
青苗前浜の赤川付近や青苗岬西海岸で、クロガシラは40a級0〜3匹、カジカ45a級0〜3匹、アブラコ40a級0〜1匹、ハチガラ30a未満0〜2匹。松江港の外海側消波越しの電気浮き釣りで、ヤリイカ0〜20匹、型は大小さまざま。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■久遠漁港、大田漁港 ★ホッケ
35a前後が10〜20匹。ウキ釣りで餌ははサンマの切り身やオキアミなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■太田海岸 ★ソイ ★ハチガラ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30〜40aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■大崎〜石崎海岸 ★ソイ ★ハチガラ
投げ釣りやロックフィッシユなどで25〜30aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■白神海岸、岩部海岸★ソイ ★ガヤ
30a前後が5〜10匹。ルアーやワームで夜釣り。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498 
■当別漁港、茂辺地漁港、知内の各漁港 ★ヤリイカ
主にヤリイカ20a前後が回遊しウキ釣りなどで日暮れから、5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■上磯漁港 ★チカ ★ハゼ
上磯漁港ではチカ10a前後が30〜50匹。サビキ3〜4号で。ハゼは20a前後が10〜20匹で、型が良くなってきた。。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■入舟漁港、住吉漁港など ★ヤリイカ ★マメイカ
20a前後が5〜10匹。日によってむらがある。マメイカも交じる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★チカ ★アブラコ ★カレイ  ★ソイ ★ガヤ ★マメイカ
チカは海岸町船だまりや港内各ふ頭で、15a前後が30〜50匹。型が大きくなってきた。投げ釣りでアブラコ、カレイの大物も時折釣れている。主に船渡しによる函館港沖堤や港内各ふ頭で。ソイやガヤも函館港沖堤や、中央ふ頭など港内各ふ頭で、ワームなどで25〜30aが5〜20匹。マメイカは西浜岸壁や海岸町岸壁などで、15a前後が10〜20匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■戸井〜日浦海岸 ★カレイ 
投げ釣りでイシガレイやマガレイの30a前後が1〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■戸井漁港、古武井漁港など ★チカ
15a前後が30〜50匹。針は4〜5号。まき餌使用。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■日浦海岸、大澗漁港、女那川漁港 ★アブラコ ★ホッケ
35〜45aが2〜5匹。12月13日、女那川漁港でアブラコ50aが釣れた。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■古武井漁港、御崎漁港など ★ドンコ ★ソイ ★ガヤ
夜釣りの投げ釣りで30〜40aが10〜20匹。餌はサンマの切り身などで。ソイ、ガヤは25〜30aが5〜10匹。ウキ釣りやロックフィッシュなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■恵山海岸 ★カジカ ★アブラコ ★ドンコ ★ホッケ
カジカは30a前後が1〜5匹。餌はサンマなどで。アブラコは50a級も。ドンコ(エゾイソアイナメ)や、回遊次第でホッケも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華港 ★ホッケ ★アブラコ
35〜45aが2〜5匹。ホッケは型が良い。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華港、砂崎海岸など ★カレイ
投げ釣りで25〜30aが1〜5匹。マガレイなどや、椴法華港ではババガレイも。マツカワは鹿部本別、出来澗海岸で。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華、古部、尾札部海岸 ★ソイ ★ガヤ
20〜30aが5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■木直海岸の斜路や岩場などの海岸 ★カジカ ★ドンコ
カジカにドンコ交じり30〜40aが2〜5匹。餌はイカゴロ。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■尾札部漁港、臼尻漁港、掛澗漁港など ★チカ
15〜20aが30〜50匹。掛澗漁港で良型が上がっていた。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■砂原漁港、森港 ★ソイ ★ガヤ
穴釣りや夜釣りのロックフィッシユなどで25a前後が10〜20匹。
矢田釣具店 函館
■蝦谷漁港、石倉漁港、落部漁港など ★チカ
10〜15aが30〜50匹。大小交じっている。食いが悪いもある。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■落部漁港、東野漁港 ★アブラコ
30a前後が2、3匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■蝦谷漁港、黒岩漁港、国縫漁港、長万部漁港など ★カレイ
イシガレイ、スナガレイ、マガレイ交じり30a前後5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■苫小牧西港 ★チカ 
漁港区で多い人は10a前後が100匹以上。南ふ頭では18a級交じり型が良いが、釣り人で混雑。漁港区がファミリー向け。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧西港 ★アブラコ ★ソイ
12日13日、中央北ふ頭で午後から投げ釣りで40a超5匹、30a級も7匹。小型ソイ多数。
 
12月6日、中央北ふ頭で午後から投げ釣りで45a級2匹含め7匹という人もいた。
釣り友取材班
■門別漁港 ★チカ
12月15日午前中もバケツいっぱい釣っている人がいた。釣れる時間帯は、日によりむらがあるようだ。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■節婦漁港、静内漁港、三石漁港 ★チカ
15〜20aが50〜100匹。型が大きくなった。
えびすや釣具店 新ひだか町
0146・43・3600
■様似漁港、旭漁港 ★チカ 
チカは、西護岸港内側で、多い人は8〜15aが100匹以上。小、中型主体で仕掛けは3号前後が良いようだ。釣果安定しており、期待できる。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■旭浜漁港 ★コマイ
投げ釣りで20a級主体に、良型交じり20匹ほどという人も。胴付き仕掛けに、餌は生イソメで。期待できる。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■釧路西港、千代の浦漁港 ★チカ ★コマイ 
チカは各ふ頭で15〜20aが20〜30
。西防波堤でコマイ20a級5〜10匹。コマイは千代の浦漁港がやや数が多め。しばらくは、チカとコマイのみだろう。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■網走港 ★チカ ★コマイ ★ニシン ★サケ
チカは、各ふ頭で多い人は10〜15aが100匹以上。投げ釣りでは25〜30aのコマイも10〜20匹。サケは規制解除となり各ふ頭で釣り可能。新しい群れで小型だが銀ぴか多い。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■能取湖 ★コマイ
新港,卯原内などの各港で。投げ釣りやサビキ釣りで20〜35aが
40〜50匹という人もいて好調。コマイは抱卵物。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ヒラメ ★サクラマス
12月15日、最大67a、最多11匹、
全体で70匹と好調だった。サクラマスも全体で5匹。14日も、全体で93匹。数、型とも期待できる。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ ★サクラマス 
12日12日、50a台6匹含め全体で44匹。サクラマスも全体で1匹。前半船が流れず苦戦。11日は最多15匹、全体で63匹と好調だった。

12月8日、最大58a2匹含め50a台6匹、最多11匹、全体46匹。2日は全体で115匹と大漁。ヒラメは12月末まで。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■美国沖、幌武意沖 ★ヤリイカ ★ヒラメ 
12月14日、水深40〜50bで胴長13〜30aがマイカ交じりで30〜70匹。ヒラメも50a台目立ち期待できる。

12月8日15時現在で50匹。日没までに70〜80匹だろう。マイカは少ない。午前のマダラ釣りはしけて波高くなり戻ってきた。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■須築沖 ★マダラ ★ヒラメ ★ミズクサガレイ
12月14日、ミズクサガレイ30〜42aが最多16匹。マダラが不調で切り替えた。ヒラメも1匹。僚船によるとマダラは10時半ごろから釣れたそう。マダラは粘れば期待できそう。
12月8日、マダラは潮速く苦戦した。多い人は8〜2`を10匹ほど。タチは完熟。今後に期待したい。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■恵山沖 ★ヤナギノマイ
12月6日、山背泊港の北栄丸の乗客が、ヤナギノマイ26匹、ホッケ16匹、マダラ良型交じり6匹で魚影濃かった。天候良ければ期待できる。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■室蘭沖 ★ソイ 
12月14日、ソイ30〜55aが5〜18匹。ガヤ25〜30aも20〜30匹、スケトウ、アブラコなども。水温10度とまだ高めでガヤが多かった。

12月8日、ソイ30〜52aが3〜18匹。ガヤ25〜30a10〜30匹、スケトウ40〜45aも5〜10匹。ヤナギノマイ、ウスメバルも交じった。水温10度でまだ高め。

遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖 ★五目 ★ソウハチ ★スケトウ
12月12日、インチクでソイ40〜50aが全体3匹と不調。ガヤは多数。スケトウも。近くスケトウ専門でも出港予定。13日は、ソウハチ好調だった。

12月8日、インチクでソイ最多13匹。ガヤ、ヤナギノマイ、アブラコ、マダラ、カジカも交じった。ソウハチ釣りも好調。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ ★ヤナギノマイ 
13日、ソウハチは30〜40aが2時間弱で150〜250匹と絶好調。リレー釣りのヤナギノマイも、30a級が30匹前後と好調だった。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
【湖・沼・川】
■石狩放水路 ★ワカサギ
12月6日、ワカサギ狙いの人はいなかった。

11月29日、釣り人はいなかった。

11月23日、石狩湾新港との境界に位置する望洋橋の下に5人ほどいて、10時半からという人は、7〜10aを30匹ほど。棚は底の方だった。

11月8日14時、石狩湾新港との境界に位置する望洋橋の下に2人いて、10a前後を4、5匹。

11月3日、石狩湾新港との境界に位置する望洋橋の下に、12、13人の釣り人が竿を出していた。7時半からという人は、竿2本で、7〜10aのワカサギを13時までに50匹ほど釣っていた。この人が一番釣れていたが、「水が濁っていて、だめだね」と、不満そうだった。ほとんど1匹づつしか釣れず、棚はべた底とか。夕方近くに釣果が上向くこともあるようだ。
ほぼ全道的にチカ好調。小樽港にニシン見えた古平港でヤリイカ、マメイカ好調。せたな方面ではアメマス岸寄り。積丹沖ヤリイカ好調。苫小牧沖スケトウ開幕
2015.12.4
<概況>
チカは、道南日本海を除き、ほぼ全道的に釣れている。石狩放水路では、岸からワカサギ釣りを楽しむ人も出始めた。ホッケ釣りは、抱卵物は今週末辺りまでかもしれない。産卵後も釣れるが魅力は薄れる。
瀬棚港では、「マメイカが釣れだし、港の近くの河口周辺には、大型のアメマスがうようよしだした」(せたな・ゑびすや釣具)そう。島牧村では、26回目となる「2016あめますダービーin島牧」(12月1日〜2016年3月20日)もスタートした。
船釣りは、美国沖など積丹方面のヤリイカが好調だ。室蘭沖、八雲沖のソイも開幕し、上向いている。苫小牧沖では、タラコ入りのスケトウ狙いで出港し、大型ソウハチ交じりで40〜50匹釣ってきた船もある。「うちも船を上架して点検し、スケトウやマス釣りに備える」(苫小牧西港・征海丸)と、冬場の釣りへの準備に余念がない。
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの。情報内容のうち日付のないものは、先週末までの状況が基本です)
■石狩湾新港 ★チカ ★ニシン 
11月29日、樽川ふ頭、東ふ頭の砂揚げ場で多い人は10〜18aが100匹ほど。15a前後の良型主体。ニシンの話は、聞いていない。

11月23日、樽川ふ頭、東ふ頭の砂揚げ場で多い人は10〜16aが100匹ほど。小ニシンも交じった。樽川ふ頭で夜間は回遊次第で25〜30aのニシンも。東ふ頭の漁協前は不調で、花畔ふ頭には釣り人少なく、ここも不調だった。シャコはほぼ終わったようだ。車から離れる場合は車上荒らしに注意。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★マメイカ ★チカ ★サバ ★ハゼ  
11月30日、色内ふ頭でチカ13〜15aが5〜50匹。小、中サバ交じった。カジカ40a前後も釣れていた。

11月28日、うまや町岸壁で、マメイカ10〜13aが0〜10匹。チカ13〜15aも0〜10匹。ハゼ15〜18aも0〜5匹。

11月21日、色内ふ頭で10〜20aが0〜15匹。20日はチカ10〜15aが0〜40匹と良かった。

フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■小樽港 ★ニシン
20〜25aが0〜10匹。
フィッシュランド週間釣場情報
■古平港 ★ヤリイカ ★マメイカ
12月2日、16時〜18時にヤリイカ、マメイカ合わせて49匹という人も。エギを遠投して底付近を攻め、入食いだった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■兜千畳敷 ★ヤリイカ ★ホッケ ★ソウハチ
11月26日、日中にエギで60匹という人もいた。型は25a前後だった。ホッケやソウハチも釣れていた。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335

11月25日、ウキ釣りで30〜50匹。喰わせオキアミのLL〜3Lやマグロ・サンマなどの付け餌良かった。メタルジグでも10匹以上釣れた。7〜9aで30cぐらいのセンターバランス系が良く、色は赤金・ブルーピンク・ピンクシルバー系など明るい色の反応が良かった。選択外道でソウハチも。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■栄浜海岸 ★ホッケ
11月30日は不調で、他のポイントもほとんどが1桁釣果だった。抱卵物は今週末辺りまでか。

11月23日も、浮き釣りなどで多い人は50〜100匹と好調だった。美谷方面はぱっとしないようた。

先週(11月8日の週)辺りから、浮き釣りなどで多い人は50〜100匹と釣れだした。雌は抱卵している。今後他のポイントも期待できそう。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■瀬棚港 ★マメイカ ★アメマス
新港で、11月22日の週辺りから釣れだした。エギや、スッテの連結で。良い時は20〜30匹だがむらある。河口周辺にアメマスも見えてきた。60aの大型もいた。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■久遠漁港、大田漁港 ★ホッケ
35a前後が10〜20匹。ウキ釣りで餌ははサンマの切り身やオキアミなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■太田海岸 ★ソイ ★ハチガラ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30〜40aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■大崎〜石崎海岸 ★ソイ ★ハチガラ
投げ釣りやロックフィッシユなどで25〜30aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■岩部〜矢越海岸 ★ソイ ★ガヤ
30a前後が5〜10匹。ルアーやワームで夜釣り。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498 
■当別漁港、茂辺地漁港、知内の各漁港 ★ヤリイカ
主にヤリイカ20a前後が回遊しウキ釣りなどで日暮れから、5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■上磯漁港 ★チカ ★ハゼ
上磯漁港ではチカ10a前後が30〜50匹。サビキ3〜4号で。ハゼは20a前後が10〜20匹で、型が良くなってきた。。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■入舟漁港、住吉漁港など ★ヤリイカ
20a前後が5〜10匹。日によってむらがある。11月22日は数匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★チカ ★アブラコ ★カレイ  ★ソイ ★ガヤ ★マメイカ
チカは海岸町船だまりや港内各ふ頭で、15a前後が30〜50匹。型が大きくなってきた。投げ釣りでアブラコ、カレイの大物も時折釣れている。主に船渡しによる函館港沖堤や港内各ふ頭で。ソイやガヤも函館港沖堤や、中央ふ頭など港内各ふ頭で、ワームなどで25〜30aが5〜20匹。マメイカは日中も釣れる。北ふ頭などで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■戸井〜日浦海岸 ★カレイ 
投げ釣りでイシガレイやマガレイの30a前後が1〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■戸井漁港、古武井漁港など ★チカ
15a前後が30〜50匹。針は4〜5号。まき餌使用。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■古武井漁港、御崎漁港など ★ドンコ ★ソイ ★ガヤ
夜釣りの投げ釣りで30〜40aが10〜20匹。餌はサンマの切り身などで。ソイ、ガヤは25〜30aが5〜10匹。ウキ釣りやロックフィッシュなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■恵山海岸 ★カジカ
30a前後が1〜5匹。餌はサンマなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華港、砂崎海岸など ★カレイ
投げ釣りで25〜30aが1〜5匹。マガレイなどや、椴法華港ではババガレイも。マツカワは鹿部本別、出来澗海岸で。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華、古部、尾札部海岸 ★ソイ ★ガヤ
20〜30aが5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■木直海岸の斜路や岩場などの海岸 ★カジカ ★ドンコ
カジカにドンコ交じり30〜40aが2〜5匹。餌はイカゴロ。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■尾札部漁港、臼尻漁港、掛澗漁港など ★チカ
15〜20aが30〜50匹。掛澗漁港で良型が上がっていた。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■砂原漁港、森港 ★ソイ ★ガヤ
穴釣りや夜釣りのロックフィッシユなどで25a前後が10〜20匹。
矢田釣具店 函館
■蝦谷漁港、石倉漁港、落部漁港など ★チカ
10〜15aが30〜50匹。大小交じっている。食いが悪いもある。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■落部漁港、東野漁港 ★アブラコ
30a前後が2、3匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■蝦谷漁港、黒岩漁港、国縫漁港、長万部漁港など ★カレイ
イシガレイ、スナガレイ、マガレイ交じり30a前後5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■国縫漁港、大中漁港、長万部漁港 ★チカ ★カレイ
港内一帯で10〜20aが40〜50匹。投げ釣りでスナガレイ主体にカレイも。大中漁港、長万部漁港でもチカやカレイが釣れている。
長万部造園 長万部
01377・2・4545
■室蘭港ほか ★チカ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ 
チカは西ふ頭一帯、祝津ふ頭で10〜18aが多い人は100匹以上。祝津、絵鞆方面のロックフィッシュなどでアブラコ50a級も期待できる。夜釣りのロックフィッシュやウキなどでソイやガヤも。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★チカ ★キュウリ
漁港区で多い人は10a前後が100匹以上。勇払ふ頭ではキュウリ25a級が5、6匹と見えてきた。集魚ライト必要。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■門別漁港 ★チカ ★カジカ ★マツカワ
15a前後主体に20a級も交じり3桁釣りできる。11月25日には800匹という人もいた。門別漁港北防波堤外海側、シノダイ岬、清畠海岸など、周辺各ポイントでの投げ釣りで良型マツカワやカジカも期待できる。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■節婦漁港 ★チカ
10〜15aが良い時は100匹以上。静内漁港、東静漁港、三石漁港などでも期待できる。サケは終わった。
えびすや釣具店 新ひだか町
0146・43・3600
■様似漁港、旭漁港 ★チカ ★アブラコ ★ソイ
チカは、様似漁港は西護岸港内側で8〜10aが20〜30匹。ワームでアブラコ、ソイも釣れている。旭漁港のチカは釣果が落ちて一服状態。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■釧路西港・東港 ★チカ ★コマイ 
チカは第2、第3ふ頭で10〜20aが40〜50匹。サビキ仕掛けは4号前後で。コマイは8号のサビキに前後にイソメ餌で。東港の中央ふ頭でも、同様釣果。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■網走港 ★チカ ★コマイ ★ニシン
チカは、各ふ頭で多い人は10〜15aが100匹以上。投げ釣りでは25〜30aのコマイも10〜20匹。日により良型ニシンも釣れる。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■留萌港 ★ニシン
南岸壁で25a級が30〜3桁も。
フィッシュランド週間釣場情報
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ソイ ★ガヤ ★ヒラメ
11月21日、ヒラメ最大50a含め最多9匹、全体で30匹。潮悪かった。今後に期待したい。20日夜のソイは最大58aと大型多く20〜35匹と好調。

11月17日、ヒラメ最大51a含め2〜12引き。全体で56匹。15日も4〜13匹、全体で66匹と好調で今後も楽しめそう。

11月7日、ソイ、ガヤの夜釣りで潮が悪く低調。最大59a含め9〜24匹。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ 
11月30日、しけ続きで久々の出港。最大53a含め最多11匹。全体で60匹、50a台12匹と良型多く好調だった。期待できそう。ヒラメは12月末まで。

11月23日、最大56a含め最多9匹。50a台4匹、全体で37匹。ミズクサ
カレイも2匹釣れた。ヒラメは12月末また。

11月17日、最大63a含め最多11匹、全体で37匹。初心者でも大物、数釣り期待できる。ヒラメは12月末まで出港予定。1月からソイ、ガヤ開始。
080・5598・4819
■美国沖、幌武意沖 ★ヤリイカ ★ヒラメ 
11月30日13時に出港し、ヤリイカ20〜40aが多い人は100匹以上。型は大小半々。大型が増えてきた。マイカも交じった。幌武意方面でも釣れている。

11月24日のヒラメはしけで2時間半の釣りだったが、最大65a、50a台が4匹と良型目立った。

11月23日、ヤリイカ13〜17時の4時間に20〜35aが60〜80匹。長くやれば3桁も。11月24日のヒラメはしけで2時間半の釣りだったが、最大65a、50a台が4匹と良型目立った。

11月14日から美国沖でヤリイカ開始。11月17日、水深40bで多い人は100匹と好調。小型のプラ角で。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■神威岬沖 ★マダラ
11月23日、サルワン沖の水深130〜140bで50〜90aが4〜8匹。60〜70aが主体だった。ステンレスや銅の200〜250号タラシャクリなどで。

11月15日、水無し沖水深約145mで。50〜90aが5本〜13本。タラシャクリは200号〜250号。
 
11月8日、水深150bで。1b級1匹、他は50〜80a、。シャクリ200号のステンや胴で。針はピンク系に餌。期待できそう。
明見丸 日司港 加納
090・2076・7112
■須築沖 ★マダラ ★ヒラメ ★ミズクサガレイ
11月30日、しけの合間を縫って、船長1人で出港し3時間にマダラ8〜3`を10匹ほど。タチも完熟していた。

11月22日、水深130〜140bで、マダラ最大90a含め最多15匹。7〜8`の大型は1人2、3匹だった。ホッケは岸寄りし、釣れない。

11月7日、マダラは最大90a、最多20匹、5〜6`主体に好調だった。タチだけで計5〜6`の人も。ホッケ、ヤナギノマイも交じった。小一時間、ヒラメ、ミズクサも狙い、ヒラメ63aも上がった。ミズクサは計6匹だった。

11月3日の午前便で、ヒラメ35〜58aが最多5匹。ミズクサガレイも25〜40aが最多21匹、全体で80〜90匹と良かった。ブリ4〜6`も全体で2匹。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■函館山沖 ★サケ
11月23日、函館港の弥生丸で矢不来〜茂辺地沖。5人で5匹。ばらしも5匹。竿頭はルアー60cで底に沈ませ気味が良かった。

11月12日、矢不来沖などで試験釣り。3人でルアー釣りし、 雌3匹ゲット、2匹ばらす。ルアーはウキは使用せず、45〜60gの重いものが良さそう。11月いっばい狙える。函館港内 船だまりより出港 遊漁船 第6弥生丸 福井船長 090-8270-2135 サケの船賃は6500円す。トイレ完備(後ろと前に計2箇所)。休憩スペースもあるので女性も安心。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■戸井沖 ★五目
11月20日、遊漁船大生丸でヤナギノマイは30匹ほど。ブリ7.5`頭に3匹、マダラ6匹、ホッケ1匹。期待できそう。函館山沖ではマイカも釣れている。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■八雲沖 ★ソイ ★マガレイ
11月30日、自店釣り船でソイは61a頭に50a超かなり上がり好調。水温低下でさらに期待できる。マガレイ釣りは9日で終了予定。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■室蘭沖 ★ソイ 
11月30日、ソイ50a超3匹含め、30〜53aが2〜15匹、全体で60匹。ガヤ25〜35aと良型多く10〜20匹。水温まだ12度。低下すればソイの比率増える。

11月23日、ソイは30〜56aが2〜8匹。全体で50匹。ガヤ25〜35aも10〜20匹。ヤナギノマイ、ウスメバル、マダラなども。水温下がればソイの数上向く。

11月17日からソイ開始。水深50bでマゾイ、クロゾイ30〜52aが全体30匹。ガヤ25〜35aも10〜25匹。ガヤがまだ多いが、今後、水温下がれば本番となる。

遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖 ★マガレイ ★ソウハチ ★五目 
11月29日、ソウハチは18〜30aが3桁と好調。マガレイは最多で30〜33aを5匹。マガレイはなぎれば期待できる。僚船はスケソウも始めた。スケソウはタラコ入り。

11月22日、水深13〜14bでマガレイは全体で100匹超と上向いた。ソウハチも良型交じり3桁と好調。スケソウも見えてきた。

11月17日、水深約50bでのインチク釣り。マゾイ、クロゾイの30〜45aが5匹、良型ガヤ、アブラコ、ヤナギノマイ、コマイ、マダラも交じった。水温低下に期待したい。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ ★ヤナギノマイ 
11月26日、25〜40aの良型主体に1人150〜200匹ほどと好調続いている。18号サビキ、オモリは250号。ヤナギノマイも数釣り期待できる。

11月19日、25〜40aの良型主体に1人300匹ほどと絶好調持続。18号のフラッシャーサビキに赤イカ餌で。ヤナギノマイも期待できる。

11月17日、25〜40aが良型主体に1人200匹以上と絶好調。前半に良型ヤナギノマイ、後半ソウハチのリレー釣りも楽しめる。

11月4日、ソウハチは大型多く100〜120匹と好調だった。良型ヤナギノマイの数釣りも、条件良ければ期待できそう。

11月3日、1人25〜30aが100〜150匹と好調。前日のヤナギノマイも30a前後が30〜50匹と良好。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■留萌沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ 
11月19日、水深150〜200bで数はぱっとせず。多分、潮が悪いのだろう。今後に期待したい。

11月15日、1b超含め80〜90a主体に、12〜20匹、全体で100匹以上と絶好調だった。タチも完熟に近い。条件次第で数釣り期待できる。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
【湖・沼・川】
■石狩放水路 ★ワカサギ
11月29日、釣り人はいなかった。

11月23日、石狩湾新港との境界に位置する望洋橋の下に5人ほどいて、10時半からという人は、7〜10aを30匹ほど。棚は底の方だった。

11月8日14時、石狩湾新港との境界に位置する望洋橋の下に2人いて、10a前後を4、5匹。

11月3日、石狩湾新港との境界に位置する望洋橋の下に、12、13人の釣り人が竿を出していた。7時半からという人は、竿2本で、7〜10aのワカサギを13時までに50匹ほど釣っていた。この人が一番釣れていたが、「水が濁っていて、だめだね」と、不満そうだった。ほとんど1匹づつしか釣れず、棚はべた底とか。夕方近くに釣果が上向くこともあるようだ。
石狩湾新港、小樽港チカ好調。兜千畳敷でヤリイカ、ホッケ。美国沖ヤリイカ好調。苫小牧沖マガレイ上向く。静内沖ソウハチ絶好調。 2015.11.30
<概況>
11月29日の石狩湾新港の午後は、北寄り、北寄りの冷たい風の中、東ふ頭との漁協前岸壁には、釣り人は3人ほど。釣り人のバケツの中には、何も入っていなかった。同砂揚げ場には、10人ほどいて、2人でチカを50匹ほど釣っている人もいた。15a前後の良型が多く、18aほどのものも交じっていた。花畔ふ頭の船だまりには、人影がなく、樽川ふ頭の駐車スペース前に釣り人が30人ほどいた。東ふ頭や花畔ふ頭は向かい風なのに対し、樽川ふ頭は風を背に受けるし、風も穏やなので、釣りやすい。釣り人が多いと、まき餌も効いて魚も集まる。チカは15a級の良型主体に入れ、竿を上げ下げしていた。バケツの中にはたくさん入っている人が多かった。刺身にできそうなサイズも釣れている。樽川ふ頭で投げ釣りをしていた人は、「何も釣れない」と退屈そうだった。階段状護岸の釣り人もまばらだった。石狩放水路の望洋橋の下にはだれもいなかった。
道央日本海では、各地でホッケが釣れていたが、既に産卵しているものも出始めているようだ。抱卵物を狙うなら、今週末辺りまでかも知れない。
函館港では、「投げ釣りの餌をカニに取られる季節になりました」(函館・矢田釣具店)。冬場の風物誌のカニ釣りも近そうだ。
苫小牧沖では、スケソウが見えてきた。「値上がりしていて高級魚の仲間入りしそう。漁では10dで170万円とか。釣り船とは桁が違うね」(苫小牧西港・征海丸)と、うらやましそうだった。「網走沖の遊漁船は27日で終了」(網走・ラッキー商会)。来年5月までの長い冬ごもりとなる。

【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの。情報内容のうち日付のないものは、先週末までの状況が基本です)
■石狩湾新港 ★チカ ★ニシン 
11月29日、樽川ふ頭、東ふ頭の砂揚げ場で多い人は10〜18aが100匹ほど。15a前後の良型主体。ニシンの話は、聞いていない。

11月23日、樽川ふ頭、東ふ頭の砂揚げ場で多い人は10〜16aが100匹ほど。小ニシンも交じった。樽川ふ頭で夜間は回遊次第で25〜30aのニシンも。東ふ頭の漁協前は不調で、花畔ふ頭には釣り人少なく、ここも不調だった。シャコはほぼ終わったようだ。車から離れる場合は車上荒らしに注意。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★マメイカ ★チカ ★サバ ★ハゼ  
11月30日、色内ふ頭でチカ13〜15aが5〜50匹。小、中サバ交じった。カジカ40a前後も釣れていた。

11月28日、うまや町岸壁で、マメイカ10〜13aが0〜10匹。チカ13〜15aも0〜10匹。ハゼ15〜18aも0〜5匹。

11月21日、色内ふ頭で10〜20aが0〜15匹。20日はチカ10〜15aが0〜40匹と良かった。

フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■岩内港 ★マメイカ ★ホッケ
11月17日、当店スタッフがフェリーふ頭で10時間に160匹。日中も釣れる。ヤリイカも見えている。
11月23日も、当店スタッフが日中、好調だったが、ホッケのウキ釣りの人がきて、釣れ始めたら、マメイカは釣れなくなった。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■神岬漁港 ★ホッケ
11月23日、11時からまき餌し、浮き釣りですぐに釣れだし大漁だった。回遊次第で期待できそう。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■兜千畳敷 ★ヤリイカ ★ホッケ
11月26日、日中にエギで60匹という人もいた。型は25a前後だった。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335

11月25日、ウキ釣りで30〜50匹。喰わせオキアミのLL〜3Lやマグロ・サンマなどの付け餌良かった。メタルジグでも10匹以上釣れた。7〜9aで30cぐらいのセンターバランス系が良く、色は赤金・ブルーピンク・ピンクシルバー系など明るい色の反応が良かった。選択外道でソウハチも。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■栄浜海岸 ★ホッケ
11月23日も、浮き釣りなどで多い人は50〜100匹と好調だった。美谷方面はぱっとしないようた。

先週(11月8日の週)辺りから、浮き釣りなどで多い人は50〜100匹と釣れだした。雌は抱卵している。今後他のポイントも期待できそう。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■久遠漁港、大田漁港 ★ホッケ
35a前後が10〜20匹。ウキ釣りで餌ははサンマの切り身やオキアミなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■太田海岸 ★ソイ ★ハチガラ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30〜40aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■大崎〜石崎海岸 ★ソイ ★ハチガラ
投げ釣りやロックフィッシユなどで25〜30aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■岩部〜矢越海岸 ★ソイ ★ガヤ
30a前後が5〜10匹。ルアーやワームで夜釣り。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498 
■当別漁港、茂辺地漁港、知内の各漁港 ★ヤリイカ
主にヤリイカ20a前後が回遊しウキ釣りなどで日暮れから、5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■上磯漁港 ★チカ ★ハゼ
上磯漁港ではチカ10a前後が30〜50匹。サビキ3〜4号で。ハゼは20a前後が10〜20匹で、型が良くなってきた。。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■入舟漁港、住吉漁港など ★ヤリイカ
20a前後が5〜10匹。日によってむらがある。11月22日は数匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★サバ ★チカ ★アブラコ ★カレイ  ★ソイ ★ガヤ ★マメイカ
サバは西浜岸壁、北ふ頭などで良い時は25a前後が10〜20匹。回遊次第で大釣りも。ルアーなどの遠投がいいようだ。チカは海岸町船だまりや港内各ふ頭で、15a前後が30〜50匹。11月22日は、海岸町船だまりで午前中に50匹以上釣れた。投げ釣りでアブラコ、カレイの大物も釣れている。主に船渡しによる函館港沖堤や、中央ふ頭など港内各ふ頭で。中央ふ頭では11月22日、40aオーバーも。ソイやガヤも函館港沖堤や、中央ふ頭など港内各ふ頭で、ワームなどで25〜30aが5〜20匹。中央ふ頭では11月22日、ソイ36aが上がっている。マメイカは日中も釣れる。北ふ頭などで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■戸井〜日浦海岸 ★カレイ 
投げ釣りでイシガレイやマガレイの30a前後が1〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■戸井漁港、古武井漁港など ★チカ
15a前後が30〜50匹。針は4〜5号。まき餌使用。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■古武井漁港、御崎漁港など ★ドンコ ★ソイ ★ガヤ
夜釣りの投げ釣りで30〜40aが10〜20匹。餌はサンマの切り身などで。ソイ、ガヤは25〜30aが5〜10匹。ウキ釣りやロックフィッシュなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■恵山海岸 ★カジカ
30a前後が1〜5匹。餌はサンマなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華港、砂崎海岸など ★カレイ
投げ釣りで25〜30aが1〜5匹。マガレイなどや、椴法華港ではババガレイも。マツカワは鹿部本別、出来澗海岸で。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華、古部、尾札部海岸 ★ソイ ★ガヤ
20〜30aが5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■木直海岸の斜路や岩場などの海岸 ★カジカ ★ドンコ
カジカにドンコ交じり30〜40aが2〜5匹。餌はイカゴロ。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■尾札部漁港、臼尻漁港、掛澗漁港など ★チカ
15〜20aが30〜50匹。掛澗漁港で良型が上がっていた。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■砂原漁港、森港 ★ソイ ★ガヤ
穴釣りや夜釣りのロックフィッシユなどで25a前後が10〜20匹。
矢田釣具店 函館
■蝦谷漁港、石倉漁港、落部漁港など ★チカ
10〜15aが30〜50匹。大小交じっている。食いが悪いもある。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■落部漁港、東野漁港 ★アブラコ
30a前後が2、3匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■蝦谷漁港、黒岩漁港、国縫漁港、長万部漁港など ★カレイ
イシガレイ、スナガレイ、マガレイ交じり30a前後5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■室蘭港ほか ★チカ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ 
チカは西ふ頭一帯、祝津ふ頭で10〜18aが多い人は100匹以上。ロックフィッシュなどでアブラコ50a級も期待できる。夜釣りのロックフィッシュやウキなどでソイやガヤも。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★チカ 
11月22日、漁港区で大チカ主体に好調だった。投光器使用で夜釣りも。3.6bの手竿でも楽しめる。
フィッシュランド苫小牧店
0144・75・6121
■門別漁港 ★チカ ★カジカ ★マツカワ
15a前後主体に20a級も交じり3桁釣りできる。門別漁港北防波堤外海側、シノダイ岬、清畠海岸など、周辺各ポイントでの投げ釣りで良型マツカワやカジカも期待できる。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■節婦漁港 ★チカ
10〜15aが良い時は100匹以上。静内漁港、東静漁港、三石漁港などでも期待できる。サケは終わった。
えびすや釣具店 新ひだか町
0146・43・3600
■様似漁港、旭漁港 ★チカ ★アブラコ ★ソイ
チカは、様似漁港は西護岸港内側で8〜10aが20〜30匹。ワームでアブラコ、ソイも釣れている。チカは旭漁港などでも期待できる。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■釧路西港・東港 ★チカ ★コマイ 
チカは第2、第3ふ頭で10〜20aが40〜50匹。サビキ仕掛けは4号前後で。コマイは8号のサビキに前後にイソメ餌で。東港の中央ふ頭でも、同様釣果。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■網走港 ★チカ ★コマイ ★ニシン
チカは、各ふ頭で多い人は10〜15aが100匹以上。投げ釣りでは25〜30aのコマイも10〜20匹。日により良型ニシンも釣れる。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ソイ ★ガヤ ★ヒラメ
11月21日、ヒラメ最大50a含め最多9匹、全体で30匹。潮悪かった。今後に期待したい。20日夜のソイは最大58aと大型多く20〜35匹と好調。

11月17日、ヒラメ最大51a含め2〜12引き。全体で56匹。15日も4〜13匹、全体で66匹と好調で今後も楽しめそう。

11月7日、ソイ、ガヤの夜釣りで潮が悪く低調。最大59a含め9〜24匹。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ 
11月23日、最大56a含め最多9匹。50a台4匹、全体で37匹。ミズクサ
カレイも2匹釣れた。ヒラメは12月末また。

11月17日、最大63a含め最多11匹、全体で37匹。初心者でも大物、数釣り期待できる。ヒラメは12月末まで出港予定。1月からソイ、ガヤ開始。
080・5598・4819
■美国沖、幌武意沖 ★ヤリイカ ★マダラ ★ホッケ ★ソウハチ
11月24日のヒラメはしけで2時間半の釣りだったが、最大65a、50a台が4匹と良型目立った。

11月23日、ヤリイカ13〜17時の4時間に20〜35aが60〜80匹。長くやれば3桁も。11月24日のヒラメはしけで2時間半の釣りだったが、最大65a、50a台が4匹と良型目立った。

11月14日から美国沖でヤリイカ開始。11月17日、水深40bで多い人は100匹と好調。小型のプラ角で。タチ入りマダラもソウハチ交じり好調で、期待できる。

11月8日、幌武意沖水深150bで。マダラはタチ入りは最大88a、全体20匹。4、5匹。ホッケも全体で70匹ほど。30a前後のソウハチも全体で20匹。ソウハチは珍しい。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■神威岬沖 ★マダラ
11月23日、サルワン沖の水深130〜140bで50〜90aが4〜8匹。60〜70aが主体だった。ステンレスや銅の200〜250号タラシャクリなどで。

11月15日、水無し沖水深約145mで。50〜90aが5本〜13本。タラシャクリは200号〜250号。
 
11月8日、水深150bで。1b級1匹、他は50〜80a、。シャクリ200号のステンや胴で。針はピンク系に餌。期待できそう。
明見丸 日司港 加納
090・2076・7112
■須築沖 ★マダラ ★ヒラメ ★ミズクサガレイ
11月22日、水深130〜140bで、マダラ最大90a含め最多15匹。7〜8`の大型は1人2、3匹だった。ホッケは岸寄りし、釣れない。

11月7日、マダラは最大90a、最多20匹、5〜6`主体に好調だった。タチだけで計5〜6`の人も。ホッケ、ヤナギノマイも交じった。小一時間、ヒラメ、ミズクサも狙い、ヒラメ63aも上がった。ミズクサは計6匹だった。

11月3日の午前便で、35〜58aが最多5匹。ミズクサガレイも25〜40aが最多21匹、全体で80〜90匹と良かった。ブリ4〜6`も全体で2匹。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■函館山沖 ★サケ
11月23日、函館港の弥生丸で矢不来〜茂辺地沖。5人で5匹。ばらしも5匹。竿頭はルアー60cで底に沈ませ気味が良かった。

11月12日、矢不来沖などで試験釣り。3人でルアー釣りし、 雌3匹ゲット、2匹ばらす。ルアーはウキは使用せず、45〜60gの重いものが良さそう。11月いっばい狙える。函館港内 船だまりより出港 遊漁船 第6弥生丸 福井船長 090-8270-2135 サケの船賃は6500円す。トイレ完備(後ろと前に計2箇所)。休憩スペースもあるので女性も安心。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■室蘭沖 ★ソイ ★サケ
11月23日、ソイは30〜56aが2〜8匹。全体で50匹。ガヤ25〜35aも10〜20匹。ヤナギノマイ、ウスメバル、マダラなども。水温下がればソイの数上向く。

11月17日からソイ開始。水深50bでマゾイ、クロゾイ30〜52aが全体30匹。ガヤ25〜35aも10〜25匹。ガヤがまだ多いが、今後、水温下がれば本番となる。

遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖 ★マガレイ ★ソウハチ ★五目 
11月22日、水深13〜14bでマガレイは全体で100匹超と上向いた。ソウハチも良型交じり3桁と好調。スケソウも見えてきた。

11月17日、水深約50bでのインチク釣り。マゾイ、クロゾイの30〜45aが5匹、良型ガヤ、アブラコ、ヤナギノマイ、コマイ、マダラも交じった。水温低下に期待したい。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ ★ヤナギノマイ 
11月19日、25〜40aの良型主体に1人300匹ほどと絶好調持続。18号のフラッシャーサビキに赤イカ餌で。ヤナギノマイも期待できる。

11月17日、25〜40aが良型主体に1人200匹以上と絶好調。前半に良型ヤナギノマイ、後半ソウハチのリレー釣りも楽しめる。

11月4日、ソウハチは大型多く100〜120匹と好調だった。良型ヤナギノマイの数釣りも、条件良ければ期待できそう。

11月3日、1人25〜30aが100〜150匹と好調。前日のヤナギノマイも30a前後が30〜50匹と良好。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■留萌沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ 
11月19日、水深150〜200bで数はぱっとせず。多分、潮が悪いのだろう。今後に期待したい。

11月15日、1b超含め80〜90a主体に、12〜20匹、全体で100匹以上と絶好調だった。タチも完熟に近い。条件次第で数釣り期待できる。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
【湖・沼・川】
■石狩放水路 ★ワカサギ
11月29日、釣り人はいなかった。

11月23日、石狩湾新港との境界に位置する望洋橋の下に5人ほどいて、10時半からという人は、7〜10aを30匹ほど。棚は底の方だった。

11月8日14時、石狩湾新港との境界に位置する望洋橋の下に2人いて、10a前後を4、5匹。

11月3日、石狩湾新港との境界に位置する望洋橋の下に、12、13人の釣り人が竿を出していた。7時半からという人は、竿2本で、7〜10aのワカサギを13時までに50匹ほど釣っていた。この人が一番釣れていたが、「水が濁っていて、だめだね」と、不満そうだった。ほとんど1匹づつしか釣れず、棚はべた底とか。夕方近くに釣果が上向くこともあるようだ。
道央日本海ホッケ開幕。長万部川河口海岸サケ上向く。留萌港チカ、ニシン好調。室蘭沖ソイスタート。美国沖ヤリイカ好発進。 2015.11.22
<概況>
泊村の兜千畳敷や島牧村の栄浜周辺など、道央日本海の磯場に産卵のためのホッケが岸寄りしている。卵は煮付けるとしこしことしていて、釣り人ならではの味覚。身はかちかちになるまで干してから、むしって唐辛子マヨネーズなどを付けると、冬場の酒のさかなに重宝だ。浮き釣りなどでは100匹以上も釣れることがあるが、今やホッケも減少傾向。産卵期だけに釣りすぎには注意したい。
船釣りは、積丹沖のブリは釣れれば大型だが数が落ちて、シーズンを終えた船もある。美国沖では、初冬の釣り物のヤリイカが開幕した。その一方、苫小牧沖では、「水温がまだ14度近くて、去年の倍もある。マガレイが不調なのはそのためだろう」(苫小牧西港・征海丸)と、船頭さんはやきもきしている。サメもまだいる。外道で、1bもあるようなアブラザメがけっこう釣れる。煮付けなどにするとうまいそうだが、釣り人は気持ち悪がって捨てるそう。食わず嫌いは、いけません。

【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの。情報内容のうち日付のないものは、先週末までの状況が基本です)
■石狩湾新港 ★チカ ★ニシン ★シャコ ★ハゼ
チカは15日、10〜15aが15日、樽川ふ頭、東ふ頭で多い人は50匹ほど。13センチほどの小ニシンも交じった。夜間は20〜25aの良型ニシンも期待できる。投げ釣りでは、ハゼ、シャコもぽつぽつ。釣り人が多いのは東ふ頭の砂揚げ場と樽川ふ頭の駐車スペース前。良型ニシンは樽川ふ頭での夜釣りで期待できる。チカ、ニシンともに日により、時間帯によりむらある。シャコは、東ふ頭砂揚げ場周辺、花畔ふ頭船だまり周辺、樽川ふ頭階段状護岸や同砂揚場などでぽつぽつ。階段状護岸は手前に蛇かごが入っていて、根掛かりするので、リーリングにテクニックがいる。速く巻きすぎるとばれる。遅すぎると引っ掛かるというわけだ。竿数を増やし、長時間粘れば当然釣果がアップする。専用仕掛けにイソメや、生イカを小さく切って付ける。12、13aのリリースサイズも多い。ポイントの選択、時間帯、こまめな餌の交換などが釣果を左右する。各ふ頭で、シャコ狙いの外道の感があるが、15〜25aのハゼもぽつぽつ。ハゼは型が良くないる。車から離れる場合は車上荒らしに注意。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★マメイカ ★チカ ★サバ ★ハゼ  
11月17日、うまや町岸壁で当店スタッフが19時から2時間に約50匹。投光器使用。釣り場は混雑していた。色内ふ頭では、チカ、サバも期待できる。投げ釣りなどでハゼ15〜18aも多い人は10匹ほど。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■小樽港 ★ハゼ ★アブラコ ★クロガシラ ★ソイ
先週(11月8日の週)、竜宮橋周辺の岸壁での投げ釣りで23匹。アブラコ28〜40a3匹。クロガシラ38aやソイも。ハゼは港内一帯で期待できる。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■余市港  ★ヤリイカ ★マメイカ
胴長30a級のヤリイカ、マメイカも釣れている。エギは1.8S(シャロータイプ)の赤エビ、オレンジ夜光。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■盃漁港 ★ホッケ
11月20日、ウキ釣りで50匹という人も。餌はエビやマグロで。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■兜千畳敷 ★ホッケ
11月14日、浮き釣り、サビキ釣りなどで好調。餌はサンマやマグロが良好。まき餌を切らすと、群れが散るので、多めに持参を。
フィッシュランド美しが丘店
011・889・2388
■栄浜海岸 ★ホッケ
先週(11月8日の週)辺りから、浮き釣りなどで多い人は50〜100匹と釣れだした。雌は抱卵している。今後他のポイントも期待できそう。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■太田海岸 ★ソイ ★ハチガラ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30〜40aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■大崎〜石崎海岸 ★ソイ ★ハチガラ
投げ釣りやロックフィッシユなどで25〜30aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■岩部〜矢越海岸 ★ソイ ★ガヤ
30a前後が5〜10匹。ルアーやワームで夜釣り。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498 
■当別漁港、茂辺地漁港、知内の各漁港 ★ヤリイカ
主にヤリイカ20a前後が回遊しウキ釣りなどで日暮れから、5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■茂辺地河口海岸 ★サケ
11月21日早朝、夕方に、河口規制外でのルアー釣りで0〜2匹。で新しい群れが入ってきたようで、群れが濃かった。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■上磯漁港、吉岡漁港 ★チカ ★ハゼ
上磯漁港ではチカ10a前後が30〜50匹。サビキ3〜4号で。ハゼは20a前後が10〜20匹で、型が良くなってきた。吉岡漁港などでもハゼが釣れている。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★ハゼ ★マメイカ ★ヤリイカ ★サバ ★アブラコ ★カレイ  ★ソイ ★ガヤ 
ハゼは緑の島や海岸町船だまり北ふ頭などで20a前後が5〜10匹。ちょい投げで数上がる。投げ釣りでカレイも。マメイカ中央ふ頭周辺、岸町船だまりで15a前後が10〜20匹。ヤリイカは日によって数匹。夕方から早朝にかけて。サバは西ふ頭周辺で25a前後が10匹前後。サビキの引き釣りで。アブラコ、カレイは主に船渡しによる函館港沖堤や港内各ふ頭で30〜40aが5〜10匹。マコガレイ30a超が時折上がる。ソイやガヤも函館港沖堤や港内各ふ頭で、ワームなどで25〜30aが5〜20匹。中央ふ頭ではソイが日中に10数匹上がっている。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■戸井〜日浦海岸 ★カレイ ★アブラコ
投げ釣りでイシガレイやマガレイの30a前後が1〜5匹。アブラコは抱卵している。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■日浦漁港、戸井周辺の各漁港 ★チカ
15a前後が30〜50匹。針は4〜5号。まき餌使用。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■古武井漁港、御崎漁港など ★ドンコ ★ソイ ★ガヤ
夜釣りの投げ釣りで30〜40aが10〜20匹。餌はサンマの切り身などで。ソイ、ガヤは25〜30aが5〜10匹。ウキ釣りやロックフィッシュなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■恵山海岸 ★カジカ
30a前後が1〜5匹。餌はサンマなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華港、砂崎海岸など ★カレイ
投げ釣りで25〜30aが1〜5匹。マガレイなどや、椴法華港ではババガレイも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華、古部、木直海岸 ★ソイ ★ガヤ
20〜30aが5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■木直海岸の斜路や岩場などの海岸 ★カジカ ★ドンコ
カジカにドンコ交じり30〜40aが2〜5匹。餌はイカゴロ。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■尾札部漁港、臼尻漁港 ★チカ
先週(11月8日の週)、特に好調で、15〜20aの良型が100匹以上釣れていた。臼尻漁港などでも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■森港、石倉漁港、落部漁港など ★チカ
10〜15aが30〜50匹。大小交じっている。食いが悪いもある。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■砂原漁港、森港 ★ソイ ★ガヤ
穴釣りや夜釣りのロックフィッシユなどで25a前後が10〜20匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■落部漁港、東野漁港 ★アブラコ
30a前後が2、3匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■東野、黒岩、国縫、長万部漁港 ★カレイ
イシガレイ、スナガレイ、マガレイ交じり30a前後10〜20匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■国縫漁港 ★カレイ
スナガレイ、イシガレイ、マガレイの20a主体に多い人は20匹ほど。たまに30a級も。大中漁港など周辺各港でも期待できる。
長万部造園 長万部
01377・2・4545
■長万部海岸 ★サケ
14日、長万部川河口の導流堤での浮きルアー釣りで、全体で20〜30匹。棚は1b前後が狙い目。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■室蘭港ほか ★チカ ★カレイ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ 
チカは西ふ頭一帯、祝津ふ頭で10〜18aが多い人は100匹以上。投げ釣りなどでクロガシラ、イシガレイ35〜50a0〜5匹。ロックフィッシュなどでアブラコ50a級も期待できる。夜釣りのロックフィッシュやウキなどでソイやガヤも。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★チカ ★クロガシラ ★ソイ
漁港区で7〜10aが多い人は100匹以上。投げ釣りで25〜30aのクロガシラも0〜2匹。チカはキラキラ公園でも数落ちるが釣れている。夜はワームで小型のソイも。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■門別漁港 ★チカ ★カジカ ★マツカワ
11月9日、15a前後主体に200匹以上という人もいて好調。門別漁港北防波堤外海側、門別海岸、清畠海岸など、周辺各ポイントでの投げ釣りで良型マツカワやカジカも期待できる。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■様似漁港、旭漁港 ★チカ ★アブラコ ★ソイ
チカは、様似漁港は西護岸港内側で8〜10aが20〜30匹。ワームでアブラコ、ソイも釣れている。チカは旭漁港などでも期待できる。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■釧路西港 ★シシャモ  ★コマイ ★キュウリ ★チカ 
シシャモは第1、第3ふ頭、西防波堤で。そろそろ遡上時期なので今がチャンス。チカ、コマイ、キュウリも好調。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■網走港 ★チカ ★コマイ ★クロガシラ ★ニシン
チカは、各ふ頭で多い人は100匹以上。投げ釣りでは25〜30aのコマイやクロガシラも。日により良型ニシンも釣れる。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■留萌港、増毛港 ★チカ ★ニシン ★マメイカ ★ヤリイカ
留萌港の南岸壁で、14日夕方から翌日にかけチカやニシンが大漁だった。チカは10〜15a、ニシンは最大25a。期待できそう。マメイカも釣れた。増毛港でもマメイカ、ヤリイカが釣れだした。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ソイ ★ガヤ ★ヒラメ
11月17日、最大51a含め2〜12引き。全体で56匹。15日も4〜13匹、全体で66匹と好調で今後も楽しめそう。

ソイ、ガヤは11月7日の夜釣りで潮が悪く低調。最大59a含め9〜24匹。

11月8日のヒラメは、釣った人で1〜5匹。今後に期待したい。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ 
11月17日、最大63a含め最多11匹、全体で37匹。初心者でも大物、数釣り期待できる。ヒラメは12月末まで出港予定。1月からソイ、ガヤ開始。

11月9日、50a台6匹含め全体で76匹と好調だった。最多27匹、全員10匹以上で良型多かった。10`超のブリも全体で1匹。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■美国沖、幌武意沖 ★ヤリイカ ★マダラ ★ホッケ ★ソウハチ
11月14日から美国沖でヤリイカ開始。11月17日、水深40bで多い人は100匹と好調。小型のプラ角で。タチ入りマダラもソウハチ交じり好調で、期待できる。

11月8日、幌武意沖水深150bで。マダラはタチ入りは最大88a、全体20匹。4、5匹。ホッケも全体で70匹ほど。30a前後のソウハチも全体で20匹。ソウハチは珍しい。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■神威岬沖 ★マダラ
11月15日、水無し沖水深約145mで。50〜90aが5本〜13本。タラシャクリは200号〜250号。
 
11月8日、水深150bで。1b級1匹、他は50〜80a、。シャクリ200号のステンや胴で。針はピンク系に餌。期待できそう。
明見丸 日司港 加納
090・2076・7112
■須築沖 ★ヒラメ ★ミズクサガレイ
11月7日、マダラは最大90a、最多20匹、5〜6`主体に好調だった。タチだけで計5〜6`の人も。ホッケ、ヤナギノマイも交じった。小一時間、ヒラメ、ミズクサも狙い、ヒラメ63aも上がった。ミズクサは計6匹だった。

11月3日の午前便で、35〜58aが最多5匹。ミズクサガレイも25〜40aが最多21匹、全体で80〜90匹と良かった。ブリ4〜6`も全体で2匹。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■函館山沖 ★サケ
11月12日、矢不来沖などで試験釣り。3人でルアー釣りし、 雌3匹ゲット、2匹ばらす。ルアーはウキは使用せず、45〜60gの重いものが良さそう。11月いっばい狙える。函館港内 船だまりより出港 遊漁船 第6弥生丸 福井船長 090-8270-2135 サケの船賃は6500円す。トイレ完備(後ろと前に計2箇所)。休憩スペースもあるので女性も安心。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■八雲沖 ★サケ
11月17日、落部漁港の金宝丸でのルアー釣りで12名で20匹以上。竿頭4匹。金宝丸 坂本船長 090-3891-0207 サケの船賃は8000円。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■室蘭沖 ★ソイ ★サケ
11月17日からソイ開始。水深50bでマゾイ、クロゾイ30〜52aが全体30匹。ガヤ25〜35aも10〜25匹。ガヤがまだ多いが、今後、水温下がれば本番となる。

11月9日、サケ1人1〜7匹、全体で32匹。跳ねは多いが食いが悪かった。8日午前便全体52匹、午後便16匹。今後に期待したい。

遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖 ★五目 ★カレイ 
11月17日、水深約50bでのインチク釣り。マゾイ、クロゾイの30〜45aが5匹、良型ガヤ、アブラコ、ヤナギノマイ、コマイ、マダラも交じった。水温低下に期待したい。ソウハチは3桁釣りできる。

11月 7日、インチク仕掛けでの五目釣りでの出港。北西の風がやや強く風と潮が逆だった。水温も昨年と比べても4℃位い高く、まだ小鯖がいる。釣果はいまひとつ。

11日5日、カレイはしソウハチ17〜28aが3桁釣りで、樽前沖で入れ食いだった。マガレイ、イシガレイは不発。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ ★ヤナギノマイ 
11月17日、25〜40aが良型主体に1人200匹以上と絶好調。前半に良型ヤナギノマイ、後半ソウハチのリレー釣りも楽しめる。

11月4日、ソウハチは大型多く100〜120匹と好調だった。良型ヤナギノマイの数釣りも、条件良ければ期待できそう。

11月3日、1人25〜30aが100〜150匹と好調。前日のヤナギノマイも30a前後が30〜50匹と良好。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■留萌沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ 
11月15日、1b超含め80〜90a主体に、12〜20匹、全体で100匹以上と絶好調だった。タチも完熟に近い。条件次第で数釣り期待できる。

11月8日、1カ月半ぶりの出港。水深150〜200bで潮が悪かったが、マダラ最大92a、1人5〜10匹とますまずだった。タチ入っている。ヤナギノマイも15〜20匹。出港できれば期待できる。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
【湖・沼・川】
■石狩放水路 ★ワカサギ
11月8日14時、石狩湾新港との境界に位置する望洋橋の下に2人いて、10a前後を4、5匹。

11月3日、石狩湾新港との境界に位置する望洋橋の下に、12、13人の釣り人が竿を出していた。7時半からという人は、竿2本で、7〜10aのワカサギを13時までに50匹ほど釣っていた。この人が一番釣れていたが、「水が濁っていて、だめだね」と、不満そうだった。ほとんど1匹づつしか釣れず、棚はべた底とか。夕方近くに釣果が上向くこともあるようだ。
小樽、余市、古平港でマメイカ、ヤリイカ上向く。網走港にサンマの大群。静内沖大型ソウハチ好調。八雲沖マガレイ絶好調。 2015.11.14

<概況>
11月8日午後の石狩湾新港は、曇りのち小雨で釣り人は少なかった。東ふ頭の漁協前には、3、4人でほとんど釣れていなかった。東ふ頭のゲート内の砂揚げ場には20人ほど。早朝からという人は8〜18aのチカを13aほどの小ニシン交じりで、100匹ほど釣っていた。花畔ふ頭船だまりは、ゲートが閉まっていて、釣り人は少なかった。割り合い賑わっていたのは、樽川ふ頭の車止め前で、チカ8〜18aが100匹以上という人もいた。投げ釣りでは、シャコやハゼも数匹ずつ釣れていた。ハゼは25a級の大型も交じっていた。
日本海側は稚内方面から石狩方面にかけてカジカが岸寄りしている。標準和名はギスカジカ、釣り人はマカジカとも呼ぶ。太平洋岸のそれより小ぶりだが、鍋にするとうまいので人気がある。小樽港、余市港、岩内港など、積丹周辺や道南方面では、マメイカ、ヤリイカが上向いている。主に夜釣りなので、寒さ対策や安全への配慮を忘れずに。
網走港には、サンマの大群が押し寄せた。「11月4日から1週間、24時間大漁だった。こんなに釣れたのは聞いたことがない」(網走・ラッキー商会)そう。同店には、お裾分けに釣り人が次々と訪れ、店内がうろこだらけになって、生臭い匂いが充満したともいう。「ひょっとすると、沖のイルカに追われたのかも」(同店)と話していた。街中にお裾分けのサンマが溢れ、スーパーのサンマが売れなくなったという話もある。
船釣りは、タチ入りマダラの盛期だ。サケと違って雄が人気。「お客さんがタチだけで、合計5〜6`もあったと喜んでいた」(須築漁港・八重丸)そうだが、丼一杯食べるような代物ではないだけに、こちらもそんなに釣ってどうするの?

【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの。情報内容のうち日付のないものは、先週末までの状況が基本です)
■石狩湾新港 ★チカ ★ニシン ★シャコ ★ハゼ
チカは6〜18aが東ふ頭、花畔ふ頭、樽川ふ頭で多い人は100匹ほど。釣り人が多いのは東ふ頭の砂揚げ場と樽川ふ頭の駐車スペース前だ。ニシンは20〜25aほどで、樽川ふ頭での夜釣りで期待できる。チカ、ニシンともに日により、時間帯によりむらある。シャコは、東ふ頭砂揚げ場周辺、花畔ふ頭船だまり周辺、樽川ふ頭階段状護岸や同砂揚場などで、多い人は10匹ほど。階段状護岸は手前に蛇かごが入っていて、根掛かりするので、リーリングにテクニックがいる。速く巻きすぎるとばれる。遅すぎると引っ掛かるというわけだ。竿数を増やし、長時間粘れば当然釣果がアップする。専用仕掛けにイソメや、生イカを小さく切って付ける。12、13aのリリースサイズも多い。ポイントの選択、時間帯、こまめな餌の交換などが釣果を左右する。各ふ頭で、シャコ狙いの外道の感があるが、15〜25aのハゼもぽつぽつ。ハゼは型が良くなってきた。車から離れる場合は車上荒らしに注意。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★チカ ★ハゼ ★マメイカ ★サバ ★マイワシ 
11月8日、チカは色内ふ頭などで10〜15aが100匹以上という人も。サバ、マイワシも交じった。投げ釣りなどでハゼ15〜18aも多い人は10匹ほど。うまや町岸壁などで、主に夜釣りで、マメイカも型が良くなり期待できる。日中も釣れることがある。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■小樽港 ★マメイカ
11月12日、勝内埠頭でスッテ5連仕掛けにより夕方から日の入りまでの3時間ほどに20匹ほど。色はピンクや赤系の反応が良く6.3b前後の長さの竿を使っている人がコンスタントに上げており明るい時間帯でも十分に釣果が上がっていた。自動シャクリ器を低速にセットし、糸フケをコントロールしている人が釣果を上げていた。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■古平漁港、余市港 ★ヤリイカ ★マメイカ
11月12日、当店スタッフが仕事終了後、13日早朝3時までに、エギングでヤリイカ9匹、マメイカ8匹以。事前に釣っていた友人はヤリイカ43匹。余市港でも、マメイカ期待できる。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■瀬棚港 ★マイワシ
新港で日によるが、好調時は20a前後が
サバ交じり50匹前後。水温下がりやや数が落ちてきた。磯はアブラコ、ソイ。大成方面ではヤリイカも。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■太田海岸 ★ソイ ★ハチガラ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30〜40aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■大崎〜石崎海岸 ★ソイ ★ハチガラ
投げ釣りやロックフィッシユなどで25〜30aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■岩部〜矢越海岸 ★ソイ ★ガヤ
30a前後が5〜10匹。ルアーやワームで夜釣り。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498 
■当別漁港、茂辺地漁港、知内の各漁港 ★イカ
主にヤリイカ20a前後が回遊しウキ釣りなどで日暮れから、5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■上磯漁港 ★チカ ★ハゼ
上磯漁港ではチカ10a前後が30〜50匹。サビキ3〜4号で。ハゼは20a前後が10〜20匹で、型が良くなってきた。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★ハゼ ★マメイカ ★チカ ★アブラコ ★カレイ  ★ソイ ★ガヤ 
ハゼは緑の島や海岸町船だまり北ふ頭などで20a前後が5〜10匹。ちょい投げで数上がる。投げ釣りでカレイも。マメイカは中央ふ頭周辺で15a前後が10〜20匹。夕方から早朝にかけて。チカは海岸町船だまり各ふ頭で15a前後30〜50匹。日によりむらある。アブラコ、カレイは主に船渡しによる函館港沖堤や港内各ふ頭で30〜40aが5〜10匹。マコガレイ30a超が時折上がる。ソイやガヤも函館港沖堤や港内各ふ頭で、ワームなどで25〜30aが5〜20匹。中央ふ頭ではソイが午前中に10数匹上がっていた。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■戸井〜日浦海岸 ★カレイ
投げ釣りでイシガレイやマガレイの30a前後が3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■古武井漁港、戸井漁港など ★チカ
15a前後が30〜50匹。スピード仕掛やサビキ4〜5号で、まき餌使用。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■古武井漁港、御崎漁港など ★ドンコ ★ソイ ★ガヤ
夜釣りの投げ釣りで30〜40aが10〜20匹。餌はサンマの切り身などで。ソイ、ガヤは25〜30aが3〜10匹。ウキ釣りやロックフィッシュなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■恵山海岸 ★カジカ
30a前後が1〜5匹。餌はサンマなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■木直海岸の斜路や岩場などの海岸 ★カジカ ★ドンコ
カジカにドンコ交じり30〜40aが2〜5匹。餌はイカゴロ。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華港、砂崎海岸など ★カレイ
投げ釣りで25〜30aが1〜5匹。マガレイなどや、椴法華港ではババガレイも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華、古部、木直海岸 ★ソイ ★ガヤ
20〜30aが5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■安浦漁港、砂原漁港、掛澗漁港など ★チカ
15〜20aが30〜50匹。特に掛澗漁港で良型上がっている。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■鹿部海岸 ★サケ
常路川河口海岸で、早朝や夕方、浮きルアー釣りや浮き釣りで0〜2匹。釣り場のゴミのポイ捨てや、違法駐車、朝方の騒音に注意。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■砂原漁港、森港 ★ソイ ★ガヤ
穴釣りや夜釣りのロックフィッシユなどで25a前後が10〜20匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■蛯谷漁港、石倉漁港、落部漁港 ★チカ
10〜15aが30〜50匹。大小交じる。食いが悪い日も。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■落部漁港、東野漁港 ★アブラコ
30a前後が2、3匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■東野、黒岩、国縫、長万部漁港 ★カレイ
イシガレイ、スナガレイ、マガレイ交じり30a前後10〜30匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■室蘭港ほか ★チカ ★カレイ ★アブラコ ★トウベツカジカ ★ソイ ★ガヤ ★サケ 
チカは西ふ頭一帯、祝津ふ頭で10〜18aが多い人は100匹以上。投げ釣りなどでクロガシラ、イシガレイ35〜50a0〜5匹。ロックフィッシュなどでアブラコ50a級も期待できる。探り釣りでトウベツカジカ。夜釣りのロックフィッシュやウキなどでソイやガヤも。
先週末(11月1日の週)、イタンキ、白老の定置網が上がり、河口周辺はサケが狙い目。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★チカ ★クロガシラ
漁港区で7〜10aが多い人は100匹以上。投げ釣りで30a前後のクロガシラも0〜2匹と上昇気配。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■富浜海岸、清畠海岸 ★マツカワ ★カジカ
11月9日、富浜漁港左岸の福助のワンドで、マツカワ60a級が釣れた。40a超のカジカも2、3匹。清畠海岸で40a台のマツカワ5匹という人も。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■門別漁港 ★チカ ★カジカ ★マツカワ
11月9日、15a前後主体に200匹以上という人もいて好調。北防波堤外海側の投げ釣りでマツカワやカジカの40〜50aも期待できる。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■節婦漁港、静内漁港、東静内漁港、荻伏漁港 ★チカ
先週(11月1日の週)から上向いた。良い時は7〜15aが100匹以上。静内漁港、東静漁港、荻伏漁港などでも期待できる。
えびすや釣具店 新ひだか町
0146・43・3600
■様似漁港、旭漁港 ★チカ
様似漁港は西護岸港内側で8〜10aが20〜30匹。旭漁港でも。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■歌別漁港 ★サケ
釣り人も減り下火のよう。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■釧路西港 ★シシャモ  ★コマイ ★キュウリ ★チカ ★サケ
11月7日、第1ふ頭で好調で、15a前後が、多い人で70〜80匹。雌は卵が熟してきた。コマイは20〜25aと型良くなった。キュウリも釣れる。チカ15a前後も粘れば3桁。サケは終了したようだ。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■釧路西港 ★シシャモ  ★コマイ ★キュウリ ★チカ  
11月12日、午前5時〜13時に、シシャモ50匹、キュウリ35匹、コマイ18匹、良型チカ6匹。フィッシュランド釧路星が浦店
0154・55・3075
■釧路東港 ★ニシン
ニシンは安定していない。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■網走港 ★サンマ ★チカ ★コマイ ★クロガシラ ★サケ11日4日から港内に大群が入り、1週間ほど釣れ続いた。今後どうなるかは不明。斜里、ウトロ方面にも入ったようだ。サンマがいなくなれば、チカ、コマイ、クロガシラ、サケが期待できる。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■無煙浜海岸(石狩市厚田区) ★カジカ ★アブラコ
石狩市厚田区の無煙浜で当店スタッフが11月4日に5匹。5日もカジカ4匹、アブラコ40a級も2匹。イカゴロやカツオ餌で。
フィッシュランド太平店
011・773・9650

【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ソイ ★ガヤ ★ヒラメ
ソイ、ガヤは11月7日の夜釣りで潮が悪く低調。最大59a含め9〜24匹。11月8日のヒラメは、釣った人で1〜5匹。今後に期待したい。

11日3日、ヒラメは最大58a含め全体82匹。12、13匹釣った人が5人と好調。同日夜のソイはガヤなど交じり15〜25匹。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ 
11月9日、50a台6匹含め全体で76匹と好調だった。最多27匹、全員10匹以上で良型多かった。10`超のブリも全体で1匹。

11日3日、最大53a含め最多12匹。50a台3匹含め全体で47匹と好調。2日も全体で59匹と大漁だった。フグが少なくなった。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■幌武意沖 ★マダラ ★ホッケ
11月8日、水深150bで。マダラはタチ入りは最大88a、全体20匹。4、5匹。ホッケも全体で70匹ほど。30a前後のソウハチも全体で20匹。ソウハチは珍しい。

11月2日、大型の雄はほとんどタチ入り期待できる。ホッケも全体で70匹ほどで根ボッケも交じった。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■神威岬沖 ★マダラ
11月8日、水深150bで。1b級1匹、他は50〜80a、。シャクリ200号のステンや胴で。針はピンク系に餌。期待できそう。
明見丸 日司港 加納
090・2076・7112
■須築沖 ★ヒラメ ★ミズクサガレイ
11月7日、マダラは最大90a、最多20匹、5〜6`主体に好調だった。タチだけで計5〜6`の人も。ホッケ、ヤナギノマイも交じった。小一時間、ヒラメ、ミズクサも狙い、ヒラメ63aも上がった。ミズクサは計6匹だった。

11月3日の午前便で、35〜58aが最多5匹。ミズクサガレイも25〜40aが最多21匹、全体で80〜90匹と良かった。ブリ4〜6`も全体で2匹。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■函館山沖 ★サケ
11月12日、矢不来沖などで試験釣り。3人でルアー釣りし、 雌3匹ゲット、2匹ばらす。ルアーはウキは使用せず、45〜60gの重いものが良さそう。11月いっばい狙える。函館港内 船だまりより出港 遊漁船 第6弥生丸 福井船長 090-8270-2135 サケの船賃は6500円す。トイレ完備(後ろと前に計2箇所)。休憩スペースもあるので女性も安心。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■戸井沖 ★五目 ★ブリ
11月7日、ヤナギノマイ、良型のホッケが合せて30〜40匹ほど。大物タラは出なかった。日浦漁港より出港 遊漁船 大生丸 松本船長 080-1884-1395 船賃は7000円。
ブリは、最大で10`超を頭に数匹。潮が悪く苦戦。遊漁船 日浦漁港 第三美穂丸 四戸船長 090-3394-1371。詳しくは当店まで。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■八雲沖 ★マガレイ ★サケ
11月5〜7日、自店釣り船で連日3桁釣りと絶好調。良型も多い。サケ釣りはむらあり今後に期待したい。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■室蘭沖 ★サケ
11月9日、1人1〜7匹、全体で32匹。跳ねは多いが食いが悪かった。8日午前便全体52匹、午後便16匹。今後に期待したい。

11月2日、トッカリショやマスイチの沖で75〜90aが3〜14匹と好調だった。ルアー操作などテクニック次第で釣果に差。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖 ★五目 ★カレイ 
11月 7日、インチク仕掛けでの五目釣りでの出港。北西の風がやや強く風と潮が逆だった。水温も昨年と比べても4℃位い高く、まだ小鯖がいる。釣果はいまひとつ。

11日5日、カレイはしソウハチ17〜28aが3桁釣りで、樽前沖で入れ食いだった。マガレイ、イシガレイは不発。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ ★ヤナギノマイ ★キンキ
11月4日、ソウハチは大型多く100〜120匹と好調だった。良型ヤナギノマイの数釣りも、条件良ければ期待できそう。

11月3日、1人25〜30aが100〜150匹と好調。前日のヤナギノマイも30a前後が30〜50匹と良好。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■留萌沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ 
11月8日、1カ月半ぶりの出港。水深150〜200bで潮が悪かったが、マダラ最大92a、1人5〜10匹とますまずだった。タチ入っている。ヤナギノマイも15〜20匹。出港できれば期待できる。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
【湖・沼・川】
■石狩放水路 ★ワカサギ
11月8日14時、石狩湾新港との境界に位置する望洋橋の下に2人いて、10a前後を4、5匹。

11月3日、石狩湾新港との境界に位置する望洋橋の下に、12、13人の釣り人が竿を出していた。7時半からという人は、竿2本で、7〜10aのワカサギを13時までに50匹ほど釣っていた。この人が一番釣れていたが、「水が濁っていて、だめだね」と、不満そうだった。ほとんど1匹づつしか釣れず、棚はべた底とか。夕方近くに釣果が上向くこともあるようだ。
石狩湾新港でニシン上向く。石狩・無煙浜でカジカ釣れだす。余市港でマメイカ好調。釧路港シシャモ好調。石狩、小樽沖ヒラメ好調。室蘭沖のサケ上向く。石狩放水路でワカサギ開幕 2015.11.8
<概況>
 石狩湾新港では、ぽつぽつと姿を見せていた25〜30aのニシンが、10月29日辺りから数が上向いた。「11月3日の朝の暗いうちに20匹ほど釣ったという人もいる」(石狩・フィッシング新港)そう。釣り場は樽川ふ頭が中心で、日中はチカも好調なため、いつも釣り人で込み合っている。もっとも、ニシンの魚体は、まだほっそりとしている。来年の1月末ごろの群来(くき)≠ノ向け徐々に太っていくのだろう。石狩放水路では、ワカサギ狙いの釣り人が、増え始めた。フェンス越しに仕掛けを垂らして釣る。氷上釣りが待ち切れない人にお勧めだ。この時期は、全道的に小物釣りが盛んで、瀬棚港や、函館港など道南ではマイワシ、サバなど、道東の釧路東、西港では、ニシン、シシャモ、チカ、キュウリ、コマイと魚種も多彩だ。
 船釣りは、しけ後の石狩、小樽沖でヒラメが急上昇した。八雲沖や室蘭沖のサケのルアー釣りも上向いている。静内沖では久々のソウハチ釣りが好調だった。網走沖ではマイカが良くなり、「胴長20aぐらいが80〜150匹と釣れるが、イルカが邪魔をするので、避けるのが大変」(網走・ラッキー商会)とか。

【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★チカ ★ニシン ★シャコ ★ハゼ
チカは6〜18aが東ふ頭、花畔ふ頭、樽川ふ頭で多い人は50匹ほど。特に樽川、東ふ頭の砂揚げ場がいいようだ。ニシンは樽川ふ頭での夜釣りで期待できるが、釣り場は混雑している。チカ、ニシンともに日により、時間帯によりむらある。シャコは、東ふ頭砂揚げ場周辺、花畔ふ頭船だまり周辺、樽川ふ頭階段状護岸や同砂揚場などで、多い人は10匹ほど。階段状護岸は手前に蛇かごが入っていて、根掛かりするので、リーリングにテクニックがいる。速く巻きすぎるとばれる。遅すぎると引っ掛かるというわけだ。竿数を増やし、長時間粘れば当然釣果がアップする。専用仕掛けにイソメや、生イカを小さく切って付ける。12、13aのリリースサイズも多い。ポイントの選択、時間帯、こまめな餌の交換などが釣果を左右する。各ふ頭で、シャコ狙いの外道の感があるが、15〜20aのハゼもぽつぽつ。ハゼは型が良くなってきた。車上荒らしに注意。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★チカ ★ハゼ ★マメイカ ★サバ 
2日、色内ふ頭で、小、中サバ交じり、チカ10〜15aが5匹から3桁も。投げ釣りなどでハゼ15〜18aも多い人は10匹ほど。うまや町岸壁などでの夜釣りでマメイカも。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■小樽港 ★マメイカ
11月4日、うまや町岸壁で当店スタッフが1〜4時に、投光器を使って、スッテやエギで11匹。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■余市港 ★マメイカ
11月3日、23時〜1時に入食いで50匹。ヤリイカも3匹交じった。エギは1.8寸のアジ系とマイワシカラーが良かった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■瀬棚港 ★マイワシ
新港で日によるが、多い時は20a前後が30〜50匹。須築漁港でも。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■太田海岸 ★ソイ ★ハチガラ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30〜40aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■熊石漁港 ★アジ ★サバ ★イワシ 
アジやサバはまき餌し、10〜20aが10〜20匹。カタクチイワシも交じる。
矢田釣具店 函館
■江差漁港、神の国漁港 ★サバ ★アジ
10a級が10〜20匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■大崎〜石崎海岸 ★ソイ ★ハチガラ
投げ釣りやロックフィッシユなどで25〜30aが3〜5匹。ルアーやワームで夜釣り。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■岩部〜矢越海岸 ★ソイ ★ガヤ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30a前後が5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498 
■当別漁港、茂辺地漁港、知内の各漁港 ★イカ
主にヤリイカ20a前後が回遊しウキ釣りなどで日暮れから、5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■上磯漁港 ★チカ
上磯漁港では10a前後が30〜50匹。サビキ3〜4号で。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★サバ ★ハゼ ★カレイ ★マメイカ ★チカ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ 
サバは西浜岸壁、中央ふ頭、万代ふ頭など港内一帯で、20〜30aが5〜10匹。遠投でサビキ8号(赤系)。ハゼは緑の島や海岸町船だまり北ふ頭などで20a前後が5〜10匹。ちょい投げで数上がる。投げ釣りでカレイも。マメイカは中央ふ頭周辺で15a前後が10〜20匹。夕方から早朝にかけて。チカは入舟漁港や西浜ん岸壁などで15a前後30〜50匹。11月1日には、中央ふ頭で100匹以上釣れた。アブラコは主に船渡しによる函館港沖堤や港内各ふ頭で30a級主体に40a級もたまに交じり5〜10匹。ソイやガヤも函館港沖堤や港内各ふ頭で夕方から、ワームなどで25〜30aが1〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■戸井〜日浦海岸 ★カレイ
投げ釣りでイシガレイやマガレイがの30a前後が3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■古武井漁港、御崎漁港など ★ドンコ ★ソイ ★サバ
夜釣りの投げ釣りで30〜40aが10〜20匹。餌はサンマの切り身などで。ソイは25〜30aが5〜10匹。ウキ釣りやロックフィッシュなどで。サバは20〜25aが10〜20匹。回遊次第で大釣りも
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■恵山海岸 ★カジカ
30a前後が1〜5匹。餌はサンマなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華港や木直の岩場などの海岸 ★ドンコ
30〜40aが5〜10匹。夜釣りの投げ釣りで、餌はサンマの切り身などで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華港 ★サバ
20a前後が10〜20匹。サビキ5〜7号の赤系が良い。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華港、砂崎海岸など ★カレイ
投げ釣りで25〜30aが1〜5匹。イシガレイや時折マツカワなども。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華、古部、木直海岸 ★ソイ ★ガヤ
20〜30aが5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■安浦漁港、砂原漁港、掛澗漁港など ★チカ
15〜20aが30〜50匹。特に掛澗漁港で良型上がっている。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■鹿部海岸 ★サケ
磯谷川や常路川河口海岸での浮きルアー釣りや浮き釣りで、80a超や銀毛も交じった。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■砂原漁港、森港 ★ソイ ★ガヤ
穴釣りや夜釣りのロックフィッシユなどで25a前後が10〜20匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■蛯谷漁港、石倉漁港、落部漁港 ★チカ
10〜15aが30〜50匹。大小交じる。食いが悪い日も。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■落部漁港、東野漁港 ★アブラコ
30a前後が2、3匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■東野、黒岩、国縫、長万部漁港 ★カレイ
イシガレイ、スナガレイ、マガレイ交じり30a前後5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■国縫漁港、大中漁港など ★カレイ ★チカ
スナガレイ、マガレイ、イシガレイ交じる。はしりのソウハチも見えてきた。チカも20a級主体に噴火湾各港で好調。
長万部造園 長万部
01377・2・4545
■長万部海岸 ★サケ
10月27日、長万部川河口の導流堤での浮き釣りで1匹。全体では2匹。これからが本番。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■室蘭港 ★チカ ★サバ ★カレイ ★アブラコ ★トウベツカジカ ★ガヤ ★ソイ 
チカは西ふ頭一帯、祝津ふ頭で10〜18aが多い人は100匹。サバ30a級も。投げ釣りなどでクロガシラ、イシガレイ30〜40a。ロックフィッシュなどでアブラコ50a級も期待できる。探り釣りでトウベツカジカ。夜釣りのロックフィッシュやウキなどでソイやガヤも。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■室蘭港 ★トウベツカジカ
10月30日、抱卵物交じり6匹という人も。当店のバニラの香りのワームにサンマの合い掛けが良かった。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433
■白老海岸 ★サケ
10月26日、北吉原海岸で早朝からの浮きルアー釣りで2匹という人も。そろそろ終盤。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■苫小牧海岸 ★サケ
10月26日、錦岡の通称ダイナム裏でのぶっ込み釣りで、9〜16時に4匹。80a超の大物も。そろそろ終盤。
フィッシュランド苫小牧店
0144・75・6121
■苫小牧西港 ★チカ ★アナゴ
漁港区で7〜10aが多い人は100匹以上。夕方からの投げ釣りでは、南ふ頭、中央北ふ頭などでアナゴ50〜60aも0〜2匹。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■門別漁港 ★チカ ★カジカ ★マツカワ
11月1日から15a前後に20a級も交じり上向いた。多い人は3桁も。北防波堤外海側の投げ釣りでマツカワやカジカの40〜50aも期待できる。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■様似漁港、旭漁港、浦河港 ★チカ
様似漁港は西護岸港内側で8〜10aが20〜30匹。浦河港は型が小さい
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■歌別漁港 ★サケ
釣果は0〜3匹でブナ系が多い。12月まで狙う人もいるが、ピークは過ぎてそろそろ終盤か。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■釧路西港 ★シシャモ  ★コマイ ★キュウリ ★チカ
第1〜第3ふ頭で上向いた。12〜15aが良い時は、3桁も。コマイ15〜20aやキュウリ20〜25a、チカ10a前後も好調。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■釧路東港 ★ニシン
中央ふ頭周辺や知人方面で30a前後に35〜40aも交じり、好調時は20〜30匹。回遊次第。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■網走港 ★チカ ★コマイ、★クロガシラ ★チカ ★サケ
第2〜第4ふ頭などで。25a前後のコマイも10匹前後。第4ふ頭のサケは0〜1匹。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■紋別港 ★チカ
10月28日、第2ふ頭で6時から入れ食い状態で20a前後が150匹ほど。9時ごろに釣果落ちてきた。期待できそう。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■無煙浜海岸(石狩市厚田区) ★カジカ
当店スタッフが2日間かけてカジカ35〜40a4匹、アブラコ40a級2匹。イカゴロ餌で。カジカ仕掛け、イカゴロ、カツオなどの釣り餌も豊富に取り揃えております。
フィッシュランド太平店
011・773・9650

【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ソイ ★ガヤ ★ヒラメ
11月3日、ヒラメは最大58a含め全体82匹。12、13匹釣った人が5人と好調。同日夜のソイはガヤなど交じり15〜25匹。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ 
11日3日、最大53a含め最多12匹。50a台3匹含め全体で47匹と好調。2日も全体で59匹と大漁だった。フグが少なくなった。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■幌武意沖 ★マダラ ★ホッケ
11月2日、大型の雄はほとんどタチ入り期待できる。ホッケも全体で70匹ほどで根ボッケも交じった。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■須築沖 ★ヒラメ ★ミズクサガレイ
11月3日の午前便で、35〜58aが最多5匹。ミズクサガレイも25〜40aが最多21匹、全体で80〜90匹と良かった。ブリ4〜6`も全体で2匹。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■日浦沖 ★五目
11月2日、日浦漁港の大生丸(松本船長)で、当店常連客が6時に出港、水深130bで良型ヤナギノマイが大漁。仕掛けは、五目仕掛けのグリーン系を使用。大型マダラも3匹、このうち1匹はタチ入り。ホッケも良好で25匹。このうち6本が根ボッケサイズだった。11時半までに、ヤナギノマイ40匹、ホッケ25匹、タラ3匹と、幸先の良いスタートとなった。日浦漁港 第十八大生丸(松本船長)080-1884-1395。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■八雲・落部沖 ★サケ
11月3日、当店専属情報員が落部漁港 第37金宝丸(坂本船長)に乗船。14名で5時出港。下船の15時までに、船中14名で19匹。竿頭は情報院の5匹。まだ始まったばかりなので、これからがチャンス。金宝丸(坂本船長)090-3891-0207。船賃は1名8000円。トイレ完備。女性や子ども連れ安心。予約で埋まっている日もあるので、早め予約を。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■室蘭沖 ★サケ
11月2日、トッカリショやマスイチの沖で75〜90aが3〜14匹と好調だった。ルアー操作などテクニック次第で釣果に差。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖 ★五目 ★カレイ 
11月 7日、インチク仕掛けでの五目釣りでの出港。北西の風がやや強く風と潮が逆だった。水温も昨年と比べても4℃位い高く、まだ小鯖がいる。釣果はいまひとつ。

11月3日、潮動かず苦戦。マガレイ30〜40a全体で10匹、イシガレイ同型も全体で8匹。ソウハチ場主体なら3桁期待できる。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■浜厚真沖 ★ソイ ★アブラコ
11月1日、苫小牧東港の沖堤周りで沿いソイは最大53a含め20匹。風向き悪く低調だった。日中はアブラコ良型5匹ほど。
本紙取材班
■静内沖 ★ソウハチ ★ヤナギノマイ ★キンキ
11月3日、1人25〜30aが100〜150匹と好調。前日のヤナギノマイも30a前後が30〜50匹と良好。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■網走沖 ★マイカ
水深100bほどで胴長20aほどが80〜150匹と上向いた。昼近くからがいいようだ。イルカがいて、避けるのが大変。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■留萌沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ホッケ
9月27日以降しけで出られず。マダラ、ヤナギノマイ、ホッケ期待でき。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
【湖・沼・川】
■石狩放水路 ★ワカサギ
11月3日、石狩湾新港との境界に位置する望洋橋の下に、12、13人の釣り人が竿を出していた。7時半からという人は、竿2本で、7〜10aのワカサギを13時までに50匹ほど釣っていた。この人が一番釣れていたが、「水が濁っていて、だめだね」と、不満そうだった。ほとんど1匹づつしか釣れず、棚はべた底とか。夕方近くに釣果が上向くこともあるようだ。
小樽港でマイワシ釣れだす。室蘭港で大型サバ、釧路東港で大型ニシン沸く。積丹沖ブリ大型化。苫小牧沖秋のカレイ開幕(北海道釣り概況)
2015.10.24

<概況>
18日の石狩湾新港は、雪虫が舞う中、特に東ふ頭や樽川ふ頭ではチカが好調だった。水温が下がったため、サバはa級が1、2匹交じる程度だった。投げ釣りでは、花畔ふ頭船だまりの水路側で夜通しさおを出した人が、シャコを20匹ほど上げていた。小樽港には、マイワシが入り、瀬棚港でも上向いた。「けっこう脂が乗っていておいしい」(せたな・ゑびすや釣具)そう。日本海瀬棚方面から峠越えで、太平洋噴火湾噴へと足を延ばす釣り人も多い。国縫漁港では、投げ釣りで型の良いマガレイが大漁だ。その足元ではチカも入食いだそう。室蘭港ではサバが大漁だった。30a前後と大きいので。「道東方面からわざわざ釣りに来る人もいる」(室蘭釣具)そう。魚種も多彩で、トウベツカジカ(標準和名はケムシカジカ)は、見た目は悪いが、鍋物にするとうまく、卵も人気がある。夜釣りでは、アナゴ、ソイ、ガヤなど釣り物に事欠かない。小樽港や函館港では、マメイカがも釣れている。
釣り友取材班が10月11日、苫小牧西港の中央北ふ頭で嵐の中、夜釣りでクロガシラ40a級を頭に22匹と大漁だった。本命のアナゴは1匹で、今年は不調のよう。アナゴは苫小牧東港の方が良いようで、60〜70aの大型も上がっている。
釧路東港ではニシンが大漁だった。釧路東、西港のニシンは昨年、1カ月間もの間好調だっただけに、今季も期待が高まっている。
サケは、例年遅場の興部漁港や噴火湾の八雲方面でも釣れだした。
噴火湾沖では、サケの船釣りも開幕間近。ルアーによる跳ね撃ち<Xタイルが人気の釣りだ。積丹沖のブリは数は少なめだが、15`に迫る大物も上がるなど、型がさらに大きくなった。南へと向かうもどりブリ≠セ。これが富山方面に到達するころには寒ブリ≠ニ称され、1匹10万円もの高値が付く。
登別〜苫小牧沖のマイカ釣りもサメが少なくなってきた。苫小牧沖ではカレイが開幕。ソウハチは小ぶりだが、脂が乗っているそう。ヒラメも身が厚くなり、マダラにはタチが入り始めた。釣り魚も実りの秋≠セ。
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★チカ ★シャコ ★ハゼ
チカは6〜18aが東ふ頭、花畔ふ頭、樽川ふ頭で多い人は50匹ほど。日により、時間によりむらある。シャコは、東ふ頭砂揚げ場周辺、花畔ふ頭船だまり周辺、樽川ふ頭階段状護岸や同砂揚場などで、多い人は10匹ほど。階段状護岸は手前に蛇かごが入っていて、根掛かりするので、リーリングにテクニックがいる。速く巻きすぎるとばれる。遅すぎると引っ掛かるというわけだ。竿数を増やし、長時間粘れば当然釣果がアップする。専用仕掛けにイソメや、生イカを小さく切って付ける。12、13aのリリースサイズも多い。ポイントの選択、時間帯などが釣果左右する。各ふ頭で15〜20aのハゼもぽつぽつ。ハゼは型が良くなってきた。車上荒らしに注意。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★マイワシ ★チカ ★ハゼ ★マメイカ ★サバ 
18日13時現在、うまや町岸壁で見えた。チカ10〜15aも小サバ交じりで0〜20匹。胴長8aほどのマメイカも0〜5匹。投げ釣りなどで13〜18aのハゼも良好。色内ふ頭などでも期待できる。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■古平川河口海岸 ★サケ
10月18日午後現在、全体で30匹ほど。ウキ釣りやウキルアー釣りで。
釣り友取材班
■美国川河口海岸 ★サケ
10月18日午後現在、河口導流堤からのウキ釣りで2、3匹。
釣り友取材班
■瀬棚港 ★マイワシ
新港で12〜23aが回遊次第では数釣りも。型はまちまち。4〜6号サビキのコマセかご仕掛けで。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■瀬棚海岸 ★サケ
鵜泊漁港や良瑠石川河口海岸などで
釣れていたが、もう終わったようだ。ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■奥尻島沿岸 ★マイワシ ★アジ ★サケ
松江港で朝夕、マイワシ12〜13aが30〜50匹。アジ7〜8aも10〜15匹。まき餌して。赤石漁港のサケは終了。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■太田海岸 ★ソイ ★ハチガラ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30〜40aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■熊石漁港 ★アジ ★サバ ★イワシ 
アジやサバはまき餌し、10〜20aが10〜20匹。カタクチイワシも交じる
矢田釣具店 函館
■江差漁港、神の国漁港 ★サバ ★アジ
10a級が10〜20匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■大崎〜石崎海岸 ★ソイ ★ガヤ
投げ釣りやロックフィッシユなどで25〜30aが3〜5匹。ルアーやワームで夜釣り。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■岩部〜矢越海岸 ★ソイ ★ガヤ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30a前後が5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498 
■福島、知内、釜谷、茂辺地、当別海岸 ★サケ
70a前後が投げ釣り、ウキルアー釣り、ウキ釣りで0〜1匹
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■知内・重内川河口海岸 ★サケ
10月19日右岸の導流堤でのルアー釣りで2匹という人も、フグが多くエサ持ち悪い。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■上磯海岸 ★サケ
10月21日早朝、投げ釣りでのサケが絶好調。には戸切地川には左岸600b、右岸700bの河口規制あり。仲間と合計9匹という人も。魚長の下あたりがお勧め。サケの状態も良い。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■上磯漁港 ★チカ
上磯漁港では10a前後が30〜50匹。サビキ3〜4号。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★サバ ★マイワシ ★アジ ★ハゼ ★マメイカ ★チカ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ 
サバは西浜岸壁、中央ふ頭、海岸町舟だまりで20〜30aが10〜20匹。時折良型が上がることも。マイワシ20〜25aも10〜20匹。回遊次第では大釣りも。ハゼは緑の島や海岸町船だまり北ふ頭などで20a前後が5〜10匹。ちょい投げで数上がる。マメイカは中央ふ頭周辺で15a前後が10〜20匹。夕方から早朝にかけて。チカは入舟漁港や西浜ん岸壁などで15a前後30〜50匹。アブラコは主に船渡しによる函館沖堤や各ふ頭で30〜40aが散発的に。ソイやガヤは夕方から、ワームなどで25〜30aが1〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■戸井〜日浦海岸 ★カレイ
投げ釣りでイシガレイ主体に30a前後が3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■古武井漁港、御崎漁港など ★ガヤ ★ソイ
25〜30aが5〜10匹。ウキ釣りやロックフィッシュなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■山背泊漁港、御崎漁港 ★サバ
20〜25aが10〜20匹。回遊次第。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■恵山海岸 ★カジカ
30a前後が1〜5匹。餌はサンマなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華、古部、木直海岸 ★ソイ ★ガヤ
20〜30aが5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■木直漁港、古部漁港など ★イカ
15〜20aが5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■木直海岸 ★カジカ ★アブラコ ★ガヤ
岩場周辺などでの投げ釣りで好調。30〜40aが2、3匹と、釣れだした。イカゴロやサンマの切り身餌で。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■安浦漁港、尾札部漁港など ★チカ
15〜20aが30〜50匹。特に安浦漁港で良型上がっている。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■大船、磯谷、鹿部海岸 ★サケ
70a前後が0〜3匹。ウキルアーやウキ釣りで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■鹿部本別漁港、砂崎海岸(森町) ★カレイ
イシガレイ主体に25〜30aが5〜10匹。マツカワが釣れることも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■砂原漁港、森港 ★ソイ ★ガヤ
穴釣りや夜釣りのロックフィッシユなどで25a前後が5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■蛯谷漁港、石倉漁港、落部漁港 ★チカ
10〜15aが30〜50匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■落部漁港 東野漁港 ★アブラコ
30a前後が2、3匹。港内船道狙いで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■落部、八雲海岸 ★サケ
0〜2匹。当たり外れ大きい。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■東野、黒岩、国縫、長万部漁港 ★カレイ
イシガレイ、スナガレイ交じり30a前後5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■黄金海岸ほか ★サケ
3日、4日、チマイベツ川河口海岸や黄金漁港周辺で好調だった。今後も期待できそう。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■室蘭港ほか ★サバ ★チカ ★アブラコ ★ガヤ ★ソイ ★アナゴ 
17日、サバは西ふ頭一帯で50〜200匹と好調だった。30a前後と型がいい。サバが薄い時はチカが期待できる。チカは西ふ頭一帯や祝津方面で良い時は10〜18aが50〜100匹。アブラコは絵鞆、祝津方面で良型増えた。50a級も。トウベツカジカ、夜釣りでガヤ、ソイも良くなってきた。投げ釣りでアナゴも。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★チカ ★アナゴ
漁港区で8〜10aが多い人は200匹ほど。投げ釣りでは夜釣りでアナゴ60a前後が0〜2匹。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■清畠海岸 ★カジカ ★マツカワ
10月24日、0時に入釣して3時ごろに2人でイカゴロ仕掛けでカジカ32〜35a4匹。6〜7時にカツオ餌で遠投してマツカワ40aと52a。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■様似漁港、旭漁港、東洋漁港 ★チカ
好天時は特に良いようだ。8〜10aが40〜50匹。様似漁港、東洋漁港でも良くなり、釣れるポイントが増えた。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■歌別漁港 ★サケ
10月17日、全体で50匹ほど。早朝が良く、日中は食い渋った。魚影は濃いようだ。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■白糠漁港 ★サケ
10月4日の週から釣れだし、10月20日も全体で10匹ほど。17日早朝に、音別川河口海岸に新しい群れ入り多い人は4匹。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■釧路西港 ★カタクチイワシ ★シシャモ ★ニシン
カタクチイワシは港内一帯で入食い状態だった。シシャモは第1ふ頭で10a級が0〜20匹。ニシンも見えた。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■釧路東港 ★ニシン
10月11の週から中央ふ頭で急上昇した。35〜40aが3桁も。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■網走港ほか ★チカ ★コマイ、★クロガシラ ★チカ ★サケ
チカは第3ふ頭などで12〜13aが好調。投げ釣りで30a前後のコマイ、クロガシラもぽつぽつ。第4ふ頭で開放時にサケも0〜2匹。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■能取湖 ★コマイ
10月10日、卯原内漁港で日中に50匹ほどと好調。前日の夜釣りでは3桁釣りの情報も。

10月6日卯原内漁港で、10〜14時に、さお2本で60匹以上。日中も良くなり本格化。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
■興部漁港 ★サケ
港内に入り釣れだした。10月14日全体で20匹ほど。11時ごろまでに2匹という人も。今後期待できそう。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■乙忠部漁港 ★サケ
10月4日4時半〜14時に、浮き釣りで2匹ゲット、2匹ばらし。餌はホウムラにんにくえび。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433
■抜海漁港 ★サケ
15日、8〜10時に5匹という人も。日によって釣れる時間帯が違うようだ。浮き釣りや垂らし釣りが有利のよう。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■別刈漁港 ★サケ
10月16日、夜明けから昼ごろまでに当店スタッフが浮き釣りで10匹。ばらしも6回あった。まだ期待できそう。

10月8日、釣り人20人ほどいて全体で20匹ほど。7時すぎから良かった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■雄冬漁港 ★サケ
10月10日、船だまり防波堤周辺で全体で20匹ほど。多い人で4匹。早朝が良いようだ。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ソイ ★ガヤ ★ヒラメ
10月17日朝の釣りで、良型交じりのマゾイ、シマゾイ、ガヤが好調だった。まだ楽しめそう。ヒラメ釣りも。

10月7日朝の釣りで全体で20匹。ばらしが多かった。釣果上向いており、しけ後に期待。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ 
10月5日、しけ後の濁りが残る中、後半釣果上向き、最大58a2〜5匹。50a台が3匹とまずまずだった。今後に期待。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■美国沖 ★マイカ
10月17日、夜釣りで1人70〜170匹。型は大小交じった。棚は50bとやや深かった。まだ、期待できる。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■幌武意沖 ★ブリ
10月7日、無線塔沖でのデイジギングで5〜6`主体に9`交じり全体で84匹。前日には12`も。魚体が太って、大型化。
フィッシュランド登別店
0143・87・0720
■神威岬沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ホッケ
10月17日、水深140〜150bで60〜90aが1〜15匹。ヤナギノマイ30a前後15〜20匹、ホッケ30〜40aも10〜15匹。期待できる。
明見丸 日司港 加納
090・2076・7112
■須築沖 ★ヒラメ
10月16日、最大59a含め最多13匹、平均10匹前後と好調だった。ミズクサガレイも最大40aが多い人は15匹ほど。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■上ノ国沖 ★ブリ
10月21日、汐吹漁港の幸星丸で8時出港、大崎沖60bラインでスタート。血抜き後で12`15.1`、4`級2匹。全体的な数は少ないが良型期待できる。11月中は出港予定。汐吹漁港 幸星丸(木村船長)090-9524-6129。
フィッシュランド登別店
0143・87・0720
■涌元沖 ★ヒラメ
10月6〜8日に連日ゴムボートで。水深13〜15bで最大67a含めトータル80匹ほど。大型多く、肉厚。バケは400c。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館山沖 ★マイカ
10月16日23時〜翌朝5時約100匹。遊漁船白姫丸 斉藤船長 090-3468-0259 船賃は5000円)。ヤリイカが入っているとの情報も。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■室蘭沖 ★ヤナギノマイ ★ガヤ ★ソイ
10月19日、水深60〜73bで。ガヤ28〜35a15〜25匹、ソイも全体で20匹。潮速かった。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖 ★カレイ ★マイカ
10月18日、初釣り。ソウハチ15〜30aが30〜50匹。イシガレイ30〜49a全体で20匹、マガレイ30〜45a全体で3匹。マガレイは今後に期待。
10月7日、水深130〜150bを中心に多い人は100匹。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ヤナギノマイ ★ソウハチ ★キンキ
9月28日、しけで9時までの短時間だったがキンキは30a前後が20〜30匹とますまず。ソウハチ、キンキ釣りも期待できる。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■釧路沖 ★マイカ ★マダラ
10月23日、釧路西港の釣りキチ丸でマイカは一人20〜30杯。タラは型が大きく大型クーラー釣り。イカは日によりプラ針、オッパイ針で釣果が分かれるので両方準備を。マダラはジグ750gがお勧め
カラーは定番の赤金、ピンク系、ブルー系。工藤船長090-1640-4390。
フィッシュランド釧路星が浦店
0154・55・3075
■留萌沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ホッケ
9月27日以降しけで出られず。マダラ、ヤナギノマイ、ホッケ期待でき。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
石狩湾新港、小樽港サバ好調。室蘭港、苫小牧港チカ好調。網走、小清水海岸のサケ好調。室蘭沖秋マガレイ開幕(北海道釣り概況) 2015.10.2
<概況>
天気が不安定な季節だ。近くなのに天気ががらっと違ったりする。9月27日午後、札幌が雷雨なのに、石狩湾新港は比較的穏やかで、「遠くで雷は鳴っていて、雨もぱらついたが、笠をさすほどでもなかった」と話している人もいた。各ふ頭ではサバ釣りを楽しんでいた。サバは、「圧力釜で煮たら骨も食べられる」、「開いてみりん干しにしたら、いい酒の肴になる。けっこう脂ものっているよ」などと、教えてくれる人もいた。東ふ頭の砂揚げ場では、時折、30a以上もありそうな、サヨリが釣れていた。こちらは、刺し身になりそうだ。
日本海の船釣りは、しけ早く≠ネってきて、出港できる日が、減ってきた。10月2日から3日にかけて、道内は大荒れだ。暴風や高波などによる被害は困りものだが、それによって海がかき回されて水温が下がり、ヒラメなどは釣果アップが期待される。「今週はいいしけだ」(須築漁港・八重丸)という船頭さんもいる。
海岸や港でのサケ釣りは、苫小牧〜登別沿岸が「今年は当たり年」(苫小牧・エビス釣具)というほど好調のよう。「シルバーウィーク期間中に、ぶっ込みで50匹ほど釣った人もいた。9月28日に熊本から来た2人が初めてサケの浮きルアー釣りに挑戦し、錦岡で5本も釣っていった」(同)とか。網走方面も好調で、「餌は売れるが、仕掛けが売れない」(網走・ラッキー商会)とぼやいていた。好調時は、すぐに食い付くので、あれこれ悩んで仕掛けを新調したり、根掛かりなどでロスすることも少ないということらしい。
網走の藻琴川河口沖で9月27日、網走市の平佐太一君(9)が両親と、この方面のサケの船釣りでは珍しい浮きルアー釣りに初挑戦。両親がばらす中、1人70aの雄を釣り上げ大興奮だったそう。ルアーはクルセーダーのオレンジ系で、餌は紅イカだった。
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★チカ ★サバ ★サヨリ ★シャコ ★ハゼ
チカは6〜12aが東ふ頭、樽川ふ頭で多い人は50匹ほど。針が小さくないと釣果は上がらない。日により、時間によりむらある。サバは東ふ頭砂揚場、花畔ふ頭、樽川ふ頭で、15〜23a前後が良い時は50匹ほど。サバの型が良くなった。釣果は回遊次第。シャコは、東ふ頭砂揚げ場周辺、花畔ふ頭船だまり周辺、樽川ふ頭階段状護岸や同砂揚場などで、多い人は10匹ほど。階段状護岸は手前に蛇かごが入っていて、根掛かりするので、リーリングにテクニックがいる。速く巻きすぎるとばれる。遅すぎると引っ掛かるというわけだ。竿数を増やし、長時間粘れば当然釣果がアップする。専用仕掛けにイソメや、生イカを小さく切って付ける。12、13aのリリースサイズも多い。甲羅長20aほどのワタリガニがうるさい。ポイントの選択、時間帯などが釣果左右する。各ふ頭で15〜20aのハゼもぽつぽつ。ハゼは型が良くなってきた。車上荒らしに注意。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★サバ ★ハゼ 
色内ふ頭などで、サバは10〜20aが5〜30匹。チカ10〜13aが良い時も。投げ釣りなどで13〜18aのハゼも良好。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■古平川河口海河川 ★サケ
10月2日、当店スタッフが雨の中午前4時に開始し、午後2時に銀ぴかの大きな雄ザケがヒット。続いてブナの小ぶりな雄ヒット。1匹ばらした。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■瀬棚港 ★サバ ★マイワシ
新港でサバは10〜25aが20〜30匹。夕方が良好のようだ。
ゑびすや釣
具 せたな
0137・87・3109
■瀬棚海岸 ★サケ
良瑠石川河口海岸など、各河口海岸でのサケは低調だが、漁が好調なので、今後に期待。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■奥尻島沿岸 ★アジ ★サバ ★マイワシ ★サケ
青苗、松江、神威脇の各港で、アジは7〜8a、サバは10a前後。まき餌して。12〜13a前後のマイワシが交じることも。合わせて20〜50匹。赤石漁港でサケが釣れだしたが、ウキ釣りで1匹釣れれば良い方。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■太田海岸 ★ソイ ★ハチガラ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30〜40aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■熊石漁港〜福島漁港 ★アジ ★サバ ★イワシ 
アジやサバはまき餌し、熊石漁港で10〜20aが10〜20匹。サビキ仕掛けで。アジ、サバは上の国、江差港でも。サバ、イワシは松前、吉岡、福島漁港など周辺の港でも回遊次第で期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■大崎〜石崎海岸 ★ソイ ★ガヤ
投げ釣りやロックフィッシユなどで25〜30aが3〜5匹。ルアーやワームで夜釣り。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■岩部〜矢越海岸 ★ソイ ★ガヤ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30a前後が5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498 
■当別川河口海岸 ★サケ
9月30日(水)、朝方は全体で、10匹ほど。1人で2匹ゲットの人も。釣り人は全体で20名以上。浮きルアー釣りで。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■上磯漁港、入舟漁港 ★チカ
上磯漁港では10a前後の小型主体に50〜100匹。入舟漁港では15a前後が30〜50匹。日によってむらある。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★サバ ★マイワシ ★アジ ★チカ ★ハゼ ★タナゴ ★アブラコ ★カレイ ★ソイ ★ガヤ 
サバ、マイワシは万代ふ頭、中央ふ頭など港内一帯で、20〜25aが5〜10匹。9月28日は早朝には、多い人でマイワシが20匹ほどだった。針はサビキ7〜10号。まき餌必要。チカは豊川岸壁などで15a前後が30〜50匹。ハゼやタナゴは緑の島や海岸町船だまり岸壁、北ふ頭などで。ハゼは投げ釣りなどで。タナゴは垂らし釣りで餌はイソメ。投げ釣りなどで30〜40aのアブラコやカレイも散発的に。ワームなどでソイ、ガヤなども。船渡しによる函館沖堤でも夕方から、ワームなどで、アブラコ、ソイ類は良型が期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■戸井〜日浦海岸 ★カレイ
投げ釣りでイシガレイ主体に30a前後が3〜5匹。
■古武井漁港、御崎漁港 ★ガヤ ★ソイ
25〜30aが5〜10匹。ウキ釣りやロックフィッシュなどで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華港 ★サバ ★イワシ ★ソイ ★ガヤ 
サバやイワシは5〜7号の赤系サビキが良いようだ。20a前後が10〜20匹。ロックフィッシユなどで、ソイやガヤも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■木直漁港ほか ★イカ
15〜20aが5〜10匹。古部漁港でも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■木直海岸 ★カジカ ★アブラコ
岩場などでの投げ釣りで30〜40aが2、3匹と、釣れだした。イカゴロやサンマの切り身餌で。アブラコも狙える。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■尾札部漁港〜森漁港 ★チカ
15〜20aが30〜50匹。大舟漁港や森港でも。
■磯谷川河口海岸 ★サケ
9月30日(水)早朝、当店スタッフが、ルアー釣りにて銀毛雌をゲット。河口左岸の奥側に入り、1ゲット、1バラシとサケの食い気は結構あった。特にに沖合いの遠投している人に当たりが多かったよう。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■本別(鹿部)〜砂崎海岸(森町) ★カレイ
イシガレイ主体に25〜30aが5〜10匹。マツカワが釣れることも。砂崎海岸などでも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■砂原漁港ほか ★ソイ ★ガヤ
夜釣りのロックフィッシユなどで20〜30aが5〜10匹。大舟、森、黒岩漁港などでも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■落部漁港〜長万部漁港ほか ★カレイ ★アブラコ
カレイは投げ釣りでイシガレイ、スナガレイなどが、東野、黒岩、国縫、大中、長万部漁港などで。マツカワが釣れることもある。落部、東野漁港などではアブラコも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■黄金海岸ほか ★サケ
チマイベツ川や気仙川などの河口海岸で早朝にぽつぽつ。登別漁港周辺もいいようだ。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■室蘭港ほか ★チカ ★サバ ★アナゴ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ 
チカは西ふ頭一帯や祝津方面で良い時は10〜18aが50〜100匹。サバも、25〜30a主体に回遊次第で5〜30匹。絵鞆、崎守方面ではアブラコ30a前後も、多い人は5匹ほど。夜釣りでアナゴ50〜70a級も少し。ソイ、ガヤも期待できる。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■登別漁港 ★サケ
9月30火、当店スタッフが、外海側の消波ブロック基部でフカセ釣りで、午前ぜ8時半ごろに、きれいな雄ゲット。漁影は濃いが食い渋った。深棚が良かったようだ。現在、綺麗な魚体の魚が寄っている状況で、喰い渋っている時間、状況ではフカセ釣りが有効な模様。ウキフカセ仕掛けおすすめです!ぜひ店頭で!
フィッシュランド登別店
0143・87・0720
■白老海岸 ★サケ
虎杖浜、錦岡方面などで好調だった。ぶっ込み釣りや浮きルアー釣りで。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧西港 ★チカ ★サバ
チカは漁港区や北ふ頭で平均20〜30匹。多い人は100匹以上。10a前後のサバも交じった。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■門別海岸、門別漁港 ★サケ ★アブラコ ★チカ
サケは連休明けは、うねりがあって良くなかった。回復すれば、マツカワも期待できる。シノダイ岬ではアブラコも上向いている。門別漁港には6aほどが見えている。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■歌別漁港、旭漁港 ★サケ ★チカ
群れの変わり目か、やや落ちた。しけ後に期待。旭漁港では10a級のチカが40〜50匹。サケは10月いっぱいは期待できそう。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■釧路西港 ★シシャモ ★サケ
第1ふ頭で好調時は7〜8aが50匹ほど。サケは全体で10匹ほどと低調。ニシンの来遊に期待。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■止別川河口海岸(小清水町)★サケ
9月29日(火)、釣り人多し。午前5時近くに到着。午前9時までにオス5匹、メス3匹。バラシ3匹。本の計10本釣り上げた。ヒットルアーは、今回の使用ルアーは「KPY アキアジMAX(ブルーシルバーレッド、ホログラムミラーブルー)」、「エンドウクラフト サモメタ(コバルトピンク)」。エサはニンニク塩締めカツオを使用。
フィッシュランド釧路星が浦店<BR>
0154・55・3075
■網走海岸 ★サケ
藻琴方面の砂浜や河口海岸などで9月29日、場所によっては、入れ食い状態というほど好調。小清水、斜里方面でも。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■網走港ほか ★コマイ、★クロガシラ ★チカ ★サケ
第1、第2ふ頭でコマイは30a前後が5匹前後。クロガシラ20〜25aも。チカ10a級も50〜100匹。第4ふ頭は、開放時にサケ0〜3匹。
0152・43・3856
■乙忠部漁港 ★サケ
9月27日、南防波堤の手前での浮き釣りで、銀ぴかの雌2匹。今後期待できそう。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ヒラメ
9月26日午前便で、最大53a。1人4〜11匹、全体で35匹。午後便も。条件次第で期待できる。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ 
9月28日、最大48a、1人2〜7匹と
まずまずだった。前日も最大50a、1人2〜8匹で、やや上向いた。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■幌武意沖 ★マダラなど沖五目 ★ヒラメ ★マイカ 
9月27日、マダラは最大80a。多い人は10匹以上。良型ホッケも1人10匹。ヤナギノマイも全体で40匹。マイカやヒラメ釣りも期待できる。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■須築沖 ★ヒラメ
9月27日は午後便が良く、最大55a、最多で14匹。しけ後に水温下がれば、さらに上向きそう。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■函館山沖 ★マイカ
9月24日(木)夜〜9月25日(金)朝にかけて、入舟漁港・遊漁船・白姫丸で1人平均で70匹ほど。大きなイカばかりだった。出船出来れば数釣り可能。昨年と違い釣果は安定している。斉藤船長 090-3468-0259 イカの船賃は5000円。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■木直沖 ★ババガレイ
9月27日(日)早朝、パワーボートで出港(エンジン2馬力)。水深50bで最多14匹。同乗者9匹と10匹。最大で47aで、絶好調となってきている模様。餌は生イソメを使用。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■室蘭沖 ★マガレイ
9月27日、室蘭港沖の水深25〜30bで初釣り。マガレイは20〜38aが5〜20匹。イシガレイ30〜40aも全体で20匹。マツカワ38aも全体で1匹。今後良型期待できる。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖 ★マイカ ★サケ
9月23日の釣果は最多80匹。その後はしけ。仕掛けにケミカルライトが良好。サメはまだいる。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ヤナギノマイ ★ソウハチ ★キンキ
9月28日、しけで9時までの短時間だったがキンキは30a前後が20〜30匹とますまず。ソウハチ、キンキ釣りも期待できる。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■大津沖 ★サケ
9月24日、当店スタッフが大津漁港の栄福丸に乗船し12匹。10月初旬まで出港予定。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088
■留萌沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ホッケ
9月27日はしけでできず。近場でソイ、ガヤやったが不調。9月18日、マダラは最大105a。1人15〜25匹、全体で100匹以上と大漁。ヤナギノマイも30〜50匹。ホッケ10匹ほど。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
登別漁港、歌別漁港サケ良好。積丹沖、紋別沖ブリ好調。留萌沖マダラ大漁(北海道釣り概況) 2015.9.26
<概況>
シルバーウィーク後半は、好天に恵まれたこともあって、釣り場は多くの人出でにぎわった。9月21日(月)正午すぎの石狩湾新港は、東ふ頭漁協前岸壁で、5a級のチカが群れていた。同砂揚げ場や、花畔ふ頭、樽川ふ頭では小サバ、ハゼ、シャコが釣れていたが、大半の人は釣りよりだんご≠ナ、ピクニック気分を味わっていた。20日の苫小牧西港勇払ふ頭も、釣り人でびっしりだった。釣友が、投げ釣りで夜釣りでアナゴを狙ったが、クロガシラのみでアナゴの釣果なし。周囲の人は、何も釣れないという人が多かったとか。
サケは、登別漁港や、歌別漁港、砂浜では、網走、小清水、斜里方面の魚影が濃いようだ。
船釣りは、積丹方面のブリ釣りが日によってむらはあるものの、18日の夜釣りで、情報協力船の日司港・明見丸が、全体で225匹と自船の最多記録を更新する大漁だった。型は2〜3`の小型が多いが、10`近いものも見えだしており、今後が楽しみだ。
登別〜苫小牧沖のマイカは、相変わらずサメの襲撃が多く、なかなか、100匹超えができない。対策は針数を少なくして、早巻きするしかないようだ。
ウトロ沖のライセンス制サケ釣りは、23日に船に乗った人によれば、初めての釣りで5匹釣れたそう。竿頭で7匹だったので、まずまずだった。当たりがとても小さく、ばらした人が多かったとも。ライセンス釣りは25日で終了。今後はマガレイなどのカレイ釣りや、マダラなどの沖五目釣りが主体となる。
【磯・港(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★チカ ★サバ ★シャコ ★ハゼ
チカは5a級が東、樽川各ふ頭で、多い人は50匹ほど。針が小さくないと釣果は上がらない。日により、時間によりむらある。サバは東ふ頭砂揚場、花畔ふ頭、樽川ふ頭で、15〜20a前後が良い時は50匹ほど。サバの型が良くなった。釣果は回遊次第。シャコは、樽川ふ頭階段状護岸や同砂揚場などで、多い人は10匹ほど。12、13aのリリースサイズも多い。ワタリガニがうるさい。ポイントの選択、時間帯などが釣果左右する。9月21日、樽川ふ頭の階段状護岸にいた常連によると、午前10時ごろまでに、当たりが集中し、午後2時ごろまで当たりが止まり、またぽつぽつと釣れだすのが、いつものパターンだそう。この人はキープサイズを7匹、甲羅の長さが10aほどのワタリガニも3匹釣っていた。階段状護岸は手前に蛇かごが入っていて、根掛かりするので、リーリングにテクニックがいる。速く巻きすぎると、ばれる。遅すぎると引っ掛かるというわけだ。各ふ頭で15〜20aのハゼもぽつぽつ。ハゼは型が良くなってきた。21日、花畔ふ頭の船だまりで午前4時からという人は、竿2本で20a級のハゼを10匹ほどバケツに入れていた。車上荒らしに注意。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★サバ ★ハゼ ★サヨリ
22日11時半、色内ふ頭でサビキ釣り。投げ釣りなどでは13〜18aのハゼも5〜20匹。サバは型が良くなった。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■瀬棚港 ★アジ ★サバ ★マイワシ
新港でサバは20a前後がよい時は、マイワシも交じり、合わせて20〜30匹。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■瀬棚海岸 ★サケ
22日、良瑠石川河口海岸で、全体で5、6匹。他のポイントはぱっとしなかった。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■奥尻島沿岸 ★アジ ★サバ ★マイワシ ★サケ
青苗、松江、神威脇の各港で、アジは7〜10a、サバは7〜10a前後。がまき餌して、5〜6号サビキで早朝の2〜3時間が良い。15a前後のマイワシが交じることも。合わせて20〜50匹。赤石漁港で、9月16、17日辺りからサケが釣れだした。ここ4、5日に全体で10匹ほど。型は2`ほど。ウキ釣りで。港に稚魚を放流している。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■太田海岸 ★ソイ ★ハチガラ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30〜40aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■熊石漁港ほか ★アジ ★サバ ★カタクチイワシ
アジやサバはまき餌し、熊石漁港で10〜20aが10〜20匹。サビキ仕掛けで。カタクチイワシも交じる。アジ、サバは上の国、江差港でも。イワシは松前、吉岡漁港など周辺の港でも回遊次第で期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■大崎〜石崎海岸 ★ソイ ★ガヤ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30a前後が5〜10匹。ルアーやワームで夜釣り。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■岩部〜矢越海岸 ★ソイ ★ガヤ
投げ釣りやロックフィッシユなどで25〜30aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498 
■入舟漁港ほか ★チカ
15a前後30〜50匹。日によってむらある。上磯漁港でも10a前後が50〜100匹。。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★サバ ★マイワシ ★アジ ★チカ ★ハゼ ★タナゴ ★アブラコ ★カレイ ★ソイ ★ガヤ 
イワシは万代ふ頭、中央ふ頭、緑の島など港内一帯で、20〜25aが5〜10匹。サバ、小アジも交じる。針はサビキ7〜10号。チカは豊川岸壁、入舟漁港などで15a前後が30〜50匹。ハゼやタナゴは緑の島や海岸町船だまり岸壁、北ふ頭などで。ハゼは投げ釣りなどで。タナゴは垂らし釣りで餌はイソメ。投げ釣りで30〜40aのアブラコやカレイも。ワームなどでソイ、ガヤなども。船渡しよる函館沖堤でも夕方から、ロックフィッシユなどで、アブラコ、ソイ類は良型が期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■尻岸内漁港ほか ★チカ
尻岸内、石崎、新湊漁港では、15a前後が20〜30匹。安浦、大舟、尾札部などの各港でも15〜20aが30〜50匹。尾札部漁港が良かった。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■戸井〜日浦海岸 ★カレイ
投げ釣りでイシガレイ主体に30a前後が3〜5匹。
■古武井漁港ほか ★ガヤ ★ソイ
25〜30aが5〜10匹。ウキ釣りやロックフィッシュなどで。御崎漁港などでも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華港 ★サバ ★イワシ ★ソイ ★ガヤ 
サバやイワシは5〜7号の赤系サビキが良いようだ。20a前後が10〜20匹。ロックフィッシユなどで、ソイやガヤも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■木直漁港ほか ★イカ
15〜20aが5〜10匹。古部漁港でも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■木直海岸 ★カジカ ★アブラコ
岩場などでの投げ釣りで30〜40aが2、3匹と、釣れだした。イカゴロやサンマの切り身餌で。アブラコも狙える。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■本別漁港(鹿部)ほか ★カレイ
イシガレイ主体に25〜30aが5〜10匹。マツカワが釣れることも。沼尻海岸などでも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■砂原漁港ほか ★ソイ ★ガヤ
夜釣りのロックフィッシユなどで20〜30aが5〜10匹。大舟、森、黒岩漁港などでも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■長万部漁港ほか ★カレイ ★アブラコ
投げ釣りでイシガレイ、スナガレイなど。東野、黒岩、国縫、大中など周辺の港でも。マツカワが釣れることもある。ワームなどでアブラコも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■黄金海岸 ★サケ
チマイベツ川や気仙川などの河口海岸で朝夕、コンスタントに釣れている。期待できそう。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■室蘭港ほか ★チカ ★サバ ★アナゴ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ 
チカは10a未満が西ふ頭一帯で良い時は50〜100匹。サバも最大30a、20〜25a主体に回遊次第で10〜20匹。
崎守ふ頭、絵鞆漁港、祝津ふ頭などでは夜釣りでアナゴ50〜70a級も少し。祝津、絵鞆方面ではアブラコ、夜釣りでソイ、ガヤも期待できる。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■登別漁港 ★サケ
9月20日、全体で50〜60匹。1、2匹釣った人が目立った。5時半〜9時ごろまでが良かった。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■苫小牧西港 ★チカ ★サバ
チカは漁港区や北ふ頭で10a前後が、多い人は3桁も。サバは勇払ふ頭で、10a前後が30匹前後と数落ちた。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■門別海岸 ★サケ ★アブラコ
22日、河口海岸でのぶっ込み釣りで多い人は10匹。マツカワも釣れている。シノダイ岬ではアブラコが上向いた。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■歌別漁港 ★サケ
港内、防波堤で、朝、夕コンスタントに釣れている。10月いっぱいは期待できそう。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■止別川河口海岸(小清水町)★サケ
9月24日(木)、釣り人多かった。型は小さくなったようだ。右岸で午前5時頃〜午前8時までにオス5本、メス5本の計10本釣り上げた。ヒットルアーは、「KPY アキアジマックス ミラーブルーオレンジドット」、「エンドウクラフト サモメタ コバルトピンク(FLオリカラ)」、「ダイワ アキアジクルセイダー ケイムラピンク」。全て45gを使用したが中距離から近距離でのヒットだったので35〜40gでも良さそう。棚は60aほど、エサはニンニク塩締めカツオを使用。
フィッシュランド釧路星が浦店
0154・55・3075
■網走海岸 ★サケ
藻琴方面の砂浜や河口海岸などで場所によりかなりむらある。小清水、斜里方面などでも。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■網走港ほか ★サケ ★コマイ、★クロガシラ ★チカ
第2ふ頭中心に。コマイは30a前後が5匹前後。10a級チカも好調。小サバも。第4ふ頭のサケは大型船入港時は閉鎖。開放時に0〜1匹。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■興部漁港 ★チカ ★サケ
9月16日、当店スタッフら2人で30分間に15〜18aが120匹と入れ食い状態。サケは跳ねているが不発だった。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■小樽沖 ★ヒラメ 
9月22日、初挑戦者最大となる60a含め3匹。21日は、初挑戦者5匹でさお頭。1人2〜5匹。初挑戦でも楽しめる。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■幌武意沖 ★ヒラメ ★マダラなど沖五目 
9月22日、ヒラメは水深40b前後で11時すぎから良かった。最大65a、最多16匹。21日の沖五目もマダラ、ヤナギノマイ、ホッケが好調だった。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■余別沖 ★ブリ
9月19日の夜釣りのジギングで、全体で約130匹。4〜5`約20匹、その他は2〜3`。日によりむらある。
龍祥丸 余別港 飯田
0135・46・5328
■須築沖 ★ヒラメ
9月21日、最大53a、5匹前後。3`級イナダも1匹。うねりあり10時で終了。胴長25〜30aのマイカも短時間で25〜30匹と好調。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■函館山沖 ★マイカ
9月21日23時、入舟漁港から白姫丸で出港。翌5時までに、1人30〜65匹。夜イカとしてはイマイチだった。白姫丸・斉藤船長・090-3468-5534、イカの船賃は5000円。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■日浦沖 ★五目
9月22日(火)早朝、日浦漁港から、大生丸が調査目的で五目釣り。ヤナギノマイがポツポツ程度でちょっと早い様子だが、最後に行った根ではマダラ7`1匹、ポンタラ3匹、根ボッケ6匹、ヤナギノマイ20匹とまずまず釣果。根によっては可能性がありそう。今後に期待。
大生丸・松本船長・080-1884-1395・ 船賃は7000円
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■八雲沖 ★マガレイ
自店主催の釣り大会で20a以上のマガレイ総重量で、優勝は23.5`。最少は9.14`。上位はほぼ100匹。良型多かった。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■地球岬沖 ★マイカ
9月21日、水深170〜190bで。サバ30〜35aも全体で50匹。サメが多かった。仕掛けの針数少なくして、速巻きで。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖 ★マイカ ★サケ
9月22日、水深120〜170bで胴長23aが主体。30a前後のサバや、銀ピカの雌サケも全体で1匹釣れた。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★キンキ
9月121日、水深約450bまずまずだった。十字てんびんにサンマやホッケの切り身餌で。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■大津沖 ★サケ
9月22日、大津漁港の栄福丸の情報。東北に向かうサケも交じり、銀ピカで脂のっている。釣果は全体で60匹。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088
■網走沖 ★マガレイ
能取沖などで25〜40aが30匹前後と上向いた。25〜45aのクロガシラも15匹前後。マダラなどの沖五目も期待できる。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■紋別沖 ★ブリ
9月24日、紋別港第18海王丸で、5人で5`級主体に、全体で30匹以上。
紋別港第18海王丸 TEL090-7653-3550
http://blogs.yahoo.co.jp/g671387
■留萌沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ホッケ
9月18日、マダラは最大105a。1人15〜25匹、全体で100匹以上と大漁。ヤナギノマイも30〜50匹。ホッケ10匹ほど。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
網走方面サケ上向く。歌別漁港サケ好調続。積丹沖のブリナイトジギング、沖五目好調、静内沖大型ソウハチ好調(北海道釣り概況) 2015.9.19
<概況>
9月13日(日)の15時からの石狩湾新港は、午前中が雨とあって、釣り人が少なかった。東ふ頭の砂揚げ場では、30分前からという親子のバケツに15a前後のサバが5匹ほど。7aほどのチカを10匹ほどという人もいた。花畔ふ頭船だまりでは常連のバケツに10〜18aのサバが30匹ほど。投げ釣りでシャコとハゼ各2匹という人も。樽川ふ頭では、さかんにさおを上げ下げして11〜13aのチカや12〜18aのサバを入食いさせている人もいた。
サケ釣りはほぼ全道にエリアが拡大した。遅れ気味だったオホーツクの網走、小清水、斜里方面もようやく上向いた。えりもの歌別漁港も好調が続いている。日本海側も稚内方面から瀬棚方面まで、ぼぼ全域で上向いている。最盛期入りし、迷惑駐車やゴミ放置などで問題になりがちなので注意を。
船釣りは、小樽方面のヒラメ釣りはフグの猛攻に悩まされている。登別〜苫小牧沖のマイカも外道のサバがうるさいが「マサバで、食べたら脂がのっていて結構うまかった」(苫小牧西港・征海丸)そう。それよりもサメが多くて、仕掛けごと食いちぎられる被害が続出している。サメは比較的、苫小牧寄りが少ないようだ。
【磯・港(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★チカ ★サバ ★シャコ ★ハゼ
チカは6〜11aが東、樽川各ふ頭で、多い人は50匹ほど。日により、時間によりむらある。サバは東ふ頭や花畔ふ頭、樽川ふ頭で、10〜18a前後が良い時は50匹ほど。サバの型が良くなった。釣果は回遊次第。シャコは、樽川ふ頭階段状護岸や同砂揚場などで、多い人は5匹ほど。ポイントの選択、時間帯などが釣果左右する。各ふ頭で15〜20aのハゼもぽつぽつ。ハゼは型が良くなってきた。車上荒らしに注意。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★サバ ★ハゼ ★サヨリ
サバは13〜20aが色内ふ頭、うまや町岸壁などで多い人は20匹ほど。サヨリも交じる。投げ釣りなどで13〜15aハゼなども多い人では2桁。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■古平川河口海岸 ★サケ
朝10時〜11時に川の上流部で工事をしており、川が濁った瞬間に赤イカからニンニクカツオに替えた時にヒットした。当店オリジナル沼田式フカセ仕掛けで釣れた。沢山作っているが人気のため、限定販売で数に限りあり。沖合には魚のもじりや跳ねなどもあり、まだまだ始まったばかりの状況だ。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■瀬棚港 ★アジ ★サバ ★マイワシ
新港でアジは10a前後、サバは20a前後がよい時は、マイワシも交じり、合わせて100匹以上。フグが少しうるさい。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■瀬棚海岸 ★サケ
太櫓川や良瑠石川などの河口海岸で、ウキルアーやウキ釣りで、先週は8匹という人もいたが薄くなった。早朝がいいようだ。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■相沼内川(熊石町) ★サケ
9月16日早朝、3本ゲット下人がいた。釣り人は全体で20名ほど。全体では20本以上は上がっていた。ルアーやウキフカセが中心。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■神威脇漁港ほか ★アジ ★サバ
アジは7〜10a、サバは10〜12a前後がまき餌して、5〜6号サビキで早朝の2〜3時間に合わせて30〜50匹。松江、赤石漁港などでも釣れている。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■太田海岸 ★ソイ ★ガヤ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30〜40aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■熊石漁港ほか ★アジ ★サバ ★カタクチイワシ
アジやサバはまき餌し、10〜20aが10〜20匹。サビキ仕掛けで。カタクチイワシも交じる。上の国、江差、松前、福島、中の川、涌元、小谷石などの各港でも回遊次第で期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■大崎〜石崎海岸 ★ソイ ★ガヤ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30a前後が5〜10匹。ルアーやワームで夜釣り。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■岩部〜矢越海岸 ★ソイ ★ガヤ
投げ釣りやロックフィッシユなどで25〜30aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498 
■入舟漁港ほか ★チカ
15a前後30〜50匹。日によってむらある。上磯、安浦、大舟、尾札部などの各港でも、良い時は100匹以上。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★サバ ★マイワシ ★アジ ★ハゼ ★タナゴ ★アブラコ ★カレイ ★ソイ ★ガヤ 
サバは万代ふ頭、中央ふ頭、緑の島など港内一帯で、20〜25aが5〜10匹。マイワシ、小アジも交じる。12日にはマイワシ28匹という人も。針は8号白系。風向き、潮回りなどが釣果に影響する。ハゼやタナゴは緑の島や海岸町船だまり岸壁などでの投げ釣りなどで。9月14日、海岸町船だまり岸壁でハゼが10数匹上がっていた。投げ釣りで30〜40aのアブラコやカレイも。ワームなどでソイ、ガヤなども。船渡しよる函館沖堤でも夕方から、ロックフィッシユなどで、アブラコ、ソイ類は良型が期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■戸井〜日浦海岸 ★カレイ
投げ釣りでイシガレイ主体に30a前後が3〜5匹。
■古武井漁港ほか ★ガヤ ★ソイ
25〜30aが5〜10匹。ウキ釣りやロックフィッシュなどで。御崎漁港などでも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■恵山海岸各港 ★マメイカ
まだ数少ないが15a前後が10〜20匹と釣れだした。今後期待できそう。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華港ほか ★チカ ★サバ ★イワシ ★マメイカ ★ソイ ★ガヤ 
サバ6〜7号の赤系サビキが良いようだ。20〜30aが10〜20匹。15〜20aのチカも30〜50匹と好調。チカは尻岸内、石崎、新湊の各港でも。マメイカ15a前後も10〜20匹と釣れだした。周辺の漁港や海岸でも。ロックフィッシユなどで、ソイやガヤも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■木直海岸の岩場周辺ほか ★アブラコ
40〜50aが2、3匹。早朝がよく釣れる。ロックフィッシュや投げ釣りで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■本別漁港(鹿部)ほか ★カレイ
イシガレイ主体に25〜30aが5〜10匹。マツカワが釣れることも。沼尻海岸などでも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■砂原漁港ほか ★ソイ ★ガヤ
夜釣りのロックフィッシユなどで20〜30aが5〜10匹。大舟、森、黒岩漁港などでも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■長万部漁港ほか ★カレイ ★アブラコ
投げ釣りでイシガレイ、スナガレイなど。落部、東野、黒岩、国縫、大中など周辺の港でも。マツカワが釣れることもある。ワームなどでアブラコも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■気仙川河口海岸 ★サケ
9月14日、朝は全体で50匹ほど、夕まづめは10匹上がっていた。翌15日午前3時から開始し、4時ごろから釣果上向く。2人で3匹ゲット。全体では8時までに20匹ほど。ヒットルアーはアワビブルピン・アワビピンクグロー。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■黄金海岸 ★サケ
チマイベツ川や気仙川などの河口海岸で、新しい群れが入り、やや上向いた。浮きルアー釣りで。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■室蘭港ほか ★チカ ★サバ ★アナゴ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ 
チカは10a未満が西ふ頭一帯で50〜100匹。夕方が良い。25a前後のサバも回遊次第で10〜20匹。サバが来るとチカが散る。崎守ふ頭、絵鞆漁港、祝津ふ頭などでは夜釣りでアナゴ50〜70a級も少し。祝津、絵鞆方面ではアブラコ、夜釣りでソイ、ガヤも期待できる。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
9月9日、西防波堤周辺で20時から15分ほどで10〜15aが約20匹と好調だった。投光器なしでも釣れる。サケも入っている。
フィッシュランド苫小牧店
0144・75・6121
■苫小牧西港 ★チカ ★サバ
チカは漁港区で10a前後が、常連は400〜500匹という人も。針は1.5〜2号のスピード仕掛けで。サバは勇払ふ頭で、まれに15a級交じり20〜30匹。針は6〜7号。まき餌必要。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■浦河港 ★ソイ ★ガヤ ★アブラコ
南防波堤の夜釣りでガヤが良くなっている。ワーム釣りなどでソイ、ガヤ20〜35aが0〜5匹。日中は探り釣りなどで40a前後のアブラコも。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■歌別漁港 ★サケ
港内、防波堤で、朝、夕コンスタントに釣れている。浮きルアー釣りや浮き釣りで。先週末は外海がしけて、港内が良かった。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■釧路西港ほか ★サケ ★シシャモ
先週はしけで網を上げたためか、港内に入り、全体で30〜40匹という日もあった。網が入れば、また釣果落ちる。シシャモは、第1ふ頭で10〜15aが0〜20匹。針は6〜7号で。早朝から午前中に釣果が上がるようだ。シシャモは脂が多くアブラシシャモといわれる。サケは釧路町の昆布森漁港、老者舞(おしゃまっぷ)漁港、浜中町の藻散布(もちりっぷ)漁港、散布漁港などでも。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■止別川河口海岸(小清水町)★サケ
ウキルアーで5匹ゲット。KPYアキアジMAXのブルーピンク、ミラーブルーオレンジドット、ブルーシルバーレッドで釣れた。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
■網走海岸 ★サケ
藻琴方面の砂浜や河口海岸などでのぶっ込み釣りなどで、場所により釣果に差。小清水、斜里方面などでも。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■網走港ほか ★サケ ★コマイ、★クロガシラ ★チカ
第4ふ頭のサケは大型船停泊でふ頭に入れず。出港待ち。第2ふ頭を中心にコマイやクロガシラ、10a級のチカも。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■能取湖 ★クロガシラ ★コマイ ★チカ
9月8日、卯原内漁港の投げ釣りで14〜17時に、25〜30aを4匹。コマイとチカは不発だった。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
■雄冬漁港ほか ★サケ
9月16日、食い渋っていたがウキルアーで1匹ゲットした。ヒットルアーはシルバーピンク系。幌川、群別川も少ないが波間に魚影は確認できた。フグ・ウグイのエサ取りが多く、2投に1回エサを交換するほど取られるので、エサは多めに持参を。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ヒラメ ★ソイ ★ガヤ
9月19日、朝から泥濁りひどく、後半は無風状態で状況は良くなかったが、47センチのヒラメ頭に船中12匹の釣果。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ 
9月14日、最大50a、1人0〜5匹。50a台は3匹。全体で11匹と厳しかった。13日は全体で20匹。フグがかなりうるさい。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■美国沖 ★ヒラメ ★マダラなど沖五目 ★マイカ
9月14日、ヒラメは水深40b前後で40〜59aを10匹以上釣った人多かった。日によりむらある。幌武意沖でのマイカ釣りも、大型化し、期待できる。長ヘラ針やオッパイ針で。マダラ、ヤナギなどの沖五目も期待てせきる。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■幌武意沖(積丹町) ★ブリ ★マダラ
ブリは無線塔沖で好調時は1人10匹以上。型は2〜3`主体に4〜6`も。日によりむらある。マダラジギングも期待できる。マダラは50〜70a、ヤナギ、ホッケも。ジグは250〜300cのグロー系で。
征海丸 美国港 阿部
090・5434・1810
■カムチャッカ根(積丹町) ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ホッケ
9月15日、水深約150bで、マダラは50〜85aが15から18匹、ヤナギノマイは25〜35aが40〜50匹、ホッケは30a前後が、10匹前後と好調。
明見丸 日司漁港 加納
090・2076・7112
■余別沖(積丹町) ★ブリ
9月16日、水無し沖の水深約45bで、ブリは全体で130匹。4〜5`が約30匹、ほかは2〜3`。 
9月14日の夜釣りで、全体で81匹。7`1匹、4〜6`約30匹、2〜3`が約50匹。日によりむらある。
龍祥丸 余別港 飯田
0135・46・5328
■須築沖 ★ヒラメ
9月14日、水深32〜40bで最大54a、1人3〜13匹。40a台か主体だった。イナダやマゾイ、クロゾイも交じった。潮が良ければ、さらに期待できる。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■奥尻沖 ★マダラ ★ウスメバルマダラはマイボートの漁協準組合員が、無縁島沖の水深140〜190bで胴突きイカの短冊仕掛けで、2〜7`と大型は見えないが、3〜4`主体に100`ほどの水揚げをしていた。数にすると30〜50匹。青苗沖の120〜130bはサメがいる。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■八雲沖 ★マガレイ
自店釣り船で9月4日から本格的に開始。多い人で70匹ほどと好調。30〜
35aの良型多く、身も厚い。期待できる。30a超のスナガレイ、イシガレイもたまに交じる。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■幌別沖 ★マイカ
9月17日、水深165〜200bで。胴長25〜28aが30〜100匹、サバ30〜35aも全体で20匹。サメは少なかった。朝いちはパットせずベタ底で1、2匹つく程度。9時頃より良い感じで釣れだし、タナ120〜150b、ベタ底で2、3匹、5、6匹と最後まで釣れ続いた。サイズは秋イカサイズで、4、5匹掛かるとパワー電動リールでも苦しそうなドラグのスリップ音に変わってった。今日も約30隻の専業船団が入り、「イカの争奪戦」となり、胆振沖合のイカ漁が本格化している。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖 ★マイカ
9月15日、水深116〜210bで胴長23aが主体。棚はまちまち。サバ30a前後もうるさいほど。サメの仕掛け被害2人いた。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ
9月14日、自衛隊演習で4時間半ほどの釣りだったが、1人80匹ほどと好調。大型多い。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■白糠沖 ★サケ
白糠から大津沖にかけて、出港できれば好釣果ほぼ確実。5、6本針の胴突き仕掛けで。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■ウトロ沖 ★サケ
ライセンス釣りは14日、1、2匹と不調で、15日は平均5匹と10匹釣れず。網走沖の方が良いようで、10匹釣れた。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■留萌沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ホッケ
9月12日、13日はシケで出られなかった。9月6日、潮速く、おまつりも多くて、最大90a、1人3〜5匹とやや低調だった。ヤナギノマイ、ホッケも各10匹ほど。今後に期待したい。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
様似海岸でマツカワ好調。網走、ウトロ方面サケ上向く。八雲沖秋マガレイ開幕。7月、8月中の釣り中死亡事故道内2人(北海道釣り概況) 2015.9.12
<概況>
9月6日(日)13時からの石狩湾新港は、東ふ頭の漁協前岸壁で、6〜10aのチカ。同砂揚げ場では、8〜11aのチカと15〜18aのサバ。花畔ふ頭の船だまりでは15〜18aのサバ。樽川ふ頭でも15a前後のサバの釣果が目立っていた。「サバの型が良くなった」という声もあった。
苫小牧方面のサケ釣りは、「雨が降って川に遡上したのと、定置網が入ったことで、激減した」(苫小牧・エビス釣具)そう。釧路方面も同様だ。その代わり、網走方面が上向いた。ウトロ沖のライセンス釣りも好調のようだ。
2日、第一管区海上保安本部が発表した7月、8月中の道内のマリンレジャー事故発生状況によると、岸壁からの転落などによる釣り中の死亡事故が2件あった。2件ともライフジャケットは着用していなかった。1件は苫小牧で、海中に転落した妻を助けようとした夫が亡くなった。一件は函館で、消波ブロックから転落して、途中で着衣が引っ掛かり首釣り状態になって亡くなった。骨折もしていたという。プレジャーボートや遊漁船の事故も14件あり、7割以上が釣り目的だ。秋は釣り中の事故が増加する傾向にあり、同保安本部では引き続き注意を呼びかけている。
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★チカ ★サバ ★シャコ ★ハゼ
チカは6〜11aが東、樽川各ふ頭で、多い人は50匹ほど。日により、時間によりむらある。サバは東ふ頭や花畔ふ頭、樽川ふ頭で、10〜18a前後が良い時は50匹ほど。サバの型が良くなった。釣果は回遊次第。シャコは、樽川ふ頭階段状護岸や同砂揚場などで、多い人は10匹ほど。ポイントの選択、時間帯などが釣果左右する。各ふ頭で15〜20aのハゼもぽつぽつ。ハゼは型が良くなってきた。車上荒らしに注意。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★ハゼ ★サバ ★チカ ★カタクチイワシ
サバは13〜20aが色内ふ頭などで多い人は20匹ほど。チカ、カタクチイワシ、投げ釣りなどで13〜15aハゼなども多い人では2桁。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■岩内港 ★サバ ★マイワシ
サバは港内一帯で、20a前後が平均的には10〜30匹。多い人は50匹ほど。時折マイワシも交じった。しばらく楽しめそう。
斎藤釣具 岩内
0135・62・7733
■青苗漁港ほか ★アジ ★サバ
アジは7〜8a、サバは10a前後が合わせて30〜50匹。まれにマイワシも交じる。赤石、松江、神威脇などの各漁港でも。フグがかなりうるさい。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■太田海岸 ★ソイ ★ガヤ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30〜40aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■熊石漁港ほか ★アジ ★サバ ★カタクチイワシ
アジやサバはまき餌し、10〜20aが10〜20匹。サビキ仕掛けで。カタクチイワシも交じる。上の国、江差、松前、福島、中の川、涌元、小谷石などの各港でも回遊次第で期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■大崎〜石崎海岸 ★ソイ ★ガヤ
投げ釣りやロックフィッシユなどで30a前後が5〜10匹。ルアーやワームで夜釣り。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■岩部〜矢越海岸 ★ソイ ★ガヤ
投げ釣りやロックフィッシユなどで25〜30aが3〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498 
■入舟漁港ほか ★チカ
15a前後30〜50匹。上磯、尻岸内、石崎、新湊、
安浦、大舟、尾札部、本別などの各港でも、良い時は中型が100匹以上。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★サバ ★イワシ ★アジ ★アナゴ ★ハゼ ★タナゴ ★アブラコ  ★カレイ ★ソイ ★ガヤ 
サバは万代ふ頭、中央ふ頭、緑の島など港内一帯で、20〜25aが5〜10匹。マイワシ、小アジも交じる。風向き、潮回りなどが釣果に影響する。ハゼやタナゴは緑の島や海岸町船だまり岸壁などでの投げ釣りなどで。投げ釣りで30〜40aのアブラコやカレイも。夜釣りのアナゴは西浜岸壁などで60〜80aが0〜1匹。ワームなどでソイ、ガヤなども。船渡しよる函館沖堤でも夕方から、ロックフィッシユなどで、アブラコ、ソイ類は良型が期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■戸井〜日浦海岸 ★カレイ
投げ釣りでイシガレイ主体に30a前後が3〜5匹。
■椴法華港ほか ★チカ ★サバ ★イワシ 
サバ6〜7号の赤系サビキが良いようだ。20〜30aが10〜20匹。15〜20aのチカも30〜50匹と好調。チカは尻岸内、石崎、新湊の各港でも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■木直海岸の岩場周辺ほか ★アブラコ
40〜50aが2、3匹。早朝がよく釣れる。ロックフィッシュや投げ釣りで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■本別漁港(鹿部)ほか ★カレイ
イシガレイ主体に25〜30aが5〜10匹。マツカワが釣れることも。沼尻海岸などでも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■砂原漁港ほか ★ソイ ★ガヤ
夜釣りのロックフィッシユなどで20〜30aが5〜10匹。椴法華港、大舟、古武井、御崎、森、黒岩漁港などでも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■長万部漁港ほか ★カレイ ★アブラコ
投げ釣りでイシガレイも、スナガレイなど。落部、東野、黒岩、国縫、大中など周辺の港でも。マツカワが釣れることもある。ワームなどでアブラコも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■黄金海岸 ★サケ
チマイベツ川、気仙川などのの河口海岸で、群れが薄くなった。釣れない人も多い。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■室蘭港ほか ★チカ ★サバ ★アナゴ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ 
チカは10a未満が西ふ頭一帯で50〜100匹。夕方が良い。25a前後のサバも回遊次第で10〜20匹。サバが来るとチカが散る。崎守ふ頭、絵鞆漁港、祝津ふ頭などでは夜釣りでアナゴ50〜70a級も少し。祝津、絵鞆方面ではアブラコ、夜釣でソイ、ガヤも期待できる。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★サバ ★チカ
9月6日、サバは勇払ふ頭で10a前後が、3桁と好調だった。針は6〜7号。まき餌必要。漁港区では、7〜10aのチカも30匹から3桁と上向いた。針は1.5〜2号のスピード仕掛けで。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧西港 ★アナゴ ★クロガシラ
9月6日、勇払ふ頭の夜釣りで、50a1匹釣れた。最大40aのクロガシラも12匹。
釣り友取材班
■門別海岸 ★サケ
厚賀の河口海岸などでぽつぽつ釣れている。50a前後のマツカワも時折交じる。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■浦河港 ★ソイ ★ガヤ ★アブラコ
南防波堤の夜釣りでガヤが良くなっている。ワーム釣りなどでソイ、ガヤ20〜35aが0〜5匹。日中は探り釣りなどで40a前後のアブラコも。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■様似海岸 ★マツカワ
様似川左岸から当店前浜にかけての投げ釣りで40a前後が0〜3匹。連日のように上がっている。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■歌別漁港 ★サケ
好調続いている。港内、防波堤での浮きルアー釣りや浮き釣りで。釣り人多い。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■釧路西港ほか ★サケ ★シシャモ
サケは先週末第1、第2ふ頭で好調だったが、1日から定置網が始まり、壊滅的。シシャモは、第1ふ頭で10〜15aが0〜20匹。針は6〜7号で。早朝から午前中に釣果が上がるようだ。シシャモは脂が多くアブラシシャモといわれる。サケは釧路町の昆布森漁港、老者舞(おしゃまっぷ)漁港、浜中町の藻散布(もちりっぷ)漁港、散布漁港でも釣果落ちた。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■網走港ほか ★サケ ★コマイ、★クロガシラ ★チカ
第4ふ頭でぽつぽつと釣れてきた。第2ふ頭を中心にコマイやクロガシラ、10a級のチカも。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ヒラメ ★ソイ ★ガヤ
9月10日ヒラメ釣りで出港し後半しけ模様のため近場での釣りとなり3人は2枚ずつ釣れたが強い風が吹いてきたので帰港。9月13日夜のソイ釣り予約受付中!5日午後のヒラメ釣りは川の泥濁りが強く海面下はベイトがビッチリで真っ赤で当たりはあるが食い込まず、50a頭で船中5枚という残念な結果。今日一日は条件は最悪だった。回復後に期待したい。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ 
9月3日、うねり、濁り、潮速く苦戦。最大48aが1〜4匹。全体で12匹。リリース6、7匹。フグがうるさい。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■積丹町・幌武意沖 ★ヒラメ ★マダラなど沖五目 ★マイカ
9月6日のマイカ夜釣りで、水深約130bで1人100〜150匹とまずまずだった。棚は40〜45b。長ヘラ針やオッパイ針で。型は大きい。ヒラメ釣り、マダラ、ヤナギなどの沖五目も好調。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■積丹町・幌武意沖  ★マダラ ★ブリ
9月8日、無線塔沖のマダラギングで50〜70aが4〜11匹。ヤナギ、ホッケ各10匹ほど。ジグは250〜300cのグロー系で。ブリのデイジギングも2〜5`主体に良い時は2桁と好調。
征海丸 美国港 阿部
090・5434・1810
■積丹町・神威岬沖 ★ブリ
9月7日の夜釣りで、全体で120匹。6`2匹、4〜5`数匹で、その他は2〜3`。日によりむらある。
龍祥丸 余別港 飯田
0135・46・5328
■須築沖 ★ヒラメ
9月7日、水深32〜40bで最大50a含め最多17匹と好調だった。40〜45aが主体だった。これから良くなる。昼イカ釣りも好調。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■奥尻沖 ★マダラ ★ウスメバルマダラはマイボートの漁協準組合員が、無縁島沖の水深190bで胴突きイカの短冊仕掛けで、2〜7`、4、5`主体に150`ほどの水揚げをしていた。ウスメバルは室津島周辺の40〜50bで14〜18aが30〜80匹。サメがいる。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■八雲沖 ★マガレイ
自店釣り船で4日から本格的に開始。多い人で70匹ほどと好調。良型多く、身も厚い。期待できる。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■幌別沖 ★マイカ
9月6日、水深140〜170bで。胴長20aほどが20〜50匹、サバ30〜35aも5〜15匹。サメ対策のため針数は5、6本で。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖 ★マイカ
9月8日、水深220bから110bまで流した。棚は50〜70b。胴長18aほどが主体で20〜70匹。この日はサメはいなかった。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ
9月8日、都合により4時間ほどの釣りだったが、40a前後が1人80匹ほどと好調。大型多い。期待できそう。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■ウトロ沖 ★サケ
ライセンス釣りは7日から上向き、定数の10匹釣る人続出。網走沖でも好調。期待できそう。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■留萌沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ホッケ
9月6日、潮速く、おまつりも多くて、最大90a、1人3〜5匹とやや低調だった。ヤナギノマイ、ホッケも各10匹ほど。今後に期待したい。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
古平、黄金、瀬棚海岸など日本海各地でサケ釣れだす。登別〜苫小牧沖マイカ上向く。留萌沖マダラ好調(北海道釣り概況) 2015.9.5
<概況>
8月30日(日)の石狩湾新港は、東ふ頭の漁協前岸壁や砂揚場ではチカ、花畔ふ頭の船だまりでは、サバ、樽川ふ頭ではチカとサバの両方が釣れていた。それぞれ、時間帯によってむらがある。樽川ふ頭の砂揚げばでは、シャコ釣りの常連が「車上荒らし」の被害に逢った。朝4時ごろゲート前に車を止めて岸壁へ。車が見えない場所でさおを出したのが災いした。7時ごろに来た釣り人が、知らせてくれたそうだ。隣の釣り人の車も被害にあった。後部座席の窓が割られ、着古したジャンパーや三脚などが盗まれたそう。「そんなものより修理が大変」と怒っていた。車を離れる際は十分注意してほしい。
サケは札幌近郊の浜益川、古平川、瀬棚の馬場川河口海岸、道北方面など日本海側でも釣れだした。
太平洋岸も伊達の黄金海岸、鹿部、函館方面で開幕、早くも最南端に到達した。とくに登別から苫小牧方面にかけて好調で、「20〜30匹釣った人もいた。雨が少なく、川水が少ないので、サケが遡上できず、たまっていたようだ」(苫小牧。エビス釣具店)という。その後、8月4日にけっこう雨が降ったので、釣果に影響するかも知れない。9月1日から、河口規制が始まった川もあのので、注意が必要だ。一方、本場の網走方面はさっぱりで、地元の釣具店も困り顔。網走港にようやく、サケが少し見え始めたとか。1日に開幕したウトロ沖のライセンス釣りも、「初日は1〜8匹でぱっとしなかった」(網走・ラッキー商会)という。今後に期待したい。
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★チカ ★サバ ★シャコ ★ハゼ
チカは10〜13aが東、樽川各ふ頭で、多い人は50匹ほど。日により、時間によりむらある。サバは東ふ頭や花畔ふ頭で、12a前後が良い時は50匹ほど。回遊次第。シャコは、樽川ふ頭階段状護岸や同砂揚場などで、多い人は10匹ほど。ポイントの選択、時間帯などが釣果左右する。各ふ頭で15〜20aのハゼもぽつぽつ。車上荒らしに注意。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★ハゼ ★サバ
サバは13〜20aが色内ふ頭などで多い人は30匹ほど。チカ、サヨリ、イワシ、ハゼなども。夜釣りでも釣れる。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■瀬棚港 ★サバ ★アジ
新港で、サバは10〜18a、12〜13aのイワシ、10a未満のアジも交じり、良い時は20〜30匹。粘れば、さらに釣果上がる。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■瀬棚海岸 ★サケ
8月31日、馬場川の河口海岸で釣れだした。浮き釣りで全体で2匹。今後に期待。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■熊石漁港ほか ★アジ ★サバ ★カタクチイワシ
アジはまき餌し、7aが10〜20匹。サビキ仕掛けで。小型が多い。カタクチイワシも交じる。上の国、江差、福島などの各港でも回遊次第で期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■入舟漁港 ★チカ
8月29日、午後からも好調で15a前後80匹という人も。上磯、大舟、尾札部などの各港でも期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★サバ ★イワシ ★アジ ★アナゴ ★ハゼ ★タナゴ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ 
サバは万代ふ頭、緑の島など港内一帯で、20〜25aが5〜10匹。マイワシ、小アジも交じる。風向き、潮回りなどが釣果に影響する。ハゼやタナゴは緑の島や海岸町船だまり岸壁などでの投げ釣りなどで。アブラコや、夜釣りのアナゴは西浜岸壁などで60〜80aが0〜1匹。ワームなどでソイ、ガヤなども。函館沖堤でもソイ類は良型が期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華港ほか ★チカ ★サバ ★イワシ 
サバ6〜7号の赤系サビキが良いようだ。20〜30aが10〜20匹。15〜20aのチカも30〜50匹と好調。チカは尻岸内、石崎、新湊の各港でも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■砂原漁港ほか ★ソイ ★ガヤ
夜釣りのロックフィッシユなどで20〜30aが5〜10匹。椴法華港、大舟、古武井、御崎漁港などでも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■長万部漁港ほか ★カレイ ★アブラコ
投げ釣りでイシガレイも、スナガレイなど。東野、黒岩、国縫、大中など周辺の港でも。マツカワが釣れることもある。ワームなどでアブラコも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■黄金海岸 ★サケ
チマイベツ川、気仙川の河口海岸で釣れだした。群れが濃く、銀ピカの魚体だった。釣人で混雑。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■室蘭港ほか ★チカ ★アナゴ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ
 
チカは10a未満が西ふ頭一帯で50〜100匹。崎守ふ頭などでは夜釣りでアナゴ50〜70a級も少し。祝津、絵鞆方面でもアナゴ、アブラコ、ソイ、ガヤも期待できる。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★アナゴ ★チカ ★サバ
南ふ頭、中央南ふ頭などの夜釣りで40〜50aが0〜3匹とやや上向いた。チカ、サバは5匹ほどで、小物釣りは低調。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧西港 ★アナゴ ★クロガシラ
8月23日の、勇払ふ頭の夜釣りで小型のクロガシラが10匹ほど。アナゴは釣れなかった。釣り人も少なかった。
釣り友取材班
■浦河港 ★ソイ ★ガヤ ★アブラコ
南防波堤の夜釣りでガヤが良くなっている。ワーム釣りなどでソイ、ガヤ20〜35aが0〜5匹。日中は探り釣りなどで40a前後のアブラコも。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■歌別漁港 ★サケ
先週末はうねりが収まり、好調だった。港内、防波堤ともに良かったようだ。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■釧路西港ほか ★サケ ★シシャモ
サケは先週末第1、第2ふ頭で好調だった。1日から定置網が始まり、今後は下降線かも。シシャモは、第1ふ頭で10〜15aが0〜20匹。針は6〜7号で。早朝から午前中に釣果が上がるようだ。シシャモは脂が多くアブラシシャモといわれる。サケは釧路町の昆布森漁港、老者舞(おしゃまっぷ)漁港、浜中町の藻散布(もちりっぷ)漁港、散布漁港でも釣れている。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■網走港ほか ★コマイ ★サケ
コマイは第2ふ頭を中心に25a前後が好調。多い人は5も見え出した。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ヒラメ ★ソイ ★ガヤ
8月30日朝の釣りで、ヒラメは最大50aが2〜4匹。前日夜のソイ釣りはマゾイ、ガヤ20〜35匹。ガヤは25〜30aの良型多い。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ 
9月1日、少人数で最大53aが1〜5匹。50a台5匹、全体で14匹。ここ数日厳しいが、良い時は10匹超えも。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■余市沖 ★ヒラメ ★マダラなど沖五目
8月26日、水深20bで最大58a、7〜16匹と良かった。マダラ、ヤナギなどの沖五目も好調。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■積丹町・幌武意沖 ★ブリ
最大で6`、3〜5`主体に1〜2`も交じる。むらあるが、型、数ともに上昇気配。
征海丸 美国港 阿部
090・5434・1810
■積丹町・神威岬沖 ★ブリ
8月29日、水深40〜70bの夜釣りで、3〜5`が2割ほど。1〜2`が多かった。前日は全体で155匹と日によってむらある。
明見丸 日司港 加納
090・2076・7112
■鷲別沖 ★マイカ
9月1日、水深115〜150bで、胴長20aが20〜40匹と苦戦した。サバも5〜15匹。サメ多く仕掛けの対策必要。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖 ★マイカ
9月2日、風強まり6時から3時間ほどの釣り、天候良ければ3桁期待できる。サバうるさい。サメも多いので、仕掛け多めに。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■白糠沖 ★サケ
釧路から白糠沖にかけて群れを探し1人5〜10匹。全体で50匹ほどと好調。期待できそう。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■留萌沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ホッケ
8月30日、マダラは最大80a10匹前後、ヤナギノマイ25〜30a30〜60匹、ホッケも10匹ほどとまずまず。今後さらに良くなる。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
日本海各港サバ、アジ盛期。苫小牧沖マイカやや上向く。白糠沖サケ開幕。9/1ウトロ沖ライセンス制サケスタート。(北海道釣り概況) 2015.8.29

<概況>
8月23日の石狩湾新港は、最近釣れ出した小サバを目当てに、多くのファミリーが竿を出していたが、どこのポイントでもバケツに入っているのは、ハゼや小ソイ、トランプサイズのカレイが、それぞれ1〜3匹ほど。釣れたという話が聞けたのは、東ふ頭の砂揚げ場と、樽川ふ頭の砂揚げ場(いずれもゲート内)にいたベテラン釣り師で、それでも10〜20匹ほどの貧果だった。サイズも10〜15aで「しめ鯖にはちょっと小さい」と話す人もいた。日本海側は北は稚内から南は函館辺りまで、港にはどこということなく、小サバや小アジ、イワシが港内に入っていて、釣り人でにぎわっている。回遊性の魚なので、日々状況が変わるので、週末しか釣り場に行けない人にとっては、運次第といえそう。
太平洋岸は先週末、台風による大きなうねりの「土用波」で、新ひだか町の護岸が決壊し、住民が避難するなどの被害が出た。しかし、釣りについては、悪いことばかりではない。しけで海がかき回されることで水温が下がり、特にサケは岸寄りが進むからだ。道南の鹿部方面の河口でもサケが見え始めており、しけ後が楽しみだ。サケの船釣りも白糠沖で開幕した。9月1日からウトロ沖のライセンス釣りもスタートする。「昨年は開幕から10日間が良かった。今年はどうか」(網走・ラッキー商会)と、状況が気になるところだ。
カラフトマスについては、網走の知り合いの漁師によると「天候が悪く8月22日の土曜日から網を揚げられていない。1隻だけ、無理をして揚げた船も2日分で、200〜300匹しかなかったとか。どん底だった去年より、多少いいが、悪い状況に変わりはない」(8月26日)と、今季も期待薄だ。
登別〜苫小牧沖のマイカ釣りは、例年より大幅に出遅れたが、ようやく本格化の兆しだ。サバやサメが多く、邪魔されることもある。サメは仕掛が取られることもあるので、厄介だ。マイカ釣りといえば、苫小牧西港の有名釣り船で、釣り友の情報協力船でもあった「日昇丸」の佐々木貢船長が病に倒れ、今月63歳の若さで亡くなった。苫小牧方面でマイカの夜釣りを行っていたのは同船だけだったので、とても残念だ。
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★サバ ★シャコ ★ハゼ
サバは東ふ頭や樽川ふ頭などで、15a前後が良い時は30匹ほど。回遊次第。シャコは、樽川ふ頭階段状護岸や同砂揚場などで、多い人は10匹ほど。ポイントの選択、時間帯などが釣果左右する。15〜20aのハゼもぽつぽつ。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★ハゼ ★サバ
8月22日10時半、サバは色内ふ頭で多い人は10〜15aが50匹ほど。夜釣りでも釣れている。日中は15a前後のハゼも5〜20匹。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■岩内港 ★サバ ★イワシ ★マイカ
港内一帯で、平均的には20a前後が10〜20匹。多い人は30匹。イワシやサヨリも交じった。サバやイワシは期待できる。
斎藤釣具 岩内
0135・62・7733
■熊石漁港ほか ★アジ
まき餌し、7aが10〜20匹。サビキ仕掛けで。小型が多い。江差港や上の国漁港でも釣れているが、回遊次第。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■瀬棚港 ★サバ ★イワシ
新港で、サバは10〜18a、12〜13aのイワシ、10a未満のアジも交じり、良い時は100匹以上。回遊次第。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■福島漁港ほか ★マイワシ
夕方からが好調のようだ。20a前後が
10〜20匹。松前港など周辺の港でも、回遊次第で期待できそう。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★サバ ★イワシ ★アジ ★アナゴ ★ハゼ ★タナゴ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ 
サバは万代、中央ふ頭など港内一帯で20〜25aが20〜30匹。多い人は3桁も。10a級カタクチイワシ、小アジ交じり20〜30匹。ハゼは緑の島や海岸町船だまり岸壁などでの投げ釣りなどで。アブラコや、夜釣りのアナゴは西浜岸壁などで60〜80aが0〜1匹で、一晩に1匹上がれば良い方。ワームなどでソイ、ガヤなども。函館沖堤でもソイ類は良型が期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■椴法華港ほか ★チカ ★サバ ★イワシ ★ババガレイ
チカは13〜20aが30〜50匹。サバやイワシも交じり好調。チカは木直、尾札部、大舟、本別、出来澗などの各港でも中型主体に期待できる。椴法華港では東防波堤でババガレイも狙える。同港では夜釣りで、ソイやガヤも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■砂原漁港 ★ソイ ★ガヤ
夜釣りのロックフィッシユなどでで20〜30aが5〜10匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■長万部漁港ほか ★カレイ ★アブラコ
投げ釣りでイシガレイも、スナガレイなど。東野、黒岩、国縫、大中など周辺の港でも。マツカワが釣れることもある。ワームなどでアブラコも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■室蘭港ほか ★チカ ★カタクチイワシ ★アナゴ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ ★サケ ★カレイ
チカは10a未満が西ふ頭一帯で50〜100匹。朝夕はカタクチイワシも少し交じる。17〜18aで西ふ頭一帯や祝津ふ頭で30〜40匹。崎守ふ頭などでは夜釣りでアナゴ50〜70a級も少し。祝津、絵鞆方面でもアナゴ、アブラコ、ソイ、ガヤも期待できる。チマイベツなど伊達方面のサケはまだのよう。シケ後に期待。カレイは船釣りの秋マガレイが良くなってきた。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★クロガシラ ★アナゴ
漁港区周辺の投げ釣りで手のひら級主体にぽつぽつ。夜釣りの探り釣りでソイも。アナゴは良くない。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧西港 ★アナゴ ★クロガシラ
8月23日の、勇払ふ頭の夜釣りで小型のクロガシラが10匹ほど。アナゴは釣れなかった。釣り人も少なかった。
釣り友取材班
■浦河港 ★ソイ ★ガヤ ★アブラコ
南防波堤の夜釣りでガヤが良くなっている。ワーム釣りなどでソイ、ガヤ20〜35aが0〜5匹。日中は探り釣りなどで40a前後のアブラコも。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■歌別漁港 ★サケ
好調だったが、先週末はうねりあり不発。しけ後に期待したい。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■釧路西港ほか ★サケ ★シシャモ
サケは先週末にうねりが入る前は西防波堤や第1ふ頭で良かったので、しけ後は期待できる。西防波堤では投げ釣りがいいようだ。港内の第1、第2ふ頭でも浮き釣りで狙える。早朝が狙い目。シシャモは、第1ふ頭で10〜15aが0〜20匹。針は6〜7号で。早朝から午前中に釣果が上がるようだ。シシャモは脂が多くアブラシシャモといわれる。サケは釧路町の昆布森漁港、老者舞(おしゃまっぷ)漁港、浜中町の藻散布(もちりっぷ)漁港、散布漁港でも釣れている。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■網走港ほか ★コマイ ★サケ
第2ふ頭を中心に好調。多い人は25a前後が50匹ほど。クロガシラも交じる。サケはまだのよう。9月1日からウトロ沖ライセンス制サケ釣りスタート。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■増毛港★チカ
8月22日、小型が主体に2割ほど小サバ交じり1時間に100匹ほど。針は3号以内で。まき餌必要。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ヒラメ ★ソイ ★ガヤ
8月22日朝の釣りでヒラメは最大49aが1〜5匹。夜釣りもある。マゾイ、ガヤ釣りも多い人で30匹ほどと期待できる。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ
8月25日、ダブルヒットもあった。最大55aが2〜12匹。50a台は2匹。10匹超えの人増え、上向き傾向。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■小樽沖 ★ソイ ★ガヤ 
8月22、23日は天候悪く中止。水深40〜50bで、マゾイとクロゾイ、ガヤ期待できる。
金龍丸 小樽港 金谷
0134・54・2004
■余市沖 ★ヒラメ ★マダラなど沖五目
8月25日、1時間ほどヒラメやったが不調で、マダラ釣りに変更し50a前後
5〜11匹。ヤナギノマイ、根ホッケも全体で1、2匹。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■積丹町・神威岬沖 ★ブリ
8月21日、水深40bのナイトジギングで全体で約80匹。7`1匹、ほとんどが3〜4`、2`級も少し。条件良ければ期待できる。
龍祥丸 余別港 飯田
0135・46・5328
■余別沖 ★マイカ ★ブリ
8月21日の夜釣りで、20〜25入りサイズが30〜70匹。棚は50b前後。片道1時間ほど。ブリ釣りも条件良ければ期待できる。
明見丸 日司港 加納
090・2076・7112
■須築沖 ★ヒラメ ★マダラなど沖五目
8月22日、水温高く最大53aが最多7匹。数も型もいまひとつで夏枯れムード。マダラ、ヤナギノマイは好調。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■鷲別沖 ★マイカ
8月22日、水深137〜140bで午前8時ごろまで良かったが、台風のうねりで苦戦した。胴長18〜20aが40〜70匹。外道は28〜35aのサバが全体で20匹。今後に期待。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■白老沖 ★マイカ
8月22日、胴長20a前後が多い人で20匹ほどと、まだ薄いが、80匹ほど釣った船もあり、今後に期待。サバがうるさい。サメも多い。仕掛けは予備あったほうがいい。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■白糠沖 ★サケ
8月20日の試し釣りで、3人で30匹以上と出だし好調。しけ後の今週末から期待できそう。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■常呂沖 ★ブリ
常呂漁港の勇信丸で19日、4〜12時半に、10時から20匹以上。全体で25匹。ジグは赤金系などで。日によってむらあり、良い時は全体で40匹以上も。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088
■留萌沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ホッケ
8月22、23日天候悪く中止。回復すれば沖五目期待できる。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
石狩湾新港で小サバ釣れだす。苫小牧・錦岡海岸でサケ釣れだす。えりも・歌別漁港のサケ順調。苫小牧沖にマイカ到来。網走港にサケ釣りルール(北海道釣り概況) 2015.8.22
<概況>
お盆期間中のカラフトマス、サケ釣りは、道東オホーツクでは漁の網が揚がるので、例年チャンスだが、地元釣具店によると、「ウトロ、斜里、網走方面は、ほぼ全滅状態」(網走・ラッキー商会)と、不調だったよう。釧路、帯広方面のサケ釣りついてはまあまあだったようだ。釣れるエリアも、白老などの道央太平洋に広がり、今後は、道北オホーツク、日本海でも釣れだして、太平洋の噴火湾、道南方面にも拡大するのが、例年のパターンだ。
サケ釣りシーズンの到来とともに、例年釣り客のマナーの悪さも指摘される。網走港の第4ふ頭も同様で、長期の場所取り、ゴミの放置、火気の使用、排便など、マナーの悪さが目立つため、網走市水産港湾部では、岸壁にペンキを塗り1人分のスペースを明確にするなど、試験的に細かな利用ルールを決め、簡易トイレも設置した。こうした措置は、極めて珍しい。「とてもいいこと」(網走・ラッキー商会)と、歓迎している。同市は、巡回してルールの徹底を図り、守られない場合は立ち入り禁止措置も検討する。詳しくは、同市のホームページ(http://www.city.abashiri.hokkaido.jp/390gyoko/030abashirikou/20150727.html)などで。
14日、積丹町幌武意の通称「無線塔沖」で、今季3度目のブリのデイジギングに挑んだ。1度目、2度目はなんとか1匹釣ったが、今回はゼロだった。各回とも、多い人で3匹ほど、釣れない人もおり、デイジギングの難しさを痛感した。好調時は初心者でも釣れるが、食い渋る時は、ジグの選定、技術の差が釣果に表れる。悔しいので、同じ日に、積丹の神威岬沖でブリのナイトジギングにも挑んだ。こちらは、比較的軽めのジグで広く棚を探るデイジギングと違い、400〜500cの重いジグを、マスシャクリやタラシャクリ、あるいはヒラメのバケ釣りの要領で底近くでシャクリ続けるが、デイジギングよりは動作も単純で、年配者にも人気がある。重いジグを使うのは潮流対策と、おまつり防止のためだ。重いジグを持参していなかったので、釣具も扱っている余市町のホームセンターの「ラッキー」で、2980円、3980円の赤金系のジグを3本ほど買い求めた。釣具専門店では、8000円もするものもあり、これでも安いほうである。この日は好調で、初めてという人が14匹も釣った。私も休憩を挟み8匹釣った。全体では80匹も釣れた。氷も入ったクーラーは重く、1人では運べないほどだった。前日が良くても、次の日は分からないのがこの釣り。この日も前日までの2、3日は不調で、だめもとだったが、ダブルヘッダーで、へろへろになりながら頑張ったを、神様が見ていてくれたようだ。


積丹・神威岬沖で14日、筆者と同乗者が釣ったブリの一部


余市町のホームセンターで2980円で買った500cのジグで釣れた1匹目のブリ。この後ライン切れでロスト。3980円の同じく赤金系のジグ400cで7匹釣った

乗船した日司漁港の遊漁船「明見丸」(090・2076・7112)は、船頭さんの顔はいかついが、タモ入れ、魚の血抜き、タグ付け、おまつり解きと、船中を駆け回ってやってくれ、とても親切だった。料金は8000円。クーラーは船に積み込まず、タグを付けて、まとめて保管する。下船後に自分のクーラーに入れる。釣れた場合の氷代は、クーラー1個分300円、2個分500円と良心的だった。
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★サバ ★シャコ
サバが釣れだし、東ふ頭や樽川ふ頭などで、15a前後が良い時は30匹ほど。回遊次第。シャコは、樽川ふ頭階段状護岸や同砂揚場などで、多い人は10匹ほど。ポイントの選択、時間帯などが釣果左右する。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★ハゼ ★サバ
8月17日12時半、ハゼは色内ふ頭で15前後が多い人は30匹。小サバ13a前後も0〜10匹。クロゾイ交じる。上向きで期待できる。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■岩内港 ★サバ ★イワシ ★マイカ
港内一帯で、平均的には20a前後が10〜20匹。多い人は50匹。イワシも交じった。夜釣りでマイカも期待できる。サバ、イカ釣りはこれからが本番。
斎藤釣具 岩内
0135・62・7733
■熊石漁港ほか ★アジ
まき餌し、10a前後が10〜20匹。サビキ仕掛けで。小型が多い。江差港や上の国漁港でも釣れているが、回遊次第。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★サバ ★イワシ ★アジ ★アナゴ ★ハゼ ★タナゴ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ 
サバは万代、中央ふ頭など港内一帯で20〜25aが20〜30匹。多い人は3桁も。10a級カタクチイワシ、小アジ交じり20〜30匹。ハゼは緑の島や海岸町船だまり岸壁などでの投げ釣りなどで。アブラコや、夜釣りでアナゴ、ソイ、ガヤなども。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港沖堤 ★クロゾイ ★ハチガラ
8月7日18時、沖堤渡しの長良丸で出港。21時までに多い人は40匹。良型のハチガラも。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■椴法華港ほか ★チカ ★ババガレイ
チカは13〜20aが30〜50匹。大舟、掛澗、本別漁港などでも。椴法華港の東防波堤先端部では投げ釣りで、ババガレイも狙える。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■長万部漁港ほか ★カレイ ★アブラコ
投げ釣りでイシガレイなど。ワームなどでアブラコも。国縫、大中など周辺の港でも。マツカワが釣れることもある。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■室蘭港 ★チカ ★カタクチイワシ ★アナゴ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ
チカは7〜8aが西ふ頭一帯で20〜50匹。カタクチイワシは17〜18aで西ふ頭一帯や祝津ふ頭で30〜40匹。崎守ふ頭などでは夜釣りでアナゴ(60〜70a級も)、祝津、絵鞆方面でもアナゴ、アブラコ、ソイ、ガヤも期待できる。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■登別漁港 ★アブラコ
8月12日5時からのワーム釣りで港内のポイントを探り、最大で36〜45aが釣れた。ポイント選びとワームの選択次第。
フィッシュランド登別店
0143・87・0720
■錦岡海岸 ★サケ
錦多峰川河口海岸で、全体で15匹という日もあり釣れだした。9月1日からの河口規制に注意。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧西港 ★クロガシラ
漁港区周辺の投げ釣りで手のひら級主体にぽつぽつ。夜釣りの探り釣りでソイも。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧東港 ★アナゴ
8月5日、作業船船だまりで夜釣り。遠投し19時半に51.6a1匹。クロガシラも2匹。
フィッシュランド江別店
011・391・3088
■浦河港 ★ソイ
南防波堤のワーム釣りで20〜35aが0〜5匹。夜釣りはクロゾイやガヤ、日中は40a前後のアブラコも。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■歌別漁港 ★サケ
例年は釣果が途切れるが、今季は継続しており好調のようだ。浮きルアー釣りなどで、早朝が良い。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■釧路西港ほか ★サケ ★シシャモ
サケは西防波堤での投げ釣りがいいようだ。港内の第1、第2ふ頭でも浮き釣りで狙えるようになった。早朝が狙い目。シシャモは、第1ふ頭で10〜15aが0〜20匹。針は6〜7号で。早朝から午前中に釣果が上がるようだ。シシャモは脂が多くアブラシシャモといわれる。サケは釧路町の昆布森漁港、老者舞(おしゃまっぷ)漁港、浜中町の藻散布(もちりっぷ)漁港でも釣れている。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■網走港 ★コマイ
第2ふ頭を中心に好調。多い人は25a前後50匹ほど。日中も釣れるが、夕方からが良いようだ。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■紋別港 ★チカ
8月14日、第2ふ頭周辺などのサビキ釣りで好調だった。表層でよく釣れていた。
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ソイ ★ガヤ ★ヒラメ
8月15日、始めはガヤ釣り、その後はソイ釣りに切り替えた。20〜40aが合わせて15〜30匹。ヒラメ釣りも期待できる。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ 
8月18日、最少2匹、最大54aは2匹あった。フグが多く、餌は多めに持参すると良い。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■小樽沖 ★ソイ 
8月15日、水深40〜45bで、マゾイとクロゾイの36〜45a10〜20匹。ガヤ30〜35aも5〜10匹。アブラコ40〜48aも全体で2匹。
金龍丸 小樽港 金谷
0134・54・2004
■余市沖 ★マイカ
8月16日、幌武意沖で40〜50匹。日によりむらあり、好調時は200匹という時も。今後に期待したい。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■積丹町・神威岬沖 ★ブリ
8月14日、ナイトジギングで、全体で80匹。最多15匹。5.5`1匹、3〜4`7割、1〜2`が1割。400〜500cの赤金系ジグが良かった。日によりむらある。
龍祥丸 余別港 飯田
0135・46・5328
■須築沖 ★ヒラメ ★マダラ
8月17日に解禁したが、全体で32匹。最大53a、最多8匹。例年の解禁日は50匹以上なのでやや不満残った。マダラ釣りは2時間で4〜5`が15匹ほどと好調。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■奥尻沖 ★マダラ ★ウスメバル ★ソイ
8月10日、苗港沖水深120bでマダラ2〜5`を短時間に20匹。8月10日、室津島の東沖でウスメバル17〜20aが30〜50匹。フラッシャー針で。8月11日、同じく室津島周辺で、釣り船「福清丸」は3、4時間で、クロゾイ、マゾイ、シマゾイ30〜50aを7〜15匹。オオナゴ餌の胴突き仕掛けで。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■函館・穴澗沖 ★ヒラメ ★マダイ
8月8日、マイボートでバケ釣り。ヒラメは50〜60aが5匹ほど。水深30bで午前5時ごろ、50aほどのマダイも釣れた。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■苫小牧沖 ★マイカ
8月17日、昼釣りの試し釣りで多い人で20匹ほどと見えてきた。まだ薄い。今後に期待したい。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■釧路沖 ★マイカ
昼釣りや夜釣りで、胴長20a前後が群れに当たれば3桁もだが、探し回ることもある。昼釣りは棚深く、15〜20bりの時も。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■留萌沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ホッケ
8月9日、ヤナギノマイ25a前後、ホッケ35〜40aも各10匹ほど。お盆は休み、23日から開始予定。マイカは終了。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
釧路西港でサケ釣れだす。常呂沖、室蘭沖などブリ釣りエリア広がる。道東はお盆期間中がサケ・マス釣りのチャンス。(北海道釣り概況) 2015.8.7
<概況>
8月2日の石狩湾新港は水温上昇のためか、チカが多い人でも5匹ほどと不調だった。シャコは入釣ポイントに合わせ飛距離の調整が必要だ。例えば、樽川ふ頭の駐車スペースフェンス前では100b、同ふ頭の砂上げ場では50〜80bといった感じだ。いかにシャコが溜まっている深みに仕掛けを送り込むかである。誘いを掛けたり、餌のイソメを小まめに替えることも釣果アップのこつだ。
函館から日高沿岸にかけてはアナゴの夜釣りの季節だ。苫小牧西港にアナゴ狙いで毎週通っている釣友は、ようやく2匹釣ったが、「習字の筆ほどの太さ」と不満そうだった。アナゴもだが、ソイやイカなど、夜釣りの季節。ライフジャケットを着用し、転落事故などに十分注意してほしい。
船のイカは、積丹沖や留萌沖は、満月の影響もあり不調だった。留萌沖では、雨の影響で水も濁っていたそうだ。石狩川の濁り水が、南西の風によって、この海域に押し寄せる。
太平洋のイカは、白糠沖が好調だ。漁では十勝沖でも獲れており、これがえりも岬を越えて苫小牧方面にも及ぶのを、釣り船の船頭さんは、首を長くして待っている。近年は、苫小牧方面へのマイカの到来が遅いとか。恐らく海流や水温の関係なのだろう。「8月9日には初釣りの予定」(苫小牧西港・征海丸)とか。近年は、マイカの到来が遅いとか。
ブリは紋別、常呂、網走沖などオホーツクや、室蘭沖、虻田沖でも釣れており、今や全道的な釣り物になっている。日本海を北上して、宗谷海峡からオホーツクへと入る群れ、津軽海峡から太平洋へと入る群れがあるのだろう。温暖化の影響で暖流の勢いが強く、ブリが増えていると思われる。
道東、オホーツクのカラフトマスはやはり不調のようだ。網走の知り合いの漁師によると、「去年よりも若干いいものの、8月5日は二網で300匹。そのうちサケが一匹だった。その代わり、イナダクラスのブリが結構な数獲れている」そう。カラフトマス、サケ釣りは、お盆休みに網が上がるので、例年最大のチャンスとなり、釣り人がポイントに押し寄せる。
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★チカ ★シャコ
チカは、8月2日、東ふ頭の漁協前、砂揚げ場や花畔ふ頭船だまりなどで10a前後が0〜5匹と不調だった。水温上昇のためか。今後に期待したい。シャコは、樽川ふ頭階段状護岸や同砂揚場などで、前日の夜から粘り20匹以上という人も。ポイントの選択、時間帯などが釣果左右する。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★チカ ★ハゼ
8月1日11時半、色内ふ頭でチカは10〜13aが0〜10匹とやや釣果落ちた。まき餌し、スピード仕掛けなどで。日によりむらある。今後に期待したい。
ハゼは同日、色内ふ頭での投げ釣りなどで、9時半〜15時半に15a前後を2人で40匹という人も。数、型とも上昇傾向。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■奥尻港ほか ★マイワシ
港内の街灯がある場所の夜釣りで、15〜18aが30〜50匹。赤石漁港でも期待できる。回遊次第。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■函館港 ★サバ ★イワシ ★アジ ★アナゴ ★ハゼ ★カレイ ★タナゴ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ ★イカ
サバは万代、中央ふ頭など港内一帯で。10a級カタクチイワシ、小アジ交じり20〜30匹。ハゼは緑の島や海岸町船だまり岸壁などでの投げ釣りで。アブラコ、カレイ、夜釣りでアナゴ、ソイ、ガヤ、場所によりイカも釣れている。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■大舟漁港ほか ★チカ
チカは13〜20aと大小交じるようになった。良い時は30〜50匹。まき餌は必須。本別、出来澗漁港などでも期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■長万部漁港ほか ★カレイ
投げ釣りで、マガレイ、イシガレイ、スナガレイなど20〜30aが良いときは
2桁も。国縫、大中など周辺港でも期待できる。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■室蘭港 ★チカ ★カタクチイワシ ★カレイ ★ヒラメ ★マメイカ ★アナゴ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ
チカはチカは15a前後が西ふ頭一帯で20〜50匹。カタクチイワシは17〜18aで西ふ頭一帯や祝津ふ頭で30〜40匹。カレイは、投げ釣りで崎守ふ頭や北防波堤でマガレイ、イシガレイなどが釣れている。北防波堤ではワームなどでヒラメ、崎守ふ頭などでは夜釣りでアナゴ(60〜70a級も)、マメイカも。マメイカはこれから秋口にかけて釣れる。祝津、絵鞆方面ではアナゴ、アブラコ、ソイ、ガヤも期待できる。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★ソイ
中央北ふ頭の夜釣りで20a前後が2桁も。ワームなどでの探り釣りで。アブラコ交じり楽しめる。投げ釣りではクロガシラの良型も期待できる。
フィッシユランド太平店
011・773・9650
■苫小牧西港 ★クロガシラ ★アナゴ
勇払ふ頭で、8月2日夕方から翌日午前中にかけ小型が2匹。小型クロガシラも29匹。

釣り友取材班
■目黒漁港ほか ★マツカワ ★ソイ
港内の投げ釣りで40a前後が5〜10匹と好調続いている。いつまで釣れ続くかは不明。様似漁港では夜釣りのロックフィッシュでクロゾイも2、3匹。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■釧路西港 ★サケ ★シシャモ
サケは西防波堤での、浮き釣りや浮きルアー釣りで釣れだした。全体で2、3匹だが、連日コンスタントに釣れている。早朝が狙い目。シシャモは、第1ふ頭で10a前後が20〜30匹。針は6〜7号で。早朝から午前中に釣果が上がるようだ。シシャモは脂が多くアブラシシャモといわれる。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■能取湖ほか ★コマイ 
湖口などでの投げ釣りで数落ちた。網走港も同様。毎年8月は人が出ない。9月のサケ狙いで、釣り客少ない。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ヒラメ ★ソイ
ヒラメは8月2日の夜釣りで最大68a
最多8匹、全体38匹と上向いた。2日朝のソイ釣りは、良型交じりのマゾイ7割、クロゾイ1割、ガヤ2割で1人15〜25匹。ヒラメは夜釣りが期待できる。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ ★マイカ
7月30日、最大52a最多12匹、最少6匹。フグが多いので餌は多めに。夜イカは、2日までの3日間不調だった。イカは今後に期待したい。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■余市沖 ★マイカ
8月1日、水深200〜300bで、胴長23〜25aが0〜10匹。21時ころからぽつりぽつりと釣れだしたが、すぐに途切れ、23時で切り上げた。今後に期待したい。
金龍丸 小樽港 金谷
0134・54・2004
■幌武意沖 ★ブリ 
3〜5`主体に6〜7`も交じり、好調時は1人10匹以上。日によりむらある。
征海丸 美国港 阿部
090・5434・1810
■余別沖 ★ブリ
7月28日、サルワンの水深40b前後で夜釣り。全体で約90匹。6`3匹、4〜5`15匹、それ以外は2〜3`。今後も期待できそう。
龍祥丸 余別港 飯田
0135・46・5328
■須築沖 ★ソイ ★マダラ
7月31日、マゾイ主体にクロゾイも交じり、30〜45aが10〜23匹。その日の潮の状況が釣果を大きく左右する。島牧方面から来る潮が良くて、瀬棚方面からの潮は良くない、潮が速いとだめだ。潮については、その日の運次第という感じだ。マダラも釣れているが、小ぶりだった。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■奥尻沖 ★マダラ ★ウスメバル
青苗港沖水深120bでマダラ2〜5`が10〜20匹。室津島の東沖でウスメバル17〜20aが30〜50匹。サメがうるさい。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■苫小牧沖 ★マイカ
8月9日、今季初釣り予定。5日は沖根で五目の予定。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ ★キンキ ★ヤナギノマイ
都合により3週間ほど出ていないが、7月11日は1人200〜250匹と好調。9日のキンキ釣りも30a前後が平均17匹と好調。ヤナギノマイも期待できる。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■門別沖 ★ババガレイなど
浅場の五目釣りが良くなってきた。マツカワ、ソイ、アブラコなども釣れている。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■白糠沖 ★マイカ
夜釣りで、胴長20a前後が150〜400匹と本格化した。昼釣りは棚深く80〜200匹といったところ。期待できる。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■常呂沖 ★マダラ
8月2日、常呂漁港の勇信丸で3人で60〜90aが32匹と絶好調だった。9`、7`、6`が各1匹、それ以外は3〜4`だった。最盛期に入ったようだ。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■留萌沖 ★マイカ ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ホッケ

8月1日、2日のマイカと沖五目のリレー釣りで、マイカは不調だった。マダラは最大80aが5〜10匹。ヤナギノマイ5〜20匹、ホッケも少し交じった。今後は沖五目専門で出港予定。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
豊頃海岸でサケ釣れだす。留萌沖マイカ開幕、各地でマダラ好調、オホーツクでもブリ釣り(北海道釣り概況) 2015.7.31

<概況>
 港内のチカ釣りは小型主体に、石狩湾新港、小樽港、噴火湾の砂原、鹿部周辺の各港、留萌港、増毛港などで比較的好調の様子。函館港では、サバ、イワシに小アジも交じりだした。室蘭港では、「カタクチイワシが釣れだすと、チカが釣れなくなる」(室蘭釣具)そう。
 道南、噴火湾のサーフではヒラメのルアー釣りが相変わらず盛んだ。「函館の湯の川、知内、砂原などの海岸で50a級が釣れることも」(フィッシュランド函館西桔梗店)。
 船釣りでは、各地でマダラ釣りが好調だ。マダラといえば、冬場のタチ狙いが知られるが、身はこの季節がおいしいという。留萌沖では、夜にマイカを釣り、翌日朝にかけてマダラなどを狙うリレー釣りも始まった。連続15時間にも及ぶ、欲張りな釣りだ。恵山沖で26日、マイカを30〜50匹釣った船があり、苫小牧方面での開幕も来月初旬辺りか。ブリは日本海から宗谷海峡を越えオホーツク海に入って、各地で釣り人のターゲットになっている。
 豊頃海岸では、待望のサケが釣れだした。釣り人の目の色が変わる季節の到来だ。
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★チカ ★シャコ
チカは、東ふ頭の漁協前、砂揚げ場や花畔ふ頭船だまりなどで10a前後が0〜30匹。日、時間、場所によりむらある。シャコは、樽川ふ頭階段状護岸や東ふ頭フェンス前などで15〜20aが多い人は20匹ほど。良型も多い。夜釣りがいいようだ。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★チカ ★ハゼ
7月23日午後4時、色内ふ頭で10〜13aが5〜50匹。ハゼ15a前後も良い時は2桁と上向いている。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■青苗港ほか ★マイワシ
7月25日、港内の街灯がある場所の夜釣りで、17〜20aが40〜50匹。奥尻港や赤石漁港でも期待できる。回遊次第。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■函館港 ★サバ ★イワシ ★アジ ★アナゴ ★ハゼ ★カレイ ★タナゴ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ ★イカ
サバは万代、中央ふ頭など港内一帯で。10a級カタクチイワシ交じり20〜30匹。小アジ、フグも交じるようになった。4〜6号サビキで。ハゼは緑の島や海岸町船だまり岸壁などでの投げ釣りで。アブラコ、カレイ、夜釣りでアナゴ、ソイ、ガヤ、場所によりイカも釣れている。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■掛澗漁港ほか ★チカ
チカは13a前後と小型多いが、良い時は30〜50匹。まき餌は必須。砂原、出来澗漁港などでも期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■室蘭港 ★カタクチイワシ ★カレイ ★ヒラメ ★マメイカ ★アナゴ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ
カタクチイワシは西ふ頭や祝津ふ頭などで朝、夕が良い。カレイは、投げ釣りで崎守ふ頭や北防波堤でイシガレイ主体に釣れている。ワームなどでヒラメ、夜釣りでアナゴ、マメイカも。祝津、絵鞆方面では、アブラコ、ソイ、ガヤも期待できる。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★クロガシラ ★アナゴ
7月25日から26日にかけて勇払ふ頭の投げ釣りで15匹。アナゴは釣れなかった。
釣り友取材班
■浦河港ほか ★コマイ ★クロガシラ
コマイは20a前後が10〜20匹。
南防波堤で夕方からがいようだ。クロガシラ25〜30aも2、3匹。旭漁港でも。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■目黒漁港 ★マツカワ
先週末、港内の投げ釣りで40a前後が5〜10匹と好調だった。いつまで釣れ続くかは不明。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■豊頃海岸 ★サケ
7月28日、大津方面で釣れだした。カツオ餌のぶっ込み釣りや、浮きルアーで見える範囲で全体で3匹釣れた。今後期待できそう。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088
■音別海岸ほか ★サクラマス
7月27日、河口周辺で6〜7時に全体で7、8匹。25日は庶路海岸でも少し釣れた。そろそろ終わり。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■釧路西港ほか  ★コマイ ★カラフトマス
コマイは港内や西防波堤などでの投げ釣りで、朝、夕がいいようだ。20〜25aが良い時は2桁。東港周辺では、カラフトマスも釣れだした。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■能取湖ほか ★コマイ
湖口などでの投げ釣りで朝夕、良い時は20〜30匹。網走港でも釣れだした。良型もけっこう多い。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ヒラメ ★ソイ
ヒラメは7月25日の夜釣りで最大60a、最多8匹、全体29匹。26日朝のソイ釣りは、マゾイ、ガヤ、クロゾイが30匹前後。ヒラメは夜釣りが楽しめそう。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ ★マダラ ★ホッケ ★マイカ
7月26日午後、ヒラメは最大54a、最多10匹、最少2匹。50a台3匹。夜イカは25日、多い人で80匹、24日は90〜190匹。イカ釣りはブリが邪魔することも。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■幌武意沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ホッケ
7月26日夜、マダラは1人20匹前後。60〜80a主体に1b級3匹。ヤナギノマイ、ホッケも全体で各20匹ほど交じった。マイカも釣り場遠いが釣れている。
交じった。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■幌武意沖 ★ブリ 
3〜4`主体に6〜7`も交じり、好調時は1人10匹以上。日、時間でむらある。
征海丸 美国港 阿部
090・5434・1810
■須築沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ホッケ
7月26日の釣り大会で、マダラは多い人は20匹。ヤナギノマイ、ホッケも1〜3匹交じった。マダラは8月いっぱい期待できる。ソイ釣りも期待できる。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■函館山沖
7月25日夜〜26日早朝にかけて、白姫丸に乗船の4人の平均で胴長20〜25aが50〜60匹。日の出後は釣果落ちるようだ。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■八雲沖 ★カレイ
7月28日、自店釣り船で。ソウハチは70〜150匹。マガレイは40a級良型交じり全体で100匹。期待できる。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■室蘭沖 ★マガレイ ★ヒラメ
7月27日、水深10〜12bで4時間の釣り。マガレイは25〜38aが10〜15匹。イシガレイ30〜35aも全体で10匹交じった。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖 ★ソイ
7月26日、インチク、タイラバでクロゾイ最大60a、マゾイと合わせ5匹前後。ホッケ、カジカ、アサバ交じった。マイカ開幕までのつなぎの釣り。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ ★キンキ ★ヤナギノマイ
都合により2週間ほど出ていないが、7月11日は1人200〜250匹と好調。9日のキンキ釣りも30a前後が平均17匹と好調。ヤナギノマイも期待できる。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■釧路沖 ★マダラ
先週末には20匹という人もいて好調。時にはメーター級も。マイカも見え出し、そろそろ開幕か。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■留萌沖 ★マイカ ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ホッケ
7月25日19時〜26日10時のマイカと沖五目のリレー釣り。マイカは胴長20〜25a主体に、む80〜100匹。マダラは1b級全体で3匹交じり、5〜10匹。ヤナギノマイ5〜10匹、ホッケ3〜5匹。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
室蘭港、苫小牧西港アナゴ釣れだす。道北、道東カラフトマス開幕。留萌沖、釧路沖、網走沖、日浦沖でマダラ好調(北海道釣り概況)
 2015.7.23
<概況>
7月20日、「海の日」の石狩湾新港は好天に恵まれ、大勢のファミリーが繰り出していた。チカの釣果が比較的良かったのは東ふ頭の通称「砂揚げ場」で、午前中に10a級を50匹ほどという人もいた。また、砂浜側の同「フェンス前」ではシャコを20匹ほど釣った人もいたようだ。マメイカは終わり、今、石狩湾新港はこの2つの釣り物にハゼや小型カレイが少し交じる程度だ。
室蘭港では、夜釣りでアナゴが釣れ出した。苫小牧西港でも、今後期待できそうだ。
カラフトマスの季節になった。道東、道北の河口周辺の有名ポイントでポツポツと釣れ出したが、ここ数年は不漁続きだ。例年は今頃がピークだが、7月20日、網走の知り合いの漁船の水揚げは25匹。「お手上げ状態.サケに期待するしかない」と、早くもあきらめムードだ。
岩内港のマイカは、西防波堤や東防波堤の外海側がポイントだ。テーラー仕掛けにチカや鶏のささ身などを巻き付け、電気浮き釣りで、当たりを見る。夜釣りなので、天候が良い時を選び、足元にはくれぐれも注意してほしい。最近も苫小牧東港で深夜、釣り中に転落事故があり、助けようとした男性が死亡している。留萌港のシャコも夜釣りが良いようだ。
船釣りクラブの例会に特別参加し、札幌から遠征。前泊して7月13日、興部沖でアオゾイを狙った。13人で2隻に分乗し、約1時間の沖でポイントを探ったが、1桁台が9人という貧果だった。マダラ狙いに専念して、ジグで1b近い大物をゲットした人もいた。シャクリにマイカ1匹餌で狙った人には、オオカミウオが掛かった。水面で大きな口を開けて暴れる姿は怪獣のようだった。ギャフが外れて海に帰っていったが、アイヌ語で「神の魚」ともいうだけに、今度の釣行は、逃がした御利益があるかも知れない。




興部沖で13日、筆者が釣ったアオゾイ(上)と同乗者が釣った97aのマダラ

7月18日午前、積丹・幌武意沖で今季2度目のブリ釣りに挑んだが、最多で4匹、ほとんどが1匹で釣れない人もいた。私も何とか1匹で、前回同様貧果だった。前日は大漁だったとかで運が悪い。おまけに、ブリをリールで巻き上げているうちに、寝不足のためか気分が悪くなった。「年配者にはブリの手巻きはきついからね」と、なじみの釣具店店員にからかわれ、電動リールを勧められた。


幌武意沖で18日、筆者が釣った70a3・1`のブリ

【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★マメイカ ★チカ
7月20日、マメイカは前日樽川ふ頭の砂揚場で狙った人がいたが、さっぱりだめだったという。水温が高くなり、いなくなったようだ。チカは、東ふ頭の漁協前、砂揚げ場や花畔ふ頭船だまりなどで10a前後が0〜50匹。日、時間、場所によりむらある。シャコは、樽川ふ頭階段状護岸や東ふ頭フェンス前などで15〜20aが多い人は20匹ほどと上向いた。良型も多い。朝、夕がいい。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★チカ ★ハゼ
7月20日11時半、色内ふ頭で10〜13
aが0〜30匹。ハゼ15a前後も0〜20匹と上向いている。両方とも期待できる。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■岩内港 ★マイワシ ★マイカ
マイワシは港内一帯で、多い人は15aほどが20〜30匹ほど。チカ15前後も10〜20匹。回遊次第で期待できる。マイカは、20a前後が5、6匹。防波堤外海側などでの夜釣りで。テーラー仕掛けなどの浮き釣りで。今後期待できる。
斎藤釣具 岩内
0135・62・7733
■奥尻港ほか ★マイワシ
港内の街灯がある場所の夜釣りで。良い時は17〜20aが50〜100匹。赤石漁港でも。回遊次第。青苗港はフグうるさい。ショアのブリ釣りも期待できる。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■上の国漁港 ★マイワシ
サビキ釣りで。回遊次第では30〜50匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★サバ ★イワシ ★チカ ★アナゴ ★ハゼ ★カレイ ★タナゴ
サバは万代、中央ふ頭など港内一帯で。イワシやチカも交じり20a前後が20〜30匹。まき餌し4〜6号のサビキで。夜釣りではアナゴも上向いている。緑の島や海岸町船だまり岸壁などではハゼやタナゴ 、カレイも釣れている。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■掛澗漁港ほか ★チカ ★カレイ
13a前後と小型が主体だが、数が期待できる。出来澗漁港、鹿部漁港、本別漁港などでも期待できる。投げ釣りで25〜30aのイシガレイ、マツカワも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■国縫漁港ほか ★カレイ
ソウハチ、マガレイ、スナガレイ、イシモチなど30センチ前後が、いい時は10〜20匹。大中、長万部港などてぜも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■室蘭港 ★チカ ★カタクチイワシ ★カレイ ★ヒラメ ★マメイカ ★アナゴ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ
チカは西ふ頭一帯、祝津、絵鞆漁港、崎守周辺で15aが100匹。20日からカタクチイワシ17〜20aも釣れ出した。カタクチイワシは秋まで期待できる。投げ釣りでは、崎守ふ頭や北防波堤でイシガレイ主体に釣れている。ワームなどでヒラメも。夜釣りではアナゴ、マメイカも。祝津、絵鞆方面では、アブラコ、ソイ、ガヤも期待できる。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★クロガシラ ★アナゴ
7月19日から20日にかけ、勇払ふ頭で24匹。隣人は、小型のアナゴも1匹釣った。
釣り友取材班
■門別漁港ほか ★マツカワ ★クロガシラ
連休中にクロガシラ38aが上がった。門別海岸ではマツカワ40〜45aも釣れていた。7月7日から8日にかけて清畠海岸では最大57a含め5匹ほど釣った人も。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■浦河港ほか ★コマイ ★クロガシラ
コマイは20a前後が10〜20匹。
南防波堤で夕方からがいようだ。クロガシラ25〜30aも2、3匹。旭港、えりも港は数落ちた。 早坂釣具 様似
0146・36・2221
■白糠・庶路海岸ほか ★コマイ
旧ボートピア周辺の海岸でのちょい投げで、20a前後が粘って10匹。数落ちた。釧路西港でカラフトマス狙い始めた。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■釧路西港 ★カラフトマス
狙い始めたが、まだパッとしないようだ。年々釣れなくなっており、今年も期待薄。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■能取湖 ★コマイ ★クロガシラ
湖口などでの投げ釣りで朝夕、コマイは良い時は20〜30匹。25a前後のクロガシラも交じる。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■留萌港 ★シャコ
7月11日、夜釣りで20匹という人も。チカサビキに当店製塩エビ粉イソメ5_カットで。上向いている。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ヒラメ ★ソイ
7月19日、ヒラメは最大50a最多4匹。最多4匹は2人、全体11匹。18日朝ソイ釣りは最多で30匹、同日夜は最多20匹。期待できる。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ ★マダラ ★ホッケ ★マイカ
7月20日、ヒラメは50a台4匹。19日のタラ、ホッケは多い人でタラ7匹、ホッケ35匹。18日夜のマイカは雨中、最多91匹。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■幌武意沖 ★マイカ 
7月20日夜、多い人で80匹ほどととぱっとしなかった。今後に期待したい。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■余別沖 ★ブリ
7月20日、水無し沖の夜釣り。全体で6〜7`3匹、4〜5`20匹、2〜3`50匹。19日も8キロ級も交じり全体で127匹。
龍祥丸 余別港 飯田
0135・46・5328
■奥尻沖 ★ソイ ★マダラ
室津島周辺のマイボート釣り。水深15〜40bでクロゾイ、マゾイ、シマゾイ、1〜2時間に40a前後を7、8匹。マダラ釣りはサメうるさく、1、2匹釣ったら帰ってくる人多い。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■知内沖 ★ヒラメ
7月21日、重内川河口〜火力発電所のゴムボート釣りで2人で最大48a含め10匹。涌元方面よりも魚影濃いようだ。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■日浦沖 ★マダラ
7月19日、日浦漁港大生丸で。原木根で最大7`最多20匹弱、4人で70匹ほどと絶好調だった。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■八雲沖 ★カレイ
7月20日、自店釣り船で。中型ソウハチにマガレイ40a級の良型交じり約200匹と絶好調。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■室蘭沖 ★マガレイ ★ヒラメ
7月21日、マガレイは水深8〜12bで30〜45aが10〜15匹。20日のヒラメは40〜48aが3〜6匹。40〜50aのマツカワも全体で1、2匹交じった。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖 ★ソウハチ
型は22〜23a主体。数は200匹以上釣れる。小型だが味は良い。月末辺りからマイカ釣りも始まりそう。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ
7月11日、1人200〜250匹と好調。9日のキンキ釣りも30a前後が平均17匹と好調。期待できる。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■釧路沖 ★マダラ
60〜80aが平均10匹以上と好調で一番期待できる釣り物。白糠沖でも。アオゾイはむらある。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■網走沖 ★マダラ
いくらでも釣れるという感じで好調だが。20匹ほどでやめる人が多い。ソイも釣れるがむらある。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■興部沖 ★アオゾイ ★マダラ
7月13日、水深90〜130bで、ぱっとせず。まだ早いようだ。マダラも1m級含め0〜2匹。
釣り友取材班
■留萌沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ホッケ
7月18日、19日沖五目好調。マダラは最大80a、3〜13匹。ヤナギノマイ25〜30a30〜50匹、ホッケ30〜40a20〜30匹。今後さらに良くなる。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
浜厚真沖堤周りアブラコ好調。函館港でサバ連れ出す。静内沖大型ソウハチ大漁 (北海道釣り概況) 2015.7.12
<概況>
7月に入り、水温の上昇とともに、道央、道南日本海の日中の投げ釣りは夏枯れムードが漂い始めた。釣り人は、もっぱら夜釣りでソイやヒラメ、イカなどを狙っている。港内の小物釣りは、小樽港や室蘭港のチカが好調で、十勝港や紋別港、稚内港など道北の港にもニシンが入り釣り人で賑わっている。岩内港でマイワシ、函館港ではサバも釣れだし、まさに夏模様だ。
船釣りは、積丹沖のマイカ釣りが好調だが、本州方面から専業の大型船もやってきて、何倍もの集魚灯をたくので、釣り船は近寄れない。イカが大型船の方に行ってしまうからだ。それを避けるため、釣り場が遠くなるのだ。
マイカは成長が早い。
船頭さんたちは、「雨が降るたびに大きくなるという」という。函館水産試験場に聞いてみたところ、「科学的な根拠はない」そう。その上で「想像だが、雨が降る、つまり低気圧で海が荒れて、南から大きくて新しい群れが入る可能性もあるからかも」と話していた。
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★マメイカ ★チカ 
先週と大きく変わらず。チカは東ふ頭の漁協前や花畔ふ頭船だまりなどで、多い人は8〜13aが50匹ほど。場所により釣果に差。針は2.5号がいい。マメイカは樽川ふ頭や東ふ頭などでの浮き釣りやエギングで、多い人は20匹。場所や時間帯によりむらある。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★チカ ★ハゼ
7月4日10時半、チカは色内ふ頭で好調だった。投げ釣りなどでは13〜15aハゼも0〜10匹。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■函館港 ★サバ
サバは万代、中央ふ頭などで釣れ出した。イワシも交じる。まき餌し4〜5号のサビキで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■湯の浜漁港 ★ヒラメ
6月末から7月4日にかけて、外海側にキャストし、最大60a含め合計6匹という人もいる。9フィートのルアーロッドで。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979


■室蘭港 ★チカ ★カレイ ★ アブラコ ★ソイ ★ガヤ
チカは西ふ頭一帯、祝津、絵鞆漁港周辺で10〜18aが50〜200匹。投げ釣りでは、崎守ふ頭や北防波堤でマガレイ、スナガレイ、イシガレイなどが、まだ少し釣れている。祝津、絵鞆方面では、アブラコ、ソイ、ガヤも期待できる。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■室蘭港 ★アブラコ ★ガヤ
7月2日、当店スタッフが日の出から釣り、最大40a級含めアブラコ20匹。ガヤも30匹ほど。10cのジグヘッドに、3〜4インチのワームで。
フィッシュランド江別店
011・391・3088
■糸井海岸 ★サクラマス
7月5日の週前半は雨、風で濁りやゴミ目だった。4日早朝、当店裏で全体で5匹ほど。早朝がいい。
フィッシュランド苫小牧店
0144・75・612
■苫小牧西港 ★チカ ★クロガシラ
チカは漁港区で7〜8aだが、0〜5匹と釣果落ちた。投げ釣りもクロガシラの手のひら級が0〜3匹で夏枯れムード。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■門別漁港ほか ★マツカワ
7月3日夜、外海側で40a級釣れた。天候などの条件次第で清畠海岸などでも期待できる。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■白糠・茶路海岸 ★サクラマス
茶路川河口周辺でのルアー釣りで50a前後が、良いときでも全体で10匹ほど。音別海岸でも。そろそろ終盤。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■白糠・庶路海岸 ★コマイ
旧ボートピア周辺の海岸でのちょい投げで、20a前後が5〜30匹。
夜釣りがいいが、むらあり数も落ちた。大楽毛海岸や釧路西港などでも。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■能取湖 ★コマイ ★クロガシラ
湖口で17〜21時に良型交じりで20〜40a10匹、クロガシラ3匹、カジカ3匹という人も。上向いた。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■群別漁港 ★クロゾイ
6月30日、当店スタッフが常夜灯の周辺でのワーム釣りで6匹。雨で途中撤収。3cのジグに3インチのワームで。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★ヒラメ
7月6日午後の釣りで、最大54a最多5匹。潮回りのせいか、前半釣れず後半の1時間半で2〜5匹。5日のソイ釣りはマゾイ主体に、シマゾイ、ガヤ、アブラコ、ホッケなど合わせて1人20匹ほど。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ ★マダラ ★ホッケ
7月5日、ヒラメは50a台2匹、最多5匹、全体24匹。6日深場釣りタラ多い人で5、6匹、ホッケ50〜60匹など。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■余市沖 ★マイカ
7月4日、水深95〜300b棚40〜50bで胴長20〜22aが50〜100匹。フグうるさくて釣果上がらなかった。5日、マゾイ、クロゾイ36〜45a7〜15匹、ガヤ30〜33a全体10匹。
金龍丸 小樽港 金谷
0134・54・2004
■美国沖 ★マイカ ★沖五目 ★ブリ
7月6日、1人200匹前後。全長30〜35aと型が良くなった。ポイントまで片道1時間とやや遠い。今年は好調。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■須築沖 ★ヒラメ ★ソイ
6月29日前半のヒラメはぱっとせず。40〜53aが3匹前後。後半のソイは50a級のマゾイ、40〜45aのシマゾイなど交え、多い人で20匹ほどとまずまず。ヒラメは産卵期で食い渋りか。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■幌武意沖 ★ブリ
最近良い群れ入り4〜5`主体に7〜8`も。多い人10匹。マダラなどの沖五目も期待できる。
征海丸 美国港 阿部
090・5434・1810
■須築沖 ★ヒラメ
7月6日、最大74a、最多8匹と上向いた。後半のソイ5、6匹。ヒラメ産卵期で15日から1カ月禁漁。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■知内沖 ★ヒラメ
7月1日早朝、ゴムボートで最大47a含め11匹。重内川河口〜涌元の水深8〜15b。涌元寄りが良かった。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■室蘭沖 ★ヒラメ ★カレイ
7月7日、水深8〜10bで40〜68aが1〜4匹。5日釣り教室でのカレイ釣りは、マガレイ28〜46a10〜20匹。イシガレイ30〜55aも5〜10匹。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■浜厚真沖 ★アブラコ ★ソイ
7月5日、沖堤周辺を流し40〜52a
が18匹。ほかにソイが数匹。前半のカレイは小型ソウハチが数匹。
本紙取材班
■静内沖 ★ソウハチ
7月4日、5日好調で40戦前後が1人200〜300匹だったが、潮の具合で日によりややむらある。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■釧路沖 ★マダラ
7月6日、釧路西港の釣りキチ丸で最大107a含め1b級が4匹ほかで100gと80gクーラー満杯と好調だった。
フィッシュランド釧路星が浦店
0154・55・3075
■網走沖 ★カレイ
7日5日、クロガシラ30〜40aが10匹、マガレイ35a前後が30〜60匹と良くなってきた。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■能取沖 ★沖五目
7月4日、アオゾイ15匹、ヤナギノ16匹、クロガシラ40匹、マダラ10匹、アブラコ1匹。
本紙取材班

長万部海岸ヒラメ好調。白糠・茶路海岸サクラマス好調。積丹沖マイカ大漁。静内沖キンキ好調 (北海道釣り概況)  2015.7.3

<概況>
6月28日午後、古潭漁港では、10〜13aのチカが10匹ほど。厚田漁港でも、ウグイばかりで、めぼしい釣果はなかった。16時近くの石狩湾新港漁協前岸壁では、場所によりチカが入れ食いで、一度に2、3匹釣っていた人もいたが、「7、8aのワカサギサイズばかり」と、少し不満気だった。マメイカは、樽川ふ頭の基部にいた人が、浮き釣りで針5連結、さお2本で11時から20匹ほどの釣果。「この針数でこれだから、群れが薄いね」と、こちらも浮かない顔だった。
長万部海岸のヒラメやサクラマスが好調だ。「瀬棚方面がぱっとしないので、釣り人は噴火湾に遠征している」(ゑびすや釣具)。一度にヒラメを30匹も釣った人がいるそうだ。
船釣りは積丹沖のマイカが上向き、函館沖でも好調だ。道内では数少ない高級魚キンキ釣り場の静内沖では、最多で25匹と好調だった。「こんなに釣れたのは15年ぶり」(静漁丸)だそう。1匹3000円として25匹で…。やぼは言うまい
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★マメイカ ★チカ 
チカは東ふ頭の漁協前や花畔ふ頭船だまりなどで、多い人は8〜13aが50匹ほど。場所により釣果に差。針は2.5号がいい。マメイカは樽川ふ頭や東ふ頭などでの浮き釣りやエギングで、多い人は20匹。場所や時間帯によりむらある。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★チカ ★ハゼ
6月28日、チカは色内ふ頭で10〜13aが5〜30匹。投げ釣りなどでは15a前後のハゼも釣れていた。チカは安定して釣れている。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■奥尻港 ★マイワシ
先週の中ごろ大型魚に追われたらしく港内に入って、400匹近く釣った人も。釣果は回遊次第だろう。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■函館港 ★チカ ★ハゼ
ハゼは緑の島や海岸町船だまりなどで20a前後が10〜20匹。中央ふ頭などでは15a前後のチカも20〜30匹。チカは入舟漁港でも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■長万部海岸 ★ヒラメ
国縫、長万部、大中などの漁港や周辺のサーフで好調。型は40a前後が主体で5、6匹釣ったという人は結構いる。港内ではサクラマス1〜3`も狙える。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■室蘭港 ★チカ ★カレイ ★ アブラコ ★ソイ ★ガヤ
チカは西ふ頭一帯、祝津、絵鞆漁港周辺で10〜18aが50〜200匹。投げ釣りでは、崎守ふ頭や北防波堤でマガレイ、スナガレイ、イシガレイなどだが、数が落ちてきた。祝津、絵鞆方面では、アブラコ、ソイ、ガヤも。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★チカ ★ソウハチ
チカは漁港区で7〜8aが多い人は100匹。港内一帯の投げ釣りで、手のひら級ソウハチもぽつぽつ。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■門別漁港ほか ★マツカワ
6月29日、外海側で50a級が釣れた。清畠海岸でも47aが釣れた。期待できそう。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■旭漁港 ★コマイ
20a前後が10〜30匹と先週に比べやや数が落ちた。夕方からがいようだ。浦河港の港内でもぽつぽつ。 
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■白糠・茶路海岸 ★サクラマス
茶路川河口周辺でのルアー釣りで50a前後が、好調時は全体で30匹ほど。早朝がいいようだ。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■白糠・庶路海岸 ★コマイ
旧ボートピア周辺の海岸でのちょい投げで、20a前後が20〜30匹。
夜釣りがいい。大楽毛海岸や釧路西港などでも。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■網走港 ★クロガシラ
20〜30aが釣れているが、先週末は天気も悪く釣り人少なかった。場所によりむらある。コマイも交じる。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■留萌港 ★マメイカ
6月24日、南防波堤基部で投光器釣り。午前1時から夜明けまでにエギで5匹。今後に期待。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★カレイ 
6月28日午後3時間ほどの釣り。マガレイ最大42a、イシガレイ少し交じり最多60匹ほど。まだ釣れそう。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★ヒラメ ★マダラ ★ホッケ
6月30日、ヒラメは最大56a最多7匹。全体で30匹。初挑戦者の女性も4匹。前日の、マダラ、ホッケ釣りも、マダラは大型交じりで5、6匹、ホッケ40匹ほどと好調だった。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■美国沖 ★マイカ ★沖五目 ★ブリ
6月28日、マイカは幌武意寄りの夜釣りで、多い人は300〜400匹と上向いた。胴長15a前後。棚は10〜50b。沖五目、ブリ釣りも期待できる。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■須築沖 ★ヒラメ ★ソイ
6月29日前半のヒラメはぱっとせず。40〜53aが3匹前後。後半のソイは50a級のマゾイ、40〜45aのシマゾイなど交え、多い人で20匹ほどとまずまず。ヒラメは産卵期で食い渋りか。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■函館山沖 ★マイカ
6月30日、遊漁船白姫丸で4〜9時に4人で22〜23aが300匹以上。4〜6時に8割が釣れた。水深は140bライン。仕掛けはサカナ針のブルー14aで。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■室蘭沖 ★ヒラメ
6月30日、水深9〜12bで38〜51aが1〜11匹。サイズはいまひとつだった。7月の「乗っ込み」に期待。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■社台沖 ★ソウハチ
6月21日、水深18〜25b前後で手のひら級主体に、多い人は150匹。今後に期待。
日昇丸 苫小牧港 佐々木
0144・32・9480
■樽前沖 ★ソウハチ
6月29日、水深20b前後で23〜28
aが、小型主体に多い人で200匹以上。35gクーラーで8分目ほど。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★キンキ ★ソウハチ
6月26日、キンキは水深400bで30a前後が最多25匹と好調だった。これほど釣れるのは15年ぶり。翌日のソウハチも28〜42aが200匹以上と好調。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■釧路沖 ★マダラ
60〜80aが最多10匹。アオゾイ30〜40aも5〜10匹。群れに当たればソウハチも100匹ほど。ソウハチは濃くなっている。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■留萌沖 ★ヒラメ
6月24日、遊漁船長栄丸で57a、60a含め7匹という人もいて好調だった。期待できそう。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433
【湖・沼・川
■幌満湖 ★ニジマス
第3ダム周辺で30a前後が2〜5匹と好調のよう。ルアー、フライなどで。アメマスも。遊漁料500円。放流効果で期待できる。
早坂釣具 様似
0146・36・2221


小樽港チカ好調。瀬棚港で1m級ヒラメ。積丹沖マイカ開幕。静内沖大型ソウハチ爆釣(北海道釣り概況)  2015.6.26
<概況>
6月14日、小樽港では、午前中に
マラソン大会があり、交通規制の影響で午後からという釣り客が多かった。釣果はチカが中心で、港町ふ頭や色内ふ頭で13a級を主体に多い人で50匹ほどだった。第2ふ頭の先端部では、投げ釣りで12〜15aのハゼを10匹ほど釣っていた人もいた。南防波堤の基部にはルアーでサクラマスを狙っている人がいた。先週7日に、55aを頭に4匹掛けたそうだが、この日はまだ釣果無しだった。アメマスもいるそうだ。
地元の釣具店によると、瀬棚港で97・5aの大物ヒラメが上がったそう。こうした大物は磯よりも、港内の方が釣れる時期らしく、岩内港などでも釣れているが、「運が良ければ」という確立だろう。投げ釣りでは、日高沿岸の門別、静内、浦河、様似方面の海岸で、マツカワ、カジカが釣れている。道東オホーツクの能取湖は6月16日から解禁となり、コマイやクロガシラが釣れている。
船釣りは、小樽方面や苫小牧方面のマガレイはぼぼ終了した。静内沖や様似沖では大型ソウハチが釣れ出した。苫小牧沖のソウハチはどういうわけか小型が主体だ。日本海の積丹方面では待望のマイカ(スルメイカ)釣りが始まった。「今年は遅い」という船頭さんもいるが、多い人は3桁とますまずの出だしだろう。このマイカはイカ用発砲スチロール箱に何匹入るかで、大きさを表すが、今は「30入り」から「50入り」の大きさ。胴長にすると「50入り」は約13a、「40入り」は胴長約15a、「30入り」は約18aだ。今時期のマイカは小型だが、身が軟らかく人気がある。ソウハチにしても、「干しやすいし、脂もあるから小型がいい」という釣り客も少なくない。1b級のヒラメは釣れれば感動ものだが、食味は大味でバサバサ、おいしいのは“縁側”ぐらいという人もいる。大物ばかりが釣りではない。


苫小牧西港中央北ふ頭とで14日、釣友が釣ったく40a超のクロガシラなど

【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★マメイカ ★チカ 
マメイカは樽川、東ふ頭などでの浮き釣りやエギングで、多い人は15a前後が20匹ほど。日により場所によりむらある。チカは、東ふ頭の漁協周辺で多い人は10a前後が50匹ほど。ウグイがうるさく、日によりむらある。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★チカ ★ハゼ
6月23日、色内ふ頭で10〜13aが5〜40匹。投げ釣りなどでは、15a前後のハゼも0〜5匹。型がやや良くなってきた。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■岩内港 ★マイワシ  ★マメイカ ★マイカ
マイワシは港内一帯で回遊次第。マメイカや20a級のマイカも釣果にむらあるが釣れている。今後はイカに期待。
斎藤釣具 岩内
0135・62・7733
■瀬棚港ほか ★クロゾイ  ★ヒラメ ★カレイ
夜釣りで消波ブロックの外海側で25〜40aがぽつぽつ。須築、美谷港周辺でも。港内で97.5aのヒラメも上がった。カレイは低調に。

ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■鷹ノ巣岬 ★ブリ ★ヒラメ
フクラギ級主体に、たまにワラサ級もだが、回遊次第。ヒラメが釣れるときも。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■奥尻海岸 ★ブリ
宮津弁天宮周辺の磯で2〜3`級が0〜3匹。各港内の釣りはフグがうるさく釣りにならない。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■函館港 ★チカ ★ハゼ
チカは15a前後が30〜50匹。西ふ頭、中央ふ頭などで。緑の島や海岸町船だまりなどではハゼ20a前後も10〜20匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■室蘭港 ★チカ ★カレイ ★ アブラコ ★ソイ ★ガヤ
チカは西ふ頭一帯、祝津、絵鞆漁港周辺で10〜18aが50〜200匹。投げ釣りでは、崎守ふ頭や北防波堤でマガレイ、スナガレイ、イシガレイなど。まれに50a級も。祝津、絵鞆方面では、アブラコ、ソイ、ガヤも。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧海岸 ★サクラマス
苫小牧糸井〜白老にかけて、河口周辺などのポイントで、広範囲に釣れている。河口規制に注意。
フィッシュランド苫小牧店
0144・75・6121
■苫小牧西港 ★ニシン ★アブラコ
チカは漁港区で10a前後が50〜100匹。アブラコも探り釣りでぽつぽつ。勇払ふ頭のニシンは夜集魚ライト点けて、良い時で5、6匹。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧西港 ★クロガシラ ★アブラコ
6月21日、中央北ふ頭の投げ釣りで40a以上3匹含め15匹ほど釣った。小型アブラコも。
本紙取材班
■静内海岸 ★カジカ ★マツカワ
新冠方面の磯などで30〜40aがぽつぽつ。マツカワも狙えるがリリースサイズが多い。
えびすや釣具 新ひだか町
0146・43・3600
■旭漁港 ★コマイ
先週末当たりから20a前後が30〜50匹と上向いた、夕方から短時間で30〜50匹という人も。浦河港にも入っているようだ。 
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■能取湖 ★コマイ ★クロガシラ
6月21日、能取新港でコマイは日中に入れ食いだった。クロガシラは少なかったが30a級主体。
フィッシュランド北見店
0152・43・3856
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★カレイ ★ヒラメ
6月23日、マガレイ最大42a。ソウハチ、イシガレイ含め多い人で120匹。ヒラメ釣りも始めた。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★マガレイ ★マイカ
6月21日、水深27〜36b。18〜29aが30〜40匹。カレイ釣りは終了。7月から沖五目、マイカ釣りで出港。
金龍丸 小樽港 金谷
0134・54・2004
■小樽沖 ★ヒラメ ★マイカ
6月21日、最大52a、最多7匹。挑戦者には釣果無しもいた。20日夜、余市海溝のマイカ初釣りで最多200匹。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■幌武意沖 ★マイカ
6月21日の夜釣りで、多い人は120匹。水深75bで。例年より、遅いようだ。今後に期待。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■幌武意沖 ★ブリ
3、4`主体に好調時は10〜15匹。たまに大型も。要望に応じて根魚釣りも。
征海丸 美国港 阿部
090・5434・1810
■奥尻沖 ★マダラ ★ヒラメ ★ブリ
6月21日のプレジャーボート釣り大会で、小さいマイカの1匹掛けの餌釣り主体。2`〜7`が15〜25匹。平均3〜4`だった。青苗港沖ではヒラメも夕方から1〜2時間で40〜60aが3、4匹。ブリも釣れている。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■福島沖 ★ウスメバル ★ミズクサガレイ
6月21日、最大40a、1人20〜30匹。4人乗った遊漁船での平均釣果。ミズクサガレイも2、3匹釣れた。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■室蘭沖 ★ヒラメ ★マガレイ
6月23日、ヒラメとマガレイのリレー釣り。ヒラメは38〜57aが全体6匹。マガレイは30〜45aが5〜10匹。今後に期待。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■社台沖 ★ソウハチ
6月21日、水深18〜25b前後で手のひら級主体に、多い人は150匹。今後に期待。
日昇丸 苫小牧港 佐々木
0144・32・9480
■樽前沖 ★ソウハチ
6月23日、水深20b前後で小型主体に入れ食い状態で、20〜30aが20〜30gのクーラー釣り。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ
6月17日から大型が見え出し、20〜22日は200〜300匹と絶好調だった。期待できそう。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■初山別沖 ★カレイ
6月23日、マガレイ、クロガシラともに型良く身も厚かった。カレイ釣りは28日で終了。留萌港に戻り、7月からマイカ、沖五目のセット釣り始める。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
【湖・沼・川】
■石狩・茨戸川 ★コイ
石狩翔陽高校裏周辺で70aが2匹という人も。ミミズ餌の1本針自作仕掛けで。大型期待できる。
フィッシュランド太平店
011・773・9650

苫小牧西港で大型ニシン釣れだす。幌武意沖のブリ好調。能取岬沖マダラ大漁(北海道釣り概況) 2015.6.20
<概況>
 14日午後、石狩湾新港には、マメイカ狙いの釣り人が多かった。比較的良く釣れていたのは、樽川ふ頭の基部周辺の岸壁だった。針を3連結した手作り仕掛けに解凍チカ餌の浮き釣りで、9〜14時に20匹ほどという人もいた。チカは漁協前の岸壁で釣れていたが、釣果がいい場所は、漁協の真ん前辺りに限られていて、港口寄りに並んでいたファミリーのバケツにはウグイばかりが目立っていた。まき餌が多すぎると、ウグイも寄ってくる。まだ、ニシンもいくらか回遊しているようだが、夜釣りなので、集魚ライトを点けると、蚊が寄ってきて大変という人もいた。チカは小樽港、室蘭港などもいい。室蘭港は、崎守ふ頭周辺のカレイも期待できる。カレイは瀬棚港周辺もいいようだ。オホーツクの人気釣り場の能取湖は、6月16日に解禁となったが、初日は不調だったそう。カレイ、チカなど今後に期待だ。
 船釣りは、日本海側にフグが多くなってきた。初山別沖のカレイ釣りも、マメフグの餌取りが煩わしいとか。同沖の大謀網には、連日のようにブリが何百匹も入っていると、船頭さんが話していた。食べても脂っ気がなく、刺身などではおいしくないが残念だ。積丹・幌武意沖のブリも好調だ。食べるなら、日本海や、函館方面の知内沖ではヒラメ釣りが良くなっているので、お勧めだ。噴火湾の八雲沖は良型ソウハチが100〜200匹という感じで好調だが、イルカもいて、邪魔をするそう。浜厚真沖の、大型マガレイは急に釣れなくなった。いよいよ産卵態勢に入ったのかもしれない。マガレイは雄が多くなり、型も小さくなった。ソウハチも釣れたり、釣れなかったりで不安定。イシガレイはそこそこ釣れるが人気薄で。イカが釣れだすのを、待っている状態だ。道東は、標津沖の大型クロガシラが人気で、釣り人が集中しているようだ。
 14日、釣友は網走市の能取岬沖でにプレジャーボート釣りを楽しんだ。常呂漁港を、仲間2人と出港。水深約40bで、アオゾイ、シマゾイ、ヤナギノマイなどを狙った。天候は薄曇り後晴れで、風と波も無かったが、潮流により西から東へと流されては、また戻るという釣りだったそう。早朝から10時ぐらいまでに、サンマや紅イカ餌、あるいは餌無し釣ったが、主な釣果は、アオゾイ3〜7匹、シマゾイ8〜27匹、ヤナギノマイ0〜11匹、マダラも約90aが1匹釣れた。マダラが良く釣れるポイントは水深約140bで、前日の13日には、別の仲間がマダラ40匹以上に、ヤナギノマイも25匹という大漁だったそう。


能取岬沖で6月14日に釣れたアオゾイやヤナギノマイ(上)と、約90aのマダラ(下)

【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★マメイカ ★シャコ ★カレイ 
6月14日、マメイカは樽川、東ふ頭などでの浮き釣りやエギングで、多い人は15a前後が20匹ほど。日により場所によりむらある。チカは、東ふ頭の漁協周辺で多い人は10a前後が50匹ほど。ウグイがうるさく、日によりむらある。ウグイがうるさいので、まき餌は控えめが良さそう。樽川の階段状護岸などでは、投げ釣りでシャコやカレイもぽつぽつ。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★チカ ★カレイ ★ハゼ ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ
6月16日、、色内ふ頭で10〜13aが5〜30匹。釣果は比較的安定している。投げ釣りなどでは、15a前後のハゼも期待できる。カレイ、アブラコなどもぽつぽつ。夜釣りでは、ソイ、ガヤも。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■岩内港 ★ホッケ ★カレイ  ★マイワシ  ★マメイカ
ホッケは数が減ってきた。カレイも釣果にむらがある。マイワシ、マメイカが釣れ出したので、今後に期待。
斎藤釣具 岩内
0135・62・7733
■瀬棚港 ★マガレイ ★クロガシラ
新港の岸壁や防波堤で。マガレイ主体に良型が釣れている。クロガシラも。夜釣りでは、ソイもぽつぽつ。磯のポイントでも期待できる。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■奥尻・長浜海岸ほか ★クロガシラ ★アブラコ
6月9日夕方、青苗川河口での釣り会でクロガシラ30〜44aが2〜7匹。45a前後のアブラコも。ホッケは釣れない。カレイもそろそろ終盤。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■上の国漁港 ★マイワシ
回遊次第だが、いい時は30〜50匹と数釣れる。まき餌して、サビキ仕掛けで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■入舟漁港 ★チカ
型はまちまちだが釣れだした。多い人は30〜50匹。サビキやスピード仕掛けで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★ハゼ ★カレイ ★ウミタナゴ ★アブラコ ★アナゴ
ハゼは緑の島や海岸町船だまり岸壁で型がいい。ウミタナゴ、カレイ、アブラコ、夜釣りではアナゴ、ソイなども。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■国縫漁港ほか ★カレイ
マガレイ、スナガレイ、イシガレイ10〜20匹。黒岩、大中、長万部各港などでも期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■室蘭港 ★チカ ★カレイ ★ アブラコ ★ソイ ★ガヤ
チカは西ふ頭一帯、祝津、絵鞆漁港周辺で10〜18aが50〜200匹。釣れる場所が増え、大型も目立つようになった。投げ釣りでは、崎守ふ頭や北防波堤でマガレイ、スナガレイ、イシガレイなど。まれに50a級も。祝津、絵鞆方面では、アブラコ、ソイ、ガヤも。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★ニシン ★チカ ★クロガシラ
ニシンは、例年は7月からだが、中央南、勇払ふ頭で早くも釣れだした。投げサビキ釣りで。漁港区では7、8aのチカも50匹前後。クロガシラはまれに釣れる程度。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■門別漁港ほか ★コマイ ★マツカワ ★カジカ ★アブラコ
コマイは防波堤外海側の投げ釣りで25〜30aが多い人は20匹。フィハップ、富浜、豊郷などの海岸でマツカワ40a前後が0〜3匹。カジカやアブラコも。マツカワはたまに50a超も。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■釧路西港 ★クロガシラ ★サクラマス
クロガシラは西防波堤で20〜30aがぽつぽつ。サクラマス50a前後も全体で1、2匹だが釣れていた。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■千代ノ浦漁港 ★コマイ ★クロガシラ ★カワガレイ
釣り公園の投げ釣りで、20a前後が入れ食いになる時もある。夕方がいいようだ。クロガシラやカワガレイもぽつぽつ。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■能取湖 ★クロガシラ
6月16日の解禁日は、クロガシラは不調だった。チカもだめだった。今後に期待したい。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★カレイ
6月16日、マガレイ、イシガレイ、ソウハチ、クロガシラ、20〜40aが40〜70匹。13日夜のソイ釣りは10〜20匹。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★マガレイ
6月14日、水深27〜30bで18〜32aが40〜60匹。そろそろ終盤ながらまずまず。もう少しの間、楽しめそう。
金龍丸 小樽港 金谷
0134・54・2004
■小樽沖 ★ヒラメ
6月16日、最大55a最多4匹。全体で22匹、50a台3、4匹。15日は初挑戦で最多の6匹という人も。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■幌武意沖 ★ブリ
6月14日、水深40〜70bで最多16匹。型は3〜8`で、3〜4`主体。ジグは150〜180c。数は上向いている。
征海丸 美国港 阿部
090・5434・1810
■奥尻沖 ★ソイ
室津島沖水深40bでクロゾイ、シマゾイ40〜45aが5〜10匹。ブリも上向いた。カレイは終盤。フグが出始めた。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■須築沖 ★ヒラメ ★ブリ ★ソイ
16日、ヒラメは40〜45aが5匹前後。ヒラメのバケ仕掛けにブリ5〜8`3、4匹、マゾイ40a級も5、6匹。フグがうるさくなってきた。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■小谷石沖 ★ソイ ★ホッケ ★アブラコ ★フクラギ
6月15日3時半〜9時まで2馬力ゴムボートでのスロージギングで、ソイは最大50a、5匹前後。ホッケ、アブラコ、フクラギ3、4本ずつ釣れ、魚影濃かった。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■豊浦・小幌沖 ★カレイ
6月16日、水深6〜12bで。マガレイは25〜46aが20〜40匹。イシガレイ30〜45aも全体で30匹。小幌沖は終了。今後は近場でマガレイ、ヒラメ狙い。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■浜厚真沖 ★カレイ
マガレイは20〜35aと小型が主体になってきた。多い人で20匹ほど。小型ソウハチも30〜50匹。イシガレイも。マガレイは下火になった。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■初山別沖 ★カレイ
6月13日、水深20bでマガレイ最大38a、30〜35匹。クロガシラ最大45a、10〜15匹。マメフグがうるさい。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
室蘭港カレイ好調。日高沿岸マツカワ、カジカ、アブラコ上昇。苫小牧〜白老沿岸サクラマス釣れだす。道北日本海、オホーツクカレイ開幕。道央、道南ヤマベ解禁。(北海道釣り概況) 2015.6.12
<概況>
岸壁釣りでは、石狩湾新港、函館港、留萌港など、日本海各地でマメイカ、ヤリイカなどのイカが良くなってきたが、むらがあるのは致し方ない。小樽港、室蘭港などでは、チカが比較的好調だ、チカはイカのウキ釣りの餌にもなる。
投げ釣りでは、室蘭港の崎守ふ頭周辺でのマガレイ。クロガシラが好調で「今年は当たり年。シーズンも6月末までいけそう」(室蘭釣具)という。日高沿岸では、マツカワ、カジカ、アブラコも釣れ出している。いわゆる釣り会族も6月からは、アブ・カジ狙いで続々と日高沿岸に入釣するようになる。
ルアー釣りでは、白老〜苫小牧沿岸でサクラマスが釣れ出した。日本海沿岸ではサクラマスに加えヒラメも上向いている。ヒラメは港では、岩内港、瀬棚港、上の国漁港などが狙い目だ。磯や海岸では、島牧方面が知られているが、極端な話、どこで釣れてもおかしくない。サクラマスは河口規制がある場所に注意してほしい。詳しくは、道庁のホームページなどで確認を。
船釣りでは、ヒラメ釣りも日本海各地で開幕した。留萌沖から、道南にかけて、釣り船が出ている。小樽沖では、釣り船4隻による「小樽ヒラメダービー」が、6月31日まで開催されている。釣り仲間が、マイプレジャーボートで5月31日、常呂沖での今季初の沖五目釣りを楽しんだ。標津沖でも、名物の大型カレイ釣りが開幕した。50aオーバーのカワガレイや、大型のクロガシラが釣れる。地元ではカワガレイはゴソガレイと呼ばれている。道北オホーツクのクロガシラ、マガレイ、道北日本海初山別沖のクロガシラ、マガレイ釣りもシーズンインした。噴火湾〜日高沖のカレイ釣りは、マガレイは、子持ちの大型もまだ釣れている。ソウハチが多くなってきて40〜50aの大型も目立つという。浜厚真沖では、カレイの仕掛に、トキシラズや大サバも掛かり、船頭さんを驚かせた。大サバは刺し網に市場に出すほと掛かり、「もうサバが来ているなんて、どうなっているんだ」と船頭さんは首を傾げていた。魚探には、「スケソウの稚魚らしき群れが真っ赤になって映っている」とのことで、それを 狙って集まってきたのかもしれない。
8日、美国漁港の遊漁船に乗り、幌武意の通称無線塔沖で今季初のブリのジギングをした。この日は、ブリ初体験の本州からの観光客5人とスタッフ2人の釣りに便乗。午前8時の遅い出港となり、ちょうど時間帯も潮止まりで苦戦した。結局、午後2時ごろまでに3〜4`級が全体で6匹と貧果だった。私は運よく3`級1匹をゲットできた。水深は50〜60bで底近くでのヒットが多かった。ジグの色は赤金が良かったようだ。私が使ったのは、ピンク地に金色っぽい貝を張ったものだった。午前4時半に出港した他船は全体で30匹以上だったので、やはり釣りは早起きが三文の徳のよう。ブリ釣りは、昨年だと、11月下旬まで釣れた。はしりに大型が釣れ、その後小型を交え数釣れるようになり、終盤にまた大型が釣れるというのが、例年のパターンだ。今時のブリの味は脂がなくていまひとつ。から揚げにしたり、ソテーにするなど、油を加えた料理にするといい。寒くなると脂も乗ってだんだん味も良くなる。釣ったブリの腹を割いて、胃の中を見たら、20aと10aのオオナゴを2匹食べていた。隣の釣り人がたまたまジグに掛かってきた中型、小型のホッケをくれたので、食べてみたが、こちらは脂があって美味だった。積丹沖合いでは、「6月20日からマイカ釣りも始める」という船もある。今後はマイカもブリの餌になって太っていく。
ゴムポート釣りの愛好者が増えているが、ゴムボートの転覆による釣り人の死亡事故が相次いでいる。釣り業界はもとより、関係機関による安全啓発が急務だろう。知内町の中の川漁港周辺に古いゴムボートが捨てられ、漁業者を困らせた。フィッシユランド函館西桔梗店では、「最低限のマナーを守って」と、釣り人に呼びかけている。
道央、道南のヤマベ釣りが1日に解禁された。先週末に様子を見てきた釣友によると余市、真狩、昆布方面は水温が低く、増水の影響も残っていた。朱太、ルベシベ、堀株では、3日の雨のため魚影は濃く、各河川2人で40匹ほどだったが、サイズは12〜13aが主体で小さかったそう。ヤマベは北海道では、川に残るのはほとんどが雄だが、まれに雌むも残って成熟するケースもあるという。その確立は1万匹に1匹とも言われる(学術的なものではない。非常に珍しいという意味)。尺ヤマベを釣り上げて、それがもし雌だったら…その確立は一生に一回あるかなし?
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★マメイカ ★シャコ ★カレイ 
マメイカは東ふ頭や樽川ふ頭などでのエギングや餌釣りで、0〜20匹と日によりむらある。投げ釣りでシャコやカレイもぽつぽつ。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★チカ ★カレイ ★ハゼ ★アブラコ
色内ふ頭、北浜、うまや町岸壁などでチカは型が10〜13a。6月9日、色内ふ頭では5〜40匹。投げ釣りなどでは、15a前後のハゼも数が期待できそう。カレイ、アブラコなどもぽつぽつ。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■岩内港 ★ホッケ ★カレイ ★マメイカ
港内一帯で回遊次第だが、25a前後が10〜20匹。投げ釣りでスナガレイ、マガレイ、クロガシラも5〜10匹。エギングなどでマメイカも。
斎藤釣具 岩内
0135・62・7733
■奥尻・長浜海岸ほか ★クロガシラ ★アブラコ
長浜海岸や青苗前浜で夕方からの釣り。クロガシラは多い人は8匹。45a前後のアブラコも。カレイはそろそろ終盤。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■入舟漁港 ★ヤリイカ
西護岸周辺で、夕方からの浮き釣りで多い人は10匹。型がいい。日によりむらがある。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港 ★イカ ★カレイ ★ウミタナゴ ★アブラコ ★アナゴ ★ハゼ
駅裏のふ頭で、マメイカ、ヤリイカに加え。マイカも釣れるようになった。ウミタナゴは中央ふ頭などで、まき餌し、サビキ5号仕掛けで。ハゼは緑の島や海岸町船だまり岸壁で型が良くなった。カレイやアブラコ、アナゴなども。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■国縫漁港ほか ★カレイ
マガレイ、スナガレイ、イシガレイ10〜20匹。黒岩、大中、長万部各港などでも期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■白老港ほか ★サクラマス
良型が釣れ出した。苫小牧から白老にかけての海岸でも。早朝がいい。河口での釣りは河口規制注意。
フィッシュランド苫小牧店
0144・75・6121
■室蘭港 ★チカ ★カレイ ★ アブラコ ★ソイ ★ガヤ
西ふ頭一帯でチカは15a前後を100匹程度釣る人が増え、さらに上向いた。投げ釣りでは、崎守ふ頭で6月7日に40a前後を4匹という人もいた。クロガシラも。朝夕がいい。今年は当たり年。祝津、絵鞆方面では、アブラコ、ソイ、ガヤも。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★コマイ ★チカ ★クロガシラ ★アブラコ
コマイは北ふ頭で20〜25aが多い人で20匹。漁港区で小型チカ、港内一帯でクロガシラ、アブラコも。ほぼ先週同様釣果。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■門別漁港ほか ★コマイ ★マツカワ ★カジカ ★アブラコ
コマイは防波堤外海側の投げ釣りで25〜30aが多い人は20匹。フィハップ海岸でマツカワ40a前後が0〜3匹。カジカも。マツカワはたまに50a超も。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■沙留漁港 ★コマイ
6月6日から7日にかけて、投げ釣りで約40匹という人も。良型のクロガシラも。期待できそう。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■浜益漁港 ★カレイ
外防波堤先端付近の遠投で、51aのイシガレイ、40a級クロガシラ、20〜25aのマガレイ4匹という人も。遠投有利。
フィッシュランド太平店
011−773−9650
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★カレイ
6月8日、良型マガレイ、イシガレイ、ソウハチの20〜40aが50〜70匹。7日夜のソイ釣りは10〜25匹。まだ期待できる。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★マガレイ
6月7日、水深27〜30bでしけ後ながら18〜33aが50〜70匹とまずまず。イシガレイ38〜48aも全体で6匹。まだ期待できそう。
金龍丸 小樽港 金谷
0134・54・2004
■小樽沖 ★ヒラメ
6月8日午後、最大61aが最多で5匹。0匹、1匹という人もいた。7日午後も64a上がり、大型増えた。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■幌武意沖 ★沖五目
6月8日、ヤナギマイ25〜30aが
10〜20匹。マダラ30〜70a5匹前後。ホッケ35前後50匹前後。20日からマイカ始める。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■奥尻沖 ★ソイ
室津島沖水深40bでクロゾイ、シマゾイ40〜45aが5〜10匹。ブリも上向いた。カレイは終盤。フグが出始めた。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■山越沖 ★カレイ
6月3日4〜9時半までゴムボートで。水深12〜14b。マガレイ、ソウハチ30〜35aが半々で50匹前後。今後はソウハチ主体か。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■豊浦・小幌沖 ★カレイ
7日、水深7〜12bでマガレイ30〜49aが15〜35匹と、型良かった。イシガレイ30〜45aも全体で20匹。良型期待できる。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■浜厚真沖 ★カレイ
6月7日、マガレイは20〜35a主体に20〜30匹。45〜50aの大型ソウハチ30匹前後、イシガレイも釣れ好調。
日昇丸 苫小牧港 佐々木
0144・32・9480
■静内沖 ★マガレイ
6月7日7〜11時に水深16bで40〜50aが15匹前後と好調だった。まだ子持ち。今後は大型ソウハチに期待。
■初山別沖 ★カレイ
6月7日、今季初釣り。マガレイ最大38a、30〜35匹。クロガシラ最大45a、10〜15匹とまずまずの出だし。今後に期待。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167

石狩湾新港でマメイカ急上昇。室蘭港でチカ好調。積丹沖でブリ開幕。噴火湾〜日高沿岸カレイ好調(北海道釣り概況) 2015.5.30
<概況>
石狩湾新港では、以前からぽつぽつと釣れていたマメイカが良くなった。むらはあるが、相変わらずニシンが釣れているようだ。東ふ頭の砂揚げ場では、ニシン狙いで投光器釣りをしたところ、ニシンは釣れずに良型のチカが入れ食いになったという話しもある。樽川ふ頭などでのシャコは数が落ちたそう。留萌港や、釧路東港、網走港でもニシン釣りでにぎわっている。小樽港ではチカが好調だ。夜釣りでは、ワームで小型、中型のソイも期待できる。日本海のホッケの浮き釣りは終了し、カレイ狙いの投げ釣りが最盛期だ。函館港では水温が上昇してハゼ、タナゴ、アナゴなど夏の魚が加わり魚種が多彩になっている。積丹沖ではブリ釣りが開幕した。もっとも、この時期はあまり脂がのっていないので、魚の味よりも釣り味を楽したい人向き。それでも、土日は予約がなかなか取れないほどの人気ぶりで、北海道の釣り物としてすっかり定着したといえそう。ブリのタグ&リリースを行っている釣り団体JGFAの報告によると、北海道積丹半島沖でタグ&リリースされたブリが太平洋岸の神奈川県二宮沖(相模湾)で再捕されたそう。日本海で釣られたブリが太平洋側で再捕されたのは、初のケースで、回遊ルート解明に役立ちそうだ。くわしくはhttp://www.jgfa.or.jp/news/tr/p000682.html
例年、6月にはマイカが釣れだすが、ブリの餌にもなって、だんだん脂ものってくる。
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★マメイカ ★ニシン ★シャコ ★カレイ 
マメイカは東ふ頭や樽川ふ頭などで、エギングで数十匹というひともいて、良くなってきた。ニシンは樽川ふ頭や、東ふ頭、花畔ふ頭で朝方、夕方以降がいい。日により時間によりむらある。樽川ふ頭の階段状護岸などでのシャコは、日中しか釣りをしないベテランが5、6匹と数が落ちたようだ。夜釣りならもっと釣れるかも。シャコは当店の専用仕掛けがお薦め。クロガシラ、カワガレイ、イシモチなどのカレイは、花畔ふ頭の通称「カーブ付近」や、東ふ頭左側の望洋橋付近などで、大釣りはできないが楽しめる。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★チカ ★カレイ ★ハゼ ★アブラコ
色内ふ頭、北浜、うまや町岸壁などで10〜13aを日によっては100匹ほど釣る人もいて好調。投げ釣りでカレイ、ハゼ、アブラコなどもぽつぽつ。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■小樽港 ★ソイ ★ヤリイカ
5月26日、ソイは港町ふ頭で19〜24時が良かった。最大26a。5cのジグヘッドにグロー系、ピンク系のワームが良かった。

5月12日、当店スタッフが南防波堤の夜釣りで夜明けまでに30a前後が4匹。ササミ餌の電気浮き釣りや、2.2寸のエギで底狙いが良かった。天候など条件良ければ期待できそう。
フィッシュランド太平店
011−773−9650
■岩内港 ★ホッケ ★カレイ
港内一帯で回遊次第だが、20〜25aが10〜30匹。投げ釣りでスナガレイ、マガレイ、クロガシラも5〜10匹。
斎藤釣具 岩内
0135・62・7733
■瀬棚港 ★カレイ ★クロゾイ
新港の岸壁や防波堤での投げ釣りでマガレイ主体に朝方がいい。フェリーふ頭周辺での、ワームの夜釣りで小型ソイも入れ食いで好調。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■奥尻・長浜海岸 ★クロガシラ ★ウミタナゴ
25日、18〜20時に投げ釣りでクロガシラ13匹という人もいた。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■青苗漁港 ★ウミタナゴ
街灯のある場所などで、20〜25aのウミタナゴも20匹前後。イソメエサのみゃく釣りで。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■函館港 ★イカ ★カレイ ★ウミタナゴ ★アブラコ ★アナゴ ★ハゼ
駅裏のふ頭でマメイカが数釣れるようになった。ヤリイカも。ウミタナゴは西、中央ふ頭などで、まき餌し、スピード仕掛けで。ハゼ、カレイ、アブラコ、アナゴなど魚種多彩。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■砂原漁港ほか ★ソイ ★ガヤ ★カレイ ★アブラコ
夜釣りで。サンマ餌で20〜30aが5〜10匹。鹿部、本別、沼尻周辺の漁港や海岸では、カレイやアブラコも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■伊達漁港 ★カレイ
5月24日、外防波堤で100b以上遠投。イシガレイ51a含め、マガレイなど3人で20匹。遠投有利。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■室蘭港 ★チカ ★カレイ ★ アブラコ ★ソイ ★ガヤ
西ふ頭一帯でチカは15a前後を100匹程度釣る人が増え、さらに上向いた。投げ釣りでクロガシラ40前後も0〜3匹。祝津、絵鞆方面では、アブラコ、ソイ、ガヤも。全体的に良くなっている。崎守方面の北防波堤では、マガレイ、イシモチの20〜40aが0〜5匹。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★クロガシラ ★アブラコ
クロガシラは25〜45aが0〜3匹。北、南ふ頭などでそろそろ終盤。港内一帯の探り釣りでアブラコ25〜40aもぽつぽつ。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■門別漁港ほか ★コマイ ★マツカワ ★カジカ ★アブラコ
朝夕、外海側の投げ釣りで。マツカワ、カジカも。シノダイ岬でアブラコ50a釣れた。期待できそう。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■釧路西港ほか ★サクラマス ★ニシン
第4ふ頭で24日早朝、20〜30aを
10〜20匹という人も。東港の知人周辺はニシンの夜釣りで混雑。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■釧路東港 ★クロガシラ
中央ふ頭周辺のちょい投げで20〜25aが5匹前後。多い人は10匹ほど。千代ノ浦漁港では、20a前後のコマイも投げ釣りで釣れ出した。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■網走港 ★ニシン ★クロガシラ
第4ふ頭でニシンは、日によりむらある。25〜30aが0〜20匹。投げ釣りでクロガシラ25a前後も0〜10匹。粘れば釣果上がる。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■増毛港 ★ホッケ
5月10日、10〜14時に投げ釣りで30a前後が投げ釣りでが5匹。38aのクロガシラも1匹。浮き釣りでまき餌し20匹ほどという人もいた。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433
■浜益漁港 ★マガレイ
5月15日早朝、コマセ投げ仕掛けを追い風にのせて遠投し25a前後が11匹。飛距離、仕掛け次第で期待できそう。
フィッシュランド太平店
011−773−9650
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★マガレイ
5月26日、クロガシラなど交じり最大40aが50〜130匹。24日午後のソイは最大58a、1人15〜30匹。期待できそう。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★マガレイ
5月24日西風強かった。水深23〜25bで18〜30aが50〜70匹。18〜22a主体だった。最近は釣果にややむらある。そろそろ終盤か。
金龍丸 小樽港 金谷
0134・54・2004
■小樽沖 ★ヒラメ
5月26日、最大51a、最多4匹。1人1〜4匹で3名が3匹。25日は0〜7匹。24日は0〜5匹。今後に期待。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■積丹沖 ★ブリ
5月24日7〜14時半、積丹岬無線塔沖でのジギング初釣り。10`級1匹、6〜7`5匹。大型期待できそう。
■須築沖 ★ヒラメ ★ソイ
26日、ヒラメは40〜45aが2、3匹。後半のソイはマゾイ、クロゾイ20〜45aが1人5、6匹。バケにオオナゴ餌で。今後に期待。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■青苗沖 ★マガレイ
5月24日、5匹重量の釣り大会で30〜40aが10〜30匹。3位までが4`以上。正味3時間の釣り。長浜沖でも期待できる。24日朝、室津島沖で35〜45aのマゾイが正味2時間で20匹。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■八雲沖 ★カレイ
自店釣り船で5月24日、35a級も多く絶好調だった。マガレイだけでもクーラー釣り。期待できそう。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■長万部沖 ★カレイ
5月24日、水深8〜20bで20〜46aが40〜60匹。30〜35a多数。ソウハチ25〜40aも1時間ほどで30〜50匹と入れ食いだった。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■浜厚真沖 ★マガレイ
5月25日、水深25b前後で、30a級のオスも見えてきた。多い人は40匹。ソウハチ40〜45センチも30匹。イシガレイ25〜50aも70〜80匹と絶好調だった。
日昇丸 苫小牧港 佐々木
0144・32・9480
【湖・沼・川】 
■日高幌別川ほか ★アメマス 
河口海岸で30〜40aが0〜3匹。まれに60a級も。幌満川でも同様釣果。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■新釧路川 ★アメマス
釧路湿原大橋から下流域のルアー釣りで30a前後が0〜3匹。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
小樽港チカ好調。道央、道南日本海でヤリイカ上昇。日高沿岸でマツカワ、カジカ。噴火湾〜日高沖カレイ盛況。(北海道釣り概況)

<概況>
石狩湾新港ではチカ、ニシン、カレイが釣れており、マメイカも見えてきた。小樽港では、色内ふ頭や北浜岸壁などでチカが好調だ。カレイや夜釣りでヤリイカも期待できる。ヤリイカは、札幌近郊から函館にかけての日本海に岸寄りしているようだ。ニシンは、留萌港、網走港、釧路東港、苫小牧西港などでも釣れている。回遊性なので、当然むらがある。ホッケのウキ釣りは全般に下火のようだ。カレイの投げ釣りは、全道的に良くなっている。道央ではマガレイが良くなり、噴火湾湾でも、スナガレイやイシガレイにマガレイが交じりだした。日高方面ではマツカワが釣れ出した。
 噴火湾の各港や苫小牧西港では、アブラコが良くなってきた。20日から「さっぽろライラックまつり」が開催されるが、釣り人の間では、ライラックの花が咲く頃に、日高沿岸の磯でもアブラコが釣れだすというのが定説だ。いわゆる釣り会の例会も、アブ・カジを狙って日本海から、日高、えりも方面へとシフトしだす。釧路西港や同東港ではクロガシラ、千代ノ浦漁港ではコマイも釣れている。出した。函館港では早くも85aの大物アナゴが釣れた。雌の方が大きくなることから、釣り人は「夏の夜の女王」とも呼ぶ。同じく夏の魚のウミタナゴも道南、道央で釣れている。
 船釣りの日本海サクラマスは5月10日ごろまでぽつぽつと釣れていた奥尻沖も終了して、今シーズンを終えた。カレイ釣り、石狩、小樽など積丹の東側でマガレイ数釣りが良くなった。噴火湾のマガレイ釣りもソウハチなどが交じり数釣れる。数よりも大型目当ての浜厚真沖のマガレイもまずまずだ。外道のイシガレイも産卵後の荒食いでうるさいほどという。食味もいまひとつなので、人気薄。大型を除きリリースする人も多い。小樽沖のヒラメが上向いた。瀬棚・須築沖のホッケが好調で、型も良いそう。静内沖のマガレイ、ソウハチが上向いた。釧路沖でもソウハチ釣りが開幕した。、網走沖でアオゾイ、ホッケなどの沖五目釣りが開幕した。初山別沖のマガレイ、クロガシラ釣りも今週末からスタートする。道東、道北もシーズン到来だ。
 淡水では茨戸川では、コイに交じって、外来魚のライギョも釣れている。引きが強く、根強いファンがいる。

【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★ニシン ★シャコ ★カレイ 
ニシンは樽川ふ頭や、東ふ頭、花畔ふ頭で朝方、夕方以降がいい。花畔ふ頭では5月17〜18日、24時間竿を出し150匹という人もいた。日により時間によりむらある。樽川ふ頭の階段状護岸などでのシャコは一時期数十匹という人もいたが、数が落ちたようだ。シャコは当店の専用仕掛けがお薦め。クロガシラ、カワガレイ、イシモチなどのカレイは、花畔ふ頭の通称「カーブ付近」や、樽川ふ頭と花畔ふ頭の間の砂浜、東ふ頭周辺、石狩放水路前の砂浜、西ふ頭ふ頭とチップヤード周辺、西防砂堤で、大釣りはできないが楽しめる。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★チカ ★カレイ ★ハゼ ★アブラコ
5月16日、色内ふ頭でチカが5匹〜3桁と好調で期待できそう。港内一帯で投げ釣りなどでカレイ、ハゼ、アブラコなどもぽつぽつ。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■小樽港 ★ヤリイカ
5月12日、当店スタッフが南防波堤の夜釣りで夜明けまでに30a前後が4匹。ササミ餌の電気浮き釣りや、2.2寸のエギで底狙いが良かった。天候など条件良ければ期待できそう。
フィッシュランド太平店
011−773−9650
■岩内港 ★ホッケ ★カレイ
ホッケは港内一帯で回遊次第では20〜25aが50匹という人も。スナガレイ、クロガシラ、マガレイも5〜10匹。ホッケ、カレイ釣りが楽しめる。
斎藤釣具 岩内
0135・62・7733
■須築漁港 ★ヤリイカ ★ホッケ
港や周辺の岩場で30a前後が0〜5匹。浮き釣りやエギで15〜20時ぐらいまでに釣っている人が多い。天候など条件良ければ期待できる。美谷漁港などでも。ホッケの浮き釣りは薄くなってきた。多い人で10〜20匹。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■瀬棚港 ★カレイ ★ホッケ 
港内の防波堤の外海側の投げ釣りでマガレイ、クロガシラの25a前後が5匹前後。やや上向いた。ホッケもぽつぽつ。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■奥尻海岸 ★クロガシラ ★アブラコ ★マゾイ
5月15日夕方からの地元の投げ釣り大会で。赤石〜長浜方面で最大44.5a。アブラコ45a、マゾイ40aも。青苗漁港では20〜25aのウミタナゴも20匹前後。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■青苗漁港 ★ウミタナゴ
街灯のある場所などで、20〜25aのウミタナゴも20匹前後。イソメエサのみゃく釣りで。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■熊石漁港 ★ホッケ
夜釣りの投げ釣りで30〜35aが10〜30匹。しけ気味の時がいいようだ。久遠、豊浜などの各港でも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★イカ ★カレイ ★チカ ★ウミタナゴ ★アブラコ ★アナゴ
駅裏のふ頭でマメイカが数釣れるようになった。ヤリイカも。西ふ頭、北ふ頭などではチカ15a前後も20〜30匹。アブラコ、カレイ、タナゴなども。17日には、弁天の岸壁では、サンマ餌で85aのアナゴも上がった。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■大中漁港 ★カレイ
防波堤からの投げ釣りでスナガレイ主体にイシガレイ、マガレイも交じる。20〜30aが10匹前後。日により場所によりむらある。アブラコも0〜3匹。国縫漁港、長万部漁港でも。
長万部造園 長万部
01377・2・4545
■室蘭港 ★チカ ★カレイ ★ アブラコ ★ソイ ★ガヤ
西ふ頭一帯でチカは158a前後が50〜100匹と上向いた。投げ釣りでクロガシラ40前後も0〜3匹。祝津、絵鞆方面では、アブラコ、ソイ、ガヤも。全体的に良くなっている。崎守方面の北防波堤では、マガレイ、イシモチの20〜40aが0〜5匹。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★クロガシラ ★アブラコ
クロガシラは南ふ頭や菱中造船付近の堤防の投げ釣りで25〜45aが0〜5匹。港内一帯の探り釣りでアブラコ30〜40aも多い人で5匹ほど。チカやニシンは不調。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■門別漁港 ★チカ ★マツカワ ★カジカ
チカは一時期の大型が少なくなり12〜15aが20匹前後と型が小さくなった。違う群れが入ったようだ。今後に期待。マツカワは外海側り投げ釣りで40a前後が0〜3匹と、上向いた。カジカ35〜40aも0〜3匹。フィハップ海岸などでも釣れ出した。期待できそう。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■釧路西港 ★サクラマス
西防波堤で5月6日は良かったが下降線。今後は岸寄りするのでサーフからの釣りに期待。港内の投げ釣りでは30a前後のクロガシラもぽつぽつ。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■釧路東港 ★クロガシラ
中央ふ頭周辺のちょい投げで20〜25aが5匹前後。多い人は10匹ほど。千代ノ浦漁港では、20a前後のコマイも投げ釣りで釣れ出した。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■網走港 ★ニシン ★クロガシラ
第4ふ頭で25〜30aが0〜20匹。場所によりむらある。投げ釣りでクロガシラ25a前後も0〜10匹。クロガシラが上向いた。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■増毛港 ★ホッケ
5月10日、10〜14時に投げ釣りで30a前後が投げ釣りでが5匹。38aのクロガシラも1匹。浮き釣りでまき餌し20匹ほどという人もいた。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433
■浜益漁港 ★マガレイ
5月15日早朝、コマセ投げ仕掛けを追い風にのせて遠投し25a前後が11匹。飛距離、仕掛け次第で期待できそう。
フィッシュランド太平店
011−773−9650
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★マガレイ
5月18日、クロガシラ、イシガレイ交じった。最大40aが30〜60匹。5月17日夜釣りのソイもクロゾイ主体に最大58a、1人10〜24匹と好調。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★マガレイ
5月16日、オタモイ〜祝津沖の水深24〜33bで17〜31aが40〜70匹とますまず。34〜40aのクロガシラや35〜42aのイシガレイも交じった。
金龍丸 小樽港 金谷
0134・54・2004
■小樽沖 ★ヒラメ
5月19日、後半が良く1人あたり最大52aが1〜6匹。50a台2匹。18日は最大57a、最多7匹。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■余別沖 ★ヤナギノマイ
5月16日、水深120b前後でヤナギノマイが30〜40aが30〜50匹。ホッケ30〜40aも20匹前後と好調。15日のヒラメ釣りは最大52a、1人2〜10匹。
龍祥丸 余別港 飯田
0135・46・5328
■須築沖 ★ホッケ ★ソイ
8日、水深82〜95bで40〜45aが3桁と大型クーラー釣り。良型ヤナギノマイ、シマゾイ、ガヤも交じった。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■青苗沖 ★マガレイ
5月19日早朝、水深15〜20bで3人で2時間に20匹ほどとあまり良くない。型は30〜40aといいが、数がいまいちだ。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■八雲沖 ★カレイ
自店釣り船で、良型マガレイ、ソウハチが絶好調。最大45a。数は3桁も。大型クーラー釣り。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■長万部沖 ★カレイ
5月7日、水深14〜20bでマガレイ23〜40aが15〜25匹。後半潮が変わり25〜45aのソウハチも50〜100匹と、ジャンボサイズが入れ食いだった。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■室蘭沖 ★ソイ
5月18日、水深50〜65bで30〜48aが3〜27匹。アブラコ40〜55aも全体で10匹。変則的な潮で右舷にヒットが集中した。仕掛け、餌、棚が合わないと釣れず、難易度高かった。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■浜厚真沖 ★マガレイ
5月16日、水深18〜20bで30〜45aが20〜25匹とやや上向いた。イシガレイ30〜50aも30匹前後。
日昇丸 苫小牧港 佐々木
0144・32・9480
■静内沖 ★ソウハチ ★マガレイ
5月10、11日、水深約55bでソウハチ30〜40aが80〜100匹と好調。前半のマガレイ釣りも30〜45aが20〜50匹と好調。期待できる。
静漁丸 静内漁港 静谷
090・8904・8501
■留萌沖 ★ヤナギノマイ
3日、水深150〜200bで25〜40aが40〜50匹とぱっとせず。今後は羽幌港に移動し初山別沖てのカレイ釣り開始予定。良型マガレイ、クロガシラに期待。
■網走沖 ★アオゾイ
5月7日、水深約60bで30〜35aが0〜30匹。ポイントによりむらあった。ホッケ30a前後も0〜30匹。マダラも交じった。まだはしり。本格化は6月から。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
【湖・沼・川】 
■茨戸川 ★コイ ★ナマズ ★ライギョ
5月16日、あいの里公園付近で良型をコイを10匹という人も。60〜70aのナマズやライギョも各2匹。コイオモリに10号チヌ針2本段差付けし、ミミズの房掛けで。
フィッシュランド太平店
011−773−9650
■幌別川 ★アメマス
河口海岸で50〜60aが0〜2匹。40〜50aのサクラマスも0〜1匹。サクラマスは旭漁港でも狙える。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■新釧路川 ★アメマス
釧路湿原大橋から下流域のルアー釣りで30a前後が0〜5匹。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
石狩湾新港でシャコ開幕、積丹〜瀬棚ホッケ盛況、日本海、噴火湾、サロマ湖などカレイ上昇。鹿部沖ソウハチ絶好調(北海道釣り概況)

<概況>
ゴールデンウィークを迎え、港や磯の釣りは明るい話題が増えている。石狩湾新港や小樽港では、カレイ類に交じって、ホッケの姿もちらほらと見え始めた。積丹方面では古平漁港で、マガレイが上向き、ホッケも数釣りができるようになった。海岸でのサクラマスも大型が目立ってきた。幌武意漁港やその周辺の海岸、島牧・大平海岸、熊石・見市海岸などで、2〜3`級が釣れたそう。ほかにも狙えるポイントは数多い。
厚田、浜益、増毛方面でもクロガシラなどのカレイ類が上向いてきた。浜益海岸のルアー釣りでは、アメマスに交じりサクラマスも見えた。積丹から瀬棚方面ではホッケ釣りが盛況だ。
太平洋岸では、室蘭港のチカが良くなってきた。門別漁港でもチカが釣れ出した。それを追っているのか同時にアメマスも良くなり、サクラマスも釣れ出した。函館方面から噴火湾にかけての太平洋岸、サロマ湖や稚内方面の港でもカレイ類が上向き、春たけなわだ。
日本海・積丹沖のサクラマスは積丹沖のサクラマスは終了気配で、釣り船は根魚やホッケ釣りにシフトしている。瀬棚方面の沖のサクラマスは終了。奥尻沖ではまだ釣れているがこちらも終了間近だ。
太平洋岸は好調だった幌別沖、室蘭沖のソウハチ釣りは、南に漁場が移ったのか、鹿部沖が絶好調で、室蘭から噴火湾を横断して釣る船もある。片道約1時間とのことだが、「大漁が期待できれば、どうってことはない」というのが太公望だろう。八雲沖や室蘭沖などのソイは、産卵のために深場から浅場に入ってくる乗っ込み≠フ時期。体力を維持するために餌を荒食い≠キるから、釣り人の期待も高まる。太平洋では鵡川沖で人気の大型マガレイ釣りが開幕した。今後は、浜厚真方面でも釣れ出すだろう。八雲沖や静内沖ではマガレイ釣りも開幕した。GWにはちょっと遠出をしてみてはいかがだろう。
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★シャコ ★カレイ ★ホッケ
樽川ふ頭の階段状護岸などで、シャコが釣れ出した。シャコは当店の専用仕掛けがお薦め。クロガシラなどのカレイもぽつぽつ。シャコは当店の専用仕掛けで。クロガシラ、カワガレイ、イシモチなどのカレイは、花畔ふ頭の通称「カーブ付近」や、樽川ふ頭と花畔ふ頭の間の砂浜、東ふ頭周辺、石狩放水路前の砂浜、西ふ頭ふ頭とチップヤード周辺、西防砂堤で、大釣りはできないが楽しめる。ホッケが釣れることもある。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★カレイ ★ヤリイカ ★ガヤ
4月26日、北防波堤で。35a前後のクロガシラ、小型マガレイ、ガヤ、ホッケなども。南防波堤では夜釣りウキ釣りで良型ヤリイカも。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■小樽港沖堤 ★アブラコ ★ソイ ★ガヤ
4月11日、8〜22時の夕まづめにワームで。アブラコ40〜45aが2、3匹。日没後は、20〜30aのソイやガヤも楽しめる。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■古平漁港 ★マガレイ ★アブラコ ★ホッケ
4月18日、19日、外防波堤先端付近の投げ釣りで2桁釣りと好調だった。ホッケも爆釣。大型アブラコ、ホッケなども。魚種いろいろで楽しめそう。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■幌武意漁港 ★サクラマス ★ホッケ
4月19日の週に、当店スタッフが東防波堤外海側のルアー釣りで、サクラマス61a3`級1匹と小型1匹。大型は期待できる。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335

4月19日5〜10時に、東防波堤からのちょい投げでホッケ14匹。サクラマスも期待できるので、ルアーの持参も。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■神岬漁港 ★ホッケ
4月18日、港内の浮き釣りで、まき餌を切らさず、5時間に46匹。マグロ餌が良かった。回遊次第で期待できる。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■珊内漁港 ★ホッケ
4月19日、基部の磯場で9〜11時に浮き釣りで32匹。港内は不調だった。磯場は波が高い時は要注意。
フィッシュランド新道店
011・611・2306
■泊村・兜千畳敷 ★カレイ 
4月12日、浮き釣りで60匹。明るくなってからが良かった。オキアミと粉餌のまき餌で。回遊次第で期待できそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■岩内港 ★ホッケ ★カレイ
港内一帯で多い人はホッケ100匹以上。マガレイ、クロガシラなどのカレイも大小10〜30匹。期待できる。
斎藤釣具 岩内
0135・62・7733
■弁慶岬 ★ホッケ
4月8日、浮き釣りで15〜17時の2時間に40a前後も多く交じって100匹。餌はオキアミ。回遊次第で期待できそう。
フィッシュランド江別店
011・391・3088
■瀬棚海岸 ★ホッケ
須築、美谷、元浦、太田、大成方面の港や磯での投げ釣りや浮き釣りで10〜50匹。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■瀬棚港 ★カレイ 
新港でクロガシラ、マガレイが0〜3匹。渡船での懸島など沖防波堤では、30a前後が10〜20匹と数釣り期待できる。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■青苗漁港 ★クロガシラ
外防からの船道狙いで40a級交じり2〜8匹。アブラコ30〜40aも2、3匹。奥尻港でもクロガシラ、ホッケが期待できる。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■函館港 ★カレイ ★チカ ★アブラコ
26日、チカは中央、万代、北ふ頭などでまき餌使用し、多い人は100匹以上と好調。カレイ、アブラコなども釣れている。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■国縫漁港 ★カレイ
4月19日、スナガレイ主体にイシガレイも交じり2、3時間で約30匹と上向いている。数釣り期待できそう。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■室蘭港 ★チカ ★クロガシラ アブラコ ★ガヤ
西ふ頭一帯で多い人15a前後が100匹。投げ釣りでクロガシラも。祝津、絵鞆方面ではアブラコ、ガヤも少し釣れ出した。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■白老漁港 ★ソイ ★ガヤ
4月17日夜、港内一帯を探って、40a級アブラコも交じって40匹ほどと好調だった。ポイント次第で期待できる。
フィッシュランド江別店
011・391・3088
■苫小牧西港 ★チカ ★ニシン
漁港区の作業船だまりで、多い人は10a前後が100匹。勇払ふ頭で朝夕、ニシン0〜20匹。ニシンはかなりむらある。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■門別漁港 ★チカ ★アメマス
まき餌して、チカは多い人は100匹。ルアーで40〜60aのアメマスやサクラマスも大型が期待できる。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■節婦漁港 ★チカ
やや小型化して数も落ちた。15a前後が20〜30匹。大型は産卵で近隣の河川に移動したようだ。今後に期待。
えびすや釣具 新ひだか
0146・43・3600
■釧路西港 ★サクラマス
西防波堤のルアー釣りでアメマスも。投げ釣りでは小型のクロガシラもぽつぽつ。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■能取湖 ★チカ ★クロガシラ
能取新港で回遊次第で100匹以上も。投げ釣りでクロガシラもいい場所では20〜30匹と数釣り期待できる。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856
■栄浦漁港 ★クロガシラ ★ニシン
クロガシラは栄浦大橋周辺でのちょい投げや探り釣りで40a級も。むらあるがニシンも釣れている。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
■浜益海岸 ★サクラマス
4月12日5時半ごろヒットした。7時ごろからアメマスも2匹も追加した。釣り人多いが、全体的にはあまり良くない。今後に期待。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433
■古潭海岸 ★クロガシラ
4月10日、古潭漁港の右側の砂浜でコマセかご仕掛けで、アブラコやカジカも。今後に期待。
フィッシュランド太平店
011・773・9650

【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★マガレイ
4月26日、20a前後40〜80匹。30a級の良型や大型の40a級のイシガレイも交じり上向いた。期待できそう。
たつみ丸 石狩湾新港 磯部
090・6878・6212
■小樽沖 ★マガレイ
4月26日、18〜34aが30〜60匹。水深33〜36bで38〜43aのクロガシラや20〜36aのソウハチも交じった。期待できそう。
金龍丸 小樽港 金谷
0134・54・2004
■須築沖 ★ソイ
クロゾイ主体に25匹前後と好調。ホッケも交じる。マスは終わった。ソイは期待できる。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■青苗沖 ★サクラマス
4月28日、長浜沖にかけて。型は1`前後。例年よりシーズンやや長いがそろそろ終了気配。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■八雲・山越沖 ★マガレイ
4月25日、ゴムボート釣り。水深17〜19bで最大45aが約50匹。30匹以上が良型だった。上向いている。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■鹿部沖 ★ソウハチ
4月28日、片道約1時間の水深77〜79bで20〜40aが150〜250匹。朝から絶好調だった。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■室蘭沖 ★ソイ
4月26日、水深60〜68bで30〜46aが2桁も。開始後1時間が好調だった。80a級マダラやアブラコも。大型期待できる。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■静内沖 ★マガレイ
先週後半、水深約30bで35〜47aが5〜10匹。小型のソウハチも交じった。条件良ければ期待できる。
【湖・沼・川】
■札幌・新川 ★コイ
手稲高校付近の橋の下で、10ftのシーバスロッドに吸い込み仕掛け、配合団子餌で。90a超えも出た大物場所。
フィッシュランド手稲店
011・685・2020
■幌別川 ★アメマス
河口海岸で上向いた。たまに60a級も。サクラマスも期待できそう。幌満川河口でも期待できる。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
ホッケ前線北上中、幌武意漁港にホッケ入る。積丹・余別沖、瀬棚沖サクラマス大型化(北海道釣り概況)
<概況>
日本海は、ホッケの岸寄りが進み、数が上向いた。ホッケ前線≠燒k上中で、幌武意漁港辺りまで進んでいるようだ。古平漁港でも釣れ出したという。カレイでは最後に岸寄りするマガレイが小樽港で上向いている。増毛の舎熊海岸や留萌の瀬越海岸などでは、ようやくイシガレイやクロガシラが見え始めた。
道東方面の河川では、ルアーによるアメマス釣りが盛んになってきた。まだ岸辺に雪が残っていて落とし穴状態になっているところもあるので、転落事故には十分注意してほしい。
船釣りでは、日本海・積丹方面のサクラマスの数がやや上向き、型も良くなってきた。4`級が交じるとあって、釣り方もバケ釣りからシャクリ釣りにシフトしている。函館沖ではソウハチ釣りが上向いている。留萌沖はしけ続きでなかなか出港できない。室蘭沖では雪しろの濁りがきつくなってきた。苫小牧沖では、4月に入ると釣りものが乏しくなり、5月のカレイ釣りを待ち望む。
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★カレイ ★ニシン
3月29日、西防砂堤でクロガシラ35aやカワガレイなど。餌は当店オリジナルのエビ粉塩イソメ。数釣り期待できそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650

花畔ふ頭の通称「カーブ付近」で最大40a級のクロガシラが釣れている。3匹釣った人もいる。西防砂堤でカワガレイ主に10匹ほどという人も。全体に上向いている。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335

ニシンは、東ふ頭の「砂揚げ場」や樽川ふ頭でポツポツ。日により時間によりむらある。夜は投光器が釣りが基本。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★カレイ ★ヤリイカ ★チカ ★ソイ ★ガヤ
4月2日、色内ふ頭当で10〜15aのチカ0〜5匹。まれにニシンも。
3月30日、北防波堤でクロガシラ、アブラコも。うまや町岸壁で早朝にヤリイカも釣れていた。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868

3月27日11時半、南防波堤で。投げ釣りや、磯ざおなどでの探り釣りでクロガシラ30〜40aが0〜2匹。夕方からはワームで小型ソイやガヤも。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■小樽港沖堤 ★ソイ
3月29日夜、ワームで37aほどのクロゾイや、40a級アブラコ、良型ガヤも期待できそう。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■余市港 ★クロゾイ
2月12日、海上自衛隊周辺や中防波堤外海側で。2〜3cジグヘッド、2インチワームで底から30〜50aを引いて。小型多いが楽しめる。

2月8日、中防波堤周辺で最大24a、8匹という人も。2〜3cジグヘッド、グローのシャッド系ワーム2インチが良かった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■古平海岸 ★アメマス
3月19日、古平川河口で50a前後。ジグミノーのチェリーボム30cが良かった。サクラマスも期待できそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■古平港 ★クロゾイ
3月21日5時半〜7時半に25a級や、35aほどのクロガシラも釣れた。カレイも上向いている。
フィッシュランド北光店
011・752・9111

3月15日夜、ワームで2投1匹ペース。最大30a級含め短時間に7匹キープ。良型が期待できる。

3月6日夜、外防波堤周辺で2時間ほどに15匹という人も。内防の西防波堤周辺でも期待できる。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■幌武意漁港 ★ホッケ
3月31日、港内に入り浮き釣りなどで釣れ出した。40a級の良型も。周辺の港や磯でも期待できそう。その後入舸、神岬、珊内 の各港でもホッケが確認されている。釣れるポイントは店に地図があるので来店を。4月2日には神岬漁港で10〜30匹釣れたそう。
フィッシュランド北光店
011・752・9111
■岩内港 ★ホッケ ★カレイ
3月19日夕方から短時間の釣り。フェリーターミナルでのワーム釣りで3a前後が5匹。底を引いて。日が暮れると当たりが止まった。長時間ならもっと釣れそう。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335

3月7日夜、「明和工業前」で午前0時までに最大31aのクロガシラやカワガレイ。コマセかご付けて50〜60b投げて。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■泊村・盃弁天島 ★カレイ
3月1日午前中、90〜100bの遠投で、クロガシラ、カワガレイ、スナガレイの25a前後が7匹という人も。えさは塩イソメのエビ粉まぶしが良さそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■泊村・兜千畳敷 ★カレイ 
2月27日午前中、130bほど遠投し、マガレイ主に最大35a級含め10匹以上という人も。左側の磯が良さそう。
フィッシュランド美しが丘店
011・889・2388
■久遠漁港など ★カレイ ★ホッケ
ホッケは30〜35aが1〜5匹と投げ釣りや浮き釣りで上向いてきた。熊石漁港や太田海岸などでも期待できそう。マガレイなどのカレイも30a前後が2、3匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■瀬棚港 ★カレイ 
新港でマガレイ、カワガレイ、イシガレイ、20〜30aが0〜5匹と、釣れ出した。50〜100bの投げ釣りで。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■瀬棚港沖堤 ★カレイ ★ホッケ
3月7日、100bほど遠投し1人で30匹という人も。30a以上が9割。コマセかご付けて40a級ホッケも10匹という人もいた。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■せたな海岸 ★アメマス ★サクラマス
利別川河口海岸で40a前後が0〜2匹。太櫓方面でも。サクラマスはなかなか釣れない。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■熊石漁港 ★ヤリイカ
胴長30〜40で型良かった。エギングで丹念に底を探った。2.5寸のグリーン系エギが良かった。サクラマスに期待だが、エギの持参もお勧め。
フィッシュランド美しが丘店
011・889・2388
■豊浜海岸(乙部町) ★サクラマス
豊浜漁港周辺で釣れている。3月27日には53aも上がり、型が良くなってきた。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■江差港 ★ホッケ ★カレイ
かもめ島外海で150bほどの遠投でホッケの良型が数匹。カレイはクロガシラ、アサバも。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■上の国漁港 ★カレイ
投げ釣りでマコガレイが釣れる。石崎漁港や江差方面の海岸などでも期待できそう。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■上ノ国海岸 ★カレイ
通称「文殊下」での遠投でマコガレイやイシガレイが30〜35aが2、3匹釣れた。40a級アブラコも。大型期待できる。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■寅の沢海岸(上ノ国町) ★サクラマス
上ノ国町の砂浜。ルアー釣りで、30〜40aが0〜2匹。河口周辺などベイトが集まりそうな潮目狙い。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■入舟漁港 ★カレイ ★ベロカジカ
カレイはイシガレイ主に20〜25aが5〜10匹。新湊漁港、七重浜海岸などでも期待できる。マコガレイの良型も時折釣れる。入舟漁港ではベロカジカ30a前後も。
1〜3匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★カレイ ★チカ ★アブラコ
西浜岸壁などで。投げ釣りで30a前後のベロカジカ1〜5匹、20〜25aのカレイも5〜10匹。港内一帯でアブラコも。3月22日西浜岸壁で37aのクロガシラ、45aマコガレイ。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★クリガニ 
海岸町船だまり、港町ふ頭、入舟漁港で好調。早朝や、夕方から遅い時間帯にかけてがいいようだ。投げ仕掛けにイカ足餌で。型は手のひらぐらいから大きいものまで、15匹前後釣る人もいる。たも網径40a未満注意。短めのさお、イカ足は数本付けるのが良さそう。規制については、水産庁ホームページを。http://www.jfa.maff.go.jp/j/yugyo/y_kisei/kisoku/todo_huken/index.html
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港 ★クロゾイ ★カジカ
3月15日夜、港町ふ頭のワーム釣りでソイ20a前後が0〜3匹。30a級のカジカも釣れた。グラスミノーで。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港沖堤 ★アブラコ ★ソイ
3月29日13〜17時に、ワーム釣りで40〜50aが数匹。35aほどのハチガラも。大型期待できる。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979

島防波堤主に15〜20時半の渡船者多い。アブラコは35〜40aが3〜8匹。ソイは25〜30aが5匹前後。釣果は潮回り次第で期待できる。
長良丸 函館港 福井
090・8270・2135
■尾札部漁港 ★チカ
15〜20a前後が20〜30匹。まき餌使用し、スピード仕掛けやサビキ釣りで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■川汲漁港 ★チカ
15〜20a前後が20〜30匹。まき餌使用し、スピード仕掛けやサビキ釣りで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■鹿部漁港 ★カレイ
外海側の投げ釣りでイシガレイ主に25〜30aが2、3匹。マコガレイが釣れることも。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■砂原漁港 ★ガヤ
3月30日の夜釣りで。ジグヘッドにイソメやワームで。穴釣りでソイやアブラコも期待できる。アブラコは50a級も。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■森港 ★チカ
15a前後が30〜50匹。まき餌使用し、スピード仕掛けやサビキ釣りで。蛯谷漁港でも、潮回りでむら。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■国縫漁港 ★カレイ
スナガレイやイシガレイが少し釣れてきた。大中漁港でも同様釣果。今後に期待。
長万部造園 長万部
01377・2・4545
■室蘭港 ★クロガシラ
西ふ頭一帯の投げ釣りで30〜50aが0〜2匹。満潮、干潮時の潮が動いているときがいいようだ。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■室蘭港 ★ソイ ★ガヤ
絵鞆周辺での夜釣りでシマゾイ30a以上含め、ガヤ20〜30匹と好調だった。数釣り期待できそう。
フィッシュランド美しが丘店
011・889・2388
■イタンキ漁港 ★アブラコ
3月16日、港内消波ブロックの穴釣りで40a級2匹、30a級1匹という人も。大型も期待できそう。
フィッシュランド登別店
0143・87・0720
■苫小牧西港 ★チカ
南ふ頭で10〜15aが10〜30匹と釣れているが、数が減り型も小さくなった。カレイやニシンは不調。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧東港 ★サクラマス ★アメマス ★アブラコ ★クロガシラ
3月15日夜、投げ釣りでクロガシラ50a級を5匹という人も。ワームなどで40a級アブラコ、20a級ソイも。
フィッシュランド美しが丘店
011・889・2388

3月8日、コールセンター前で釣れていた。ピンク系のジグがいいようだ。釣り人多い。
フィッシュランド美しが丘店
011・889・2388

2月25日、通称「フェンス前」で、朝だけでアメマス30a前後が5匹という人も。12cのスプーン使用。ジグミノーはピンク系が良かった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■門別漁港 ★アメマス
3月8日、チカ狙いの仕掛けに40a前後が掛かり、見えてきた。今後はサクラマスも期待できそう。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■厚賀漁港 ★チカ
スピード仕掛けなどで15〜20aが20〜30匹と釣れてきた。比較的朝方がいいようだ。周辺の港でも期待できそう。
えびすや釣具 新ひだか
0146・43・3600
■荻伏漁港 ★チカ
先週同様に10〜15aが30〜50匹と釣れている。まき餌し、スピード仕掛けやサビキ釣りで。釣れ続けるかは不明。
早坂釣具 様似
0146・36・2221

3月20日ごろから10〜15aが30〜50匹と釣れ出した。他の港はだめで、いつまで続くか不明。雪しろ出ている。
早坂釣具 様似
■釧路西港 ★チカ
第1ふ頭などで3月中ほどから釣れ出したが、15a前後が20〜30匹とやや数落ちた。まき餌して。回遊次第ではまだ釣れるかも。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
0146・36・2221
■栄浦漁港 ★クロガシラ
3月27日、氷がなくなり栄浦大橋周辺でのちょい投げや垂らし釣りで釣れ出した。今後に期待。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
■留萌港 ★クロゾイ
3月20日、20時〜午前0時にロックフィッシユで25a前後が好調だった。どんなワームでも釣れた。期待できそう。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■増毛・舎熊海岸 ★アメマス
2月5日、9時前〜正午近くに2匹。岸から数bの範囲で反応あり。留萌の瀬越海岸でも3匹釣れた。当たり多く、期待できそう。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433

1月25日早朝、30cのピンク系ジグの遠投で35a前後が数匹と釣れ出した。玉石ゴロタ浜なので根掛かり注意。天候次第で期待できそう。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■浜益海岸 ★サクラマス
3月28日、60a級1匹と40a級3匹という人も。気温が高い時間帯が良さそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650

3月21日、今季初の釣行で55aの良型を釣った人も。ジグミノーでの反応がいい。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■増毛港 ★クロソイ ★アブラコ ★カジカ
2月7日、夕方〜8日午前0時半に最大27aが4人で25匹。ガヤ、アブラコ、カジカも。活性高く、いろいろなワームでヒットした。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■石狩沖 ★カレイ
3月29日、マガレイ、スナガレイなど20a前後が13人で20匹。釣果0もいた。まだ早いようだ。今後に期待。
フィッシュランド北光店
011・752・9111
■小樽沖 ★マガレイ
3月29日、水深40〜42bで17〜32aが40〜60匹。前半潮動かず苦戦したが徐々に上向き順調だった。水温上昇で数釣り期待できる。
金龍丸 小樽港 金谷
0134・54・2004
■美国沖 ★ソイ類
3月29日、最大45a最多20匹。ホッケも全体で20匹。6日からエンジンのメンテでしばらく休止。

3月15日、シマゾイ、マゾイ最多で12匹。ガヤ最多で約20匹、ホッケ全体で約50匹。今後も期待できる。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■余別沖 ★サクラマス ★クロゾイ
3月29日、釣り場はサルワン主体に全体でサクラマス8匹。2`前後多い。ホッケ40a前後も20〜30匹。シャクリ釣りで。僚船では3.6キロも上がり大型化している。

3月14日、水深80bでクロゾイ40a前後が30〜40匹。最大52a。ガヤ5〜10匹。ウスメバルも5匹ほど交じった。
龍祥丸 余別港 飯田
0135・46・5328
■須築沖 ★ソイ ★サクラマス
3月30日、マスとソイのセット釣り。前半のマス釣りは数少ないが3.8`も。ソイはクロゾイ主体にマゾイ、シマゾイ25〜45aが30匹前後。ホッケも。
八重丸 須築港 山中
090・5959・6933
■奥尻沖 ★カレイ ★ホッケ ★サクラマス
3月29日、青苗周辺の沖で午前10時までにサクラマス700c〜2`超が0〜3匹。マガレイは3時間半ほとで30〜37aが9匹、クロガシラ35a級2匹、アサバ35a前後4匹。3月30日のホッケ釣りは7時〜正午に40a前後40〜50匹。

3月21、22日にマイボートで水深25〜30bでマス700c〜1.5`が5、6匹。同時に置きざおでのマガレイも30a前後が15匹ほど。

3月7日、8日無縁島沖のマイボート釣りでマス釣り後の釣果。トド島沖ではマス狙いのバケにホッケ50匹。マスは0〜3匹で今後に期待。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■当別沖(函館山沖) ★ソウハチ
3月30日、函館港の長良丸で。水深100bで昼過ぎまでに2人で約50匹。良型多い。今後も期待できそう。

3月21日、函館港の長良丸船長の試し釣り。水深100〜110bで短時間に良型交じり11匹。今後に期待。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■日浦沖 ★ヤナギノマイなどの五目
3月17日、日浦漁港の大生丸でしけのため10時半まで。ヤナギノマイは20〜30aが2桁も。ガヤとマゾイも各15〜25匹。長時間ならもっと釣れそう。

3月14日、日浦漁港の大生丸で。20〜40匹。型が良かった。良型マゾイ、マダラ、カジカも交じった。数、型共に期待できる。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■八雲沖 ★ソイ ★ガヤ
3月29日、自店釣り船の釣り大会優勝魚は今季3匹目の60a代。今後はカレイ釣りも。

3月15日、自店釣り船で7人の釣果。最大54
a全体で28匹。50a級ほかに3匹。産卵近くそろそろ終盤。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■室蘭沖 ★ソウハチ 
3月28日、多い人で20〜35aが200匹。ソイ釣りも大型期待できる。4月10日より石狩沖に移動しカレイ、ソイ開始予定。
たつみ丸 室蘭追直港 磯部
090・6878・6212

3月22日、地球岬沖棚20〜30bで150〜300匹。4月10日までエンジンメンテで休止。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■室蘭沖 ★ソイ
3月16日、噴火湾沖水深60bでクロゾイ30〜55aが3〜13匹。後半は型良かった。ヤナギノマイ25〜35aも全体で20匹。良型期待できる。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖 ★ソイ
3月28日、インチク釣り主体にクロゾイ、マゾイ、シマゾイのほか、アブラコ40〜50a2、3匹。ヤナギノマイが全体で15匹。根ホッケ。ポンタラも。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ ★ヤナギノマイ 

3月24日以降28日までシケで出ていない。

3月8日、前半ソウハチ不調で後半の釣りながら30a前後が20〜40匹。雪しろまだ出ていないなので今後に期待。

3月1日、やませ強く早上がり。ヤナギノマイ30a前後も20匹前後。天候回復に期待。

2月21日、水深85bで40〜50aの大型主に150〜300匹と好調。3月中旬まで狙える。
静漁丸 静内漁港 静谷
0146・42・3615
■荻伏沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ガヤ ★スケソウ 

雪解け水入り不調。

3月1日、マダラ60〜90aが1〜4匹。ヤナギノマイ25〜35a5〜10匹、ガヤ30a5〜10匹、マゾイ、スケソウも。天候良ければ期待できる。

2月21日、マダラ60〜90aが1〜5匹。ヤナギノマイ25〜35a5〜20匹、ガヤ30a5〜10匹、マス、スケソウも。

へいせい丸 浦河荻伏
0146・26・3131
■留萌沖 ★ヤナギノマイ ★ホッケ 
3月28日、29日シケで中止。

3月7日出たが、風波回復せず戻った。8日も風あり中止。

3月1日は、中途半端なしけで、出港見合わせた。

2月18日、水深180〜200bで25〜30aが1人100匹ほど。ホッケも50匹ほどだが型は小ぶりだった。潮が良ければ数釣り期待できる。

2月5日、25〜30aが1人150匹ほど。ホッケも60〜70匹。6日のマゾイ、ガヤ釣りも好調だった。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
【湖・沼・川】
■創成川 ★ヘラブナ ★コイ
2時間ほどで37aと30aを釣った人も。雪解け水で川の流れが速く藻に苦戦したので、対策必要かも。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

当店から近い「茨戸耕北橋」周辺で14時から50a前後ほ2匹という人も。餌は太ミミズの房掛け。大型多く楽しめる。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■茶路川 ★アメマス
氷落ちて下流域で期待できそう。30〜40aが0〜5匹。音別川で釣り人が流される死亡事故。注意を。
つり具の釣人 釧路
0154・51・9573
■別寒辺牛川 ★アメマス
3月25日、26日の釣果。ルアーはバックスデイトナ18cファイヤーキャットなどで。着底後のターンにヒット集中。
フィッシュランド釧路桂木店
0154・38・2251
小樽港にニシン入る。石狩、小樽、室蘭、苫小牧各港でクロガシラ。白老沖サクラマス大型化、日本海は不調(北海道釣り概況)
<概況>
 港の釣りは石狩湾新港や小樽港でニシンが釣れているが、回遊性の魚だからいつもというわけにはいかない。釣れても産卵後だから、味はどんなものか。石狩湾新港、小樽港、室蘭港、苫小牧東港では、産卵のためにクロガシラが岸寄りし、釣れている。奥尻港でもと現地の釣具店に聞いてみたら、4月の後半に寄るとのこと、南に位置するのに遅いというから不思議である。古平漁港などでの夜のロックフィッシュもさかんになってきた。夜間の釣りは危険が倍増する。くれぐれも事故には注意してほしい。
 氷上ワカサギ釣りは全道的に終盤だ。遅くとも今月いっぱいだろう。網走方面では網走湖のワカサギが終了すると、しばらく釣り物がないと、現地の釣具店は寂しそうだった。氷が解けた石狩の茨戸川では、へら鮒釣りやコイ釣りをする人が増えてきた。
 日本海、太平洋のサクラマスの船釣りは、積丹から函館沖にかけて、全面的に不調で一服状態のよう。函館では終盤かとの声もある。沖の不調をうけて、おか釣りの方もぱっとしないようだ一体どこへ行ってしまったのか。太平洋の白老沖では、数はいまいちだが、型が良くなってきた、ときには3`級、4`級も上がっているそうだ。いわゆるピンコは少ないという。今後は日本海が回復するのを期待したい。数では、室蘭沖のソウハチ釣りがクーラー釣りで、唯一気を吐いているという印象だ。

【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★カレイ
花畔ふ頭の通称「カーブ付近」で最大40a級のクロガシラが釣れている。3匹釣った人もいる。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335

2月23日、投げ釣りでクロガシラ30a前後を2匹釣った人も。岸寄り進んでおり、シーズン開幕。今後期待できそう。
フィッシュランド手稲店
011・685・2020
■石狩湾新港 ★ニシン
3月に入ってからも、むらあるが釣れている。6日も8時ごろ、東ふ頭の「砂揚げ場」や樽川ふ頭で釣れている。日により時間によりむらある。魚は産卵済み。夜は投光器が釣りが基本。

フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★ニシン ★チカ ★ソイ ★ガヤ
3月14日14時半、色内ふ頭でニシン20〜25aが5〜20匹と釣れだした。まき餌し、サビキの引き釣りなどで。日中も釣れていた。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868

3月8日14時半、色内ふ頭でチカ10〜18aが10〜30匹。まき餌し、スピードアミ付け器使用。やや上向いたようだ。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868

3月5日、うまや岸壁周辺の夜釣りで3時間ほどに、2人でガヤ20匹ほど。2cジグヘッドにマイクロワームで。
フィッシュランド美しが丘店
011・889・2388

2月27日14時、色内ふ頭で10〜18aが5〜20
匹。南防波堤では、夕方からロックフィッシュでソイ、ガヤも釣れている。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■小樽港 ★クロガシラ
3月15日、南防波堤中間部で小突きながら探り釣りで38a、35a2匹。先端部では遠投で小型マガレイも数匹釣れていた。

南防波堤で釣れ出した。40a級も釣れる。3.6〜4.5bのさおで、底をたたくように誘って、しっかり食わせるのがこつ。大型狙いは、早い時期がチャンス。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■余市港 ★クロゾイ
2月12日、海上自衛隊周辺や中防波堤外海側で。2〜3cジグヘッド、2インチワームで底から30〜50aを引いて。小型多いが楽しめる。

2月8日、中防波堤周辺で最大24a、8匹という人も。2〜3cジグヘッド、グローのシャッド系ワーム2インチが良かった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■古平港 ★クロゾイ
3月15日夜、ワームで2投1匹ペース。最大30a級含め短時間に7匹キープ。良型が期待できる。

3月6日夜、外防波堤周辺で2時間ほどに15匹という人も。内防の西防波堤周辺でも期待できる。
フィッシュランド太平店
011・773・9650

2月28日、外防波堤周辺などでの夜のロックフィッシュで最大35a級含め2人で20匹。数、型とも期待できそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■岩内港 ★カレイ
3月7日夜、「明和工業前」で午前0時までに最大31aのクロガシラやカワガレイ。コマセかご付けて50〜60b投げて。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■泊村・盃弁天島 ★カレイ
3月1日午前中、90〜100bの遠投で、クロガシラ、カワガレイ、スナガレイの25a前後が7匹という人も。えさは塩イソメのエビ粉まぶしが良さそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■泊村・兜千畳敷 ★カレイ 
2月27日午前中、130bほど遠投し、マガレイ主に最大35a級含め10匹以上という人も。左側の磯が良さそう。
フィッシュランド美しが丘店
011・889・2388
■久遠漁港など ★カレイ ★ホッケ
マガレイなどの30a前後が2、3匹。太田海岸でも。ホッケは30〜35aが1〜5匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■瀬棚港 ★カレイ 
新港でマガレイ、カワガレイ、イシガレイ、20〜30aが0〜5匹と、釣れ出した。50〜100bの投げ釣りで。まだはしりなので今後に期待。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■瀬棚港沖堤 ★カレイ ★ホッケ
3月7日、100bほど遠投し1人で30匹という人も。30a以上が9割。コマセかご付けて40a級ホッケも10匹という人もいた。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■せたな海岸 ★アメマス ★サクラマス
利別川河口海岸で40a前後が0〜2匹。3月いっぱい狙えるが、何十人もいてなかなか釣れない。朝方が比較的期待できそう。太櫓方面でも。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■重次郎浜(江差町) ★サクラマス
1月25日早朝、2本ゲットした人がいた。周りでやっていた3〜4人で、2桁アップ成績だった。ルアーは主にジグを使用した。型は40〜50aが中心。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■江差港 ★ホッケ ★カレイ
かもめ島外海で150bほどの遠投でホッケの良型が数匹釣れた。まだ活性低い。カレイも1匹釣れた。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■上の国漁港 ★サクラマス
昨年末から、港内で釣れている。いい時は30〜40aが3、4匹という人も。朝方がいいようだ。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■上の国漁港 ★カレイ
投げ釣りでマコガレイが釣れてきた。石崎漁港や江差方面の海岸などでも期待できそう。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■上ノ国海岸 ★カレイ
通称「文殊下」での遠投でマコガレイやイシガレイが30〜35aが2、3匹釣れた。40a級アブラコも。大型期待できる。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■寅の沢海岸(上ノ国町) ★サクラマス
上ノ国町の砂浜。ルアー釣りで、30〜40aが0〜2匹。河口周辺などベイトが集まりそうな潮目狙い。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■入舟漁港 ★カレイ ★ベロカジカ
カレイはイシガレイ主に20〜25aが5〜10匹。新湊漁港、七重浜海岸などでも期待できる。入舟漁港ではベロカジカ30a前後も
1〜3匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★クリガニ 
海岸町船だまり、港町ふ頭、入舟漁港で好調。早朝や、夕方から遅い時間帯にかけてがいいようだ。投げ仕掛けにイカ足餌で。型は手のひらぐらいから大きいものまで、15匹前後釣る人もいる。たも網径40a未満注意。短めのさお、イカ足は数本付けるのが良さそう。規制については、水産庁ホームページを。http://www.jfa.maff.go.jp/j/yugyo/y_kisei/kisoku/todo_huken/index.html
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港 ★クロゾイ ★カジカ
3月15日夜、港町ふ頭のワーム釣りでソイ20a前後が0〜3匹。30a級のカジカも釣れた。グラスミノーで。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港沖堤 ★アブラコ ★ソイ
島防波堤主に15〜20時半の渡船者多い。アブラコは35〜40aが3〜8匹。ソイは25〜30aが5匹前後。釣果は潮回り次第で期待できる。
長良丸 函館港 福井
090・8270・2135
■尾札部漁港 ★チカ
15〜20a前後が20〜30匹。まき餌使用し、スピード仕掛けやサビキ釣りで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■川汲漁港 ★チカ
15〜20a前後が20〜30匹。まき餌使用し、スピード仕掛けやサビキ釣りで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■鹿部漁港 ★カレイ
外海側の投げ釣りでイシガレイ主に25〜30aが2、3匹。マコガレイが釣れることも。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■森港 ★チカ
15a前後が30〜50匹。まき餌使用し、スピード仕掛けやサビキ釣りで。蛯谷漁港でも、潮回りでむら。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■国縫漁港 ★カレイ
スナガレイやイシガレイが少し釣れてきた。大中漁港でも同様釣果。今後に期待。
長万部造園 長万部
01377・2・4545
■室蘭港 ★クロガシラ
西ふ頭一帯の投げ釣りで30〜50aが0〜2匹。満潮、干潮時の潮が動いているときがいいようだ。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566

2月21日、春の訪れ告げる50aの大型クロガシラが上がった。シーズン到来近し。
フィッシュランド登別店
0143・87・0720
■室蘭港 ★ソイ ★ガヤ
絵鞆周辺での夜釣りでシマゾイ30a以上含め、ガヤ20〜30匹と好調だった。数釣り期待できそう。
フィッシュランド美しが丘店
011・889・2388
■イタンキ漁港 ★アブラコ
3月16日、港内消波ブロックの穴釣りで40a級2匹、30a級1匹という人も。大型も期待できそう。
フィッシュランド登別店
0143・87・0720
■苫小牧西港 ★チカ
南ふ頭、キラキラ公園などで15〜20aが5〜30匹。釣れているが数落ちた。産卵近くそろそろ終盤。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧東港 ★サクラマス ★アメマス ★アブラコ ★クロガシラ
3月15日夜、投げ釣りでクロガシラ50a級を5匹という人も。ワームなどで40a級アブラコ、20a級ソイも。
フィッシュランド美しが丘店
011・889・2388

3月8日、コールセンター前で釣れていた。ピンク系のジグがいいようだ。釣り人多い。
フィッシュランド美しが丘店
011・889・2388

2月25日、通称「フェンス前」で、朝だけでアメマス30a前後が5匹という人も。12cのスプーン使用。ジグミノーはピンク系が良かった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■門別漁港 ★アメマス
3月8日、チカ狙いの仕掛けに40a前後が掛かり、見えてきた。今後はサクラマスも期待できそう。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■厚賀漁港 ★チカ
スピード仕掛けなどで15〜20aが20〜30匹と釣れてきた。比較的朝方がいいようだ。周辺の港でも期待できそう。
えびすや釣具 新ひだか
0146・43・3600
■増毛・舎熊海岸 ★アメマス
2月5日、9時前〜正午近くに2匹。岸から数bの範囲で反応あり。留萌の瀬越海岸でも3匹釣れた。当たり多く、期待できそう。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433

1月25日早朝、30cのピンク系ジグの遠投で35a前後が数匹と釣れ出した。玉石ゴロタ浜なので根掛かり注意。天候次第で期待できそう。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■浜益海岸 ★サクラマス
2月21日、6時半〜8時半に釣り人4、5人で2匹ほどと釣れ出した。25a級アメマスも。シーズン開幕早そう。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433
■増毛港 ★クロソイ ★アブラコ ★カジカ
2月7日、夕方〜8日午前0時半に最大27aが4人で25匹。ガヤ、アブラコ、カジカも。活性高く、いろいろなワームでヒットした。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■小樽沖 ★ソイ ★ガヤなど
3月8日、マゾイ最多15匹、ガヤ同23匹、クロゾイ同10匹、シマゾイ同3匹。アブラコも。餌の選択で明暗か。

3月1日、マゾイ多い人で2、3匹、ガヤ15匹ほど。風波あり潮も悪く苦戦した。天候回復すれば期待できる。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■美国沖 ★ソイ類
3月15日、シマゾイ、マゾイ最多で12匹。ガヤ最多で約20匹、ホッケ全体で約50匹。今後も期待できる。

3月8日、シマゾイ、マゾイが最多で約15匹。ガヤ全体で30匹、ホッケ全体で50匹。今後も期待できそう。

3月1日、マゾイ多い人で2、3匹、ガヤ15匹ほど。風波あり潮も悪く苦戦した。天候回復すれば期待できる。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■余別沖 ★サクラマス ★クロゾイ
3月14日、水深80bでクロゾイ40a前後が30〜40匹。最大52a。ガヤ5〜10匹。ウスメバルも5匹ほど交じった。
龍祥丸 余別港 飯田
0135・46・5328

3月8日、0.7〜1.6`が1〜6匹。全体で約25匹。クロゾイ釣りも30〜55aが50〜60匹期待できる。
龍祥丸 余別港 飯田
0135・46・5328
■奥尻沖 ★カレイ ★ホッケ ★サクラマス
3月7日、8日無縁島沖のマイボート釣りでマス釣り後の釣果。トド島沖ではマス狙いのバケにホッケ50匹。マスは0〜3匹で今後に期待。

2月21日、青苗沖で短時間でサクラマスが7、8匹と上向いた。無縁島沖、トド島沖では定数続出と好調。

2月13日午後、青苗沖でマス釣れず水深20bで2時間の釣り。マガレイ30〜38aが7匹も、クロガシラ3匹。アサバ1匹。マガレイは型良く、クロガシラは抱卵物。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■函館山沖 ★サクラマス
3月16日、入舟漁港白姫丸で0匹だった。そろそろ終盤か。タラ、アブラコなどは釣れた。

3月8日、入舟漁港白姫丸で湯の川〜志海苔沖水深70〜80b、棚35〜45b。2キロ級も交じり1人1〜3匹。4人で6匹。今後に期待。

2月25日、入舟漁港の白姫丸で2〜9匹。3月に入り釣果やや低調に。今後に期待。

2月22日、入舟漁港の白姫丸で3`級頭に全体で17匹。立待岬〜湯の川沖水深100b棚60〜80bで、最多7匹。上向いている。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■日浦沖 ★ヤナギノマイなどの五目
3月14日、日浦漁港の大生丸で。20〜40匹。型が良かった。良型マゾイ、マダラ、カジカも交じった。数、型共に期待できる。

2月21日、日浦漁港の大生丸の情報ではガヤ、良型マゾイなども含め、1人70匹前後と好調。数釣り期待できそう。

2月12日、日浦漁港の大生丸で。原木根のポイントで20〜30aが20〜30匹と苦戦した。根ボッケ、マダラも少し。今後に期待。

1月22日、マイボートの釣り。水深150〜160bで20〜30aが大漁だった。赤毛やグリーン系針に赤イカの餌で。今後はマダラ、ソウハチ、サクラマスにも期待。

1月14日、日浦漁港の大生丸の釣果。水深70〜80bでヤナギノマイは20〜30aが80〜100匹。マゾイ30〜40a、マダラ2、3`、根ボッケなども交じり五目釣りが楽しめる。魚影濃く期待できる。今後はマス釣りも。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■八雲沖 ★ソイ ★ガヤ
3月15日、自店釣り船で7人の釣果。最大54
a全体で28匹。50a級ほかに3匹。産卵近くそろそろ終盤。

3月14日、竿頭6匹が2名。最大54p。食い渋っている。今年は雪しろ入るのが早く、水温上昇しないのが不調の理由のようだ。

2月25日、自店釣り船で50a以上交じりまずまず。ソイダービー暫定1位は61.5a。大物期待できる。

2月17日、自店釣り船のソイダービー初日、61.5a上がる。暫定2位の57aも。大物期待できる。

1月30日、自店釣り船の釣果はソイ35〜51a10匹〜15匹。ほか良型ガヤ、アブラコが1人5匹〜10匹。2月、3月は大型が期待できる。3月後半から4月初旬は水温の上昇と共に活性が上がり、数も期待できる。餌は、オオナゴ、イワシ、チカ。仕掛けは飾り物や無いほうが良い。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■室蘭沖 ★ソウハチ 
3月17日、幌別沖水深64〜68b棚20〜30bで20〜35aが150〜250匹と好調。50gクーラー満杯も。

3月8日、地球岬沖水深95〜98b棚70b〜底で150〜300匹と好調。50gクーラー満杯も。

3月3日、地球岬沖水深90〜97b棚50〜60bでソウハチ20〜35aが150〜250匹と好調。クーラー釣り期待できる。

2月17日、地球岬沖水深88b棚55〜64bでソウハチ20〜30aが100〜160匹。スケソウも3〜5匹。ポイント近く、魚影濃いので楽しめる。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■室蘭沖 ★ソイ
3月16日、噴火湾沖水深60bでクロゾイ30〜55aが3〜13匹。後半は型良かった。ヤナギノマイ25〜35aも全体で20匹。良型期待できる。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■白老沖 ★サクラマス
3月14日、社台沖水深110b前後棚45〜90bで0〜4匹。型1.2〜2.8`と良化。2`級増えた。全体で14匹。

3月3日、僚船の状況では、50a前後が多い人で5匹といったところ。やや回復したようだ。

2月24日現在、また不調となった。

2月17日は0〜8匹。水深102〜105b。棚は50〜95b。周囲にはもっと釣れている船もあり期待できる。全般に白老寄りがいいようだが、樽前沖でそこそこ釣っている船もあった。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ ★ヤナギノマイ 
3月8日、前半ソウハチ不調で後半の釣りながら30a前後が20〜40匹。雪しろまだ出ていないなので今後に期待。

3月1日、やませ強く早上がり。ヤナギノマイ30a前後も20匹前後。天候回復に期待。

2月21日、水深85bで40〜50aの大型主に150〜300匹と好調。3月中旬まで狙える。
静漁丸 静内漁港 静谷
0146・42・3615
■荻伏沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ガヤ ★スケソウ 
3月1日、マダラ60〜90aが1〜4匹。ヤナギノマイ25〜35a5〜10匹、ガヤ30a5〜10匹、マゾイ、スケソウも。天候良ければ期待できる。

2月21日、マダラ60〜90aが1〜5匹。ヤナギノマイ25〜35a5〜20匹、ガヤ30a5〜10匹、マス、スケソウも。

へいせい丸 浦河荻伏
0146・26・3131
■留萌沖 ★ヤナギノマイ ★ホッケ 
3月7日出たが、風波回復せず戻った。8日も風あり中止。

3月1日は、中途半端なしけで、出港見合わせた。

2月18日、水深180〜200bで25〜30aが1人100匹ほど。ホッケも50匹ほどだが型は小ぶりだった。潮が良ければ数釣り期待できる。

2月5日、25〜30aが1人150匹ほど。ホッケも60〜70匹。6日のマゾイ、ガヤ釣りも好調だった。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167

【湖・沼・川】 
■創成川 ★コイ
当店から近い「茨戸耕北橋」周辺で14時から50a前後ほ2匹という人も。餌は太ミミズの房掛け。大型多く楽しめる。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■阿寒湖 ★ワカサギ
多い人では200匹という人も。釣り人は少なくなってきた。今月末までの予定。有料。
あいすランド阿寒
0154・67・2057

2月18日、阿寒湖ホテル裏で8時半〜15時に2人で350匹ほど。釣果は午後が良かった。有料。
フィッシュランド釧路星が浦店
0154・55・3075

2月5日、阿寒湖ホテル裏で7〜14時に8〜10a主に約500匹。べた底狙いが良かった。水深約10b、電動リール、魚探有利。
フィッシュランド釧路星が浦店
0154・55・3075
■網走湖 ★ワカサギ
10a前後が3桁も。女満別は22日で終了予定。呼人も22日終了予定だが延長あるかも。有料。
ラッキー商会 網走
0152・43・3856

2月14日、呼人会場で8〜13時に1人10a前後が60〜110匹。数はそこそこだが、良型ばかり。有料。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511

<管理者・問い合わせ先>
網走市観光協会現地事務所

<管理者・問い合わせ先>
めまんべつ観光協会
0152・74・4323
■朱鞠内湖(幌加内町) ★ワカサギ
2月27日、通称「カメラ下」付近の水深11bで、午前中に2人で210匹。有料。3月31日まで。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

<管理者・問い合わせ先>
朱鞠内湖淡水漁協
0165・38・2470
瀬棚港沖堤マガレイ好スタート。室蘭沖ソウハチ好調。氷上ワカサギ釣りは終盤(北海道釣り概況)
<概況>
 各地でカレイの釣果が上向いている。石狩湾新港の花畔ふ頭の通称「カーブ付近」では、産卵で岸寄りした40a級の良型クロガシラを狙う釣り人が増えた。瀬棚港では船渡しによる沖防波堤での釣りが始まった。外海側に100bほど投げて、良型のマガレイを30匹ほど釣った人や、コマセかご付きの仕掛けで40a前後のホッケを10匹ほど釣った人もいる。
氷上ワカサギ釣りは3月7日、石狩の真勲別川を訪れたところ、札幌河川事務所による「氷が薄く転落事故発生!」の看板が掲げられていた。南富良野町のかなやま湖では、昨年、一昨年と、3月にテント内での一酸化炭素中毒死の事故が起きている。いずれも油断、過信は禁物だ。  
 道南日本海や胆振沖のサクラマスは不調だ。8日に瀬棚沖で船釣り大会があり何隻か出港したが、どの船も1匹ほどという貧果だった。「このまま終わるのかどうか、予想不能」と、船頭さんはお手上げの様子だった。室蘭方面の船はマスをあきらめ、好調のソウハチ釣りにシフトしているよう。積丹方面のサクラマスも、型はやや大きくなったが、数は一時よりも落ちた。

【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★カレイ
花畔ふ頭の通称「カーブ付近」で最大40a級のクロガシラが釣れている。3匹釣った人もいる。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335

2月23日、投げ釣りでクロガシラ30a前後を2匹釣った人も。岸寄り進んでおり、シーズン開幕。今後期待できそう。
フィッシュランド手稲店
011・685・2020
■石狩湾新港 ★ニシン
3月に入ってからも、むらあるが釣れている。6日も8時ごろ、東ふ頭の「砂揚げ場」で釣れていた。日により時間によりむらある。魚は産卵済み。夜は投光器が釣りが基本。

2月28日の夜、樽川ふ頭で少し釣れていたようだ。東ふ頭の通称「砂揚げ場」でも、釣れることがある。
 
2月13日、樽川ふ頭の夜釣りで当店スタッフが30a前後の70匹。日によりかなりむらある。石狩方面では1月26日に、いわゆるニシンの群来(くき)が、みられた。釣果は回遊次第。ほぼ産卵している。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★チカ ★ソイ ★ガヤ
3月8日14時半、色内ふ頭で。まき餌し、スピードアミ付け器使用。やや上向いたようだ。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868

3月5日、うまや岸壁周辺の夜釣りで3時間ほどに、2人でガヤ20匹ほど。2cジグヘッドにマイクロワームで。
フィッシュランド美しが丘店
011・889・2388

2月27日14時、色内ふ頭で10〜18aが5〜20
匹。南防波堤では、夕方からロックフィッシュでソイ、ガヤも釣れている。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■小樽港 ★クロガシラ
南防波堤で釣れ出した。40a級も釣れる。3.6〜4.5bのさおで、底をたたくように誘って、しっかり食わせるのがこつ。大型狙いは、早い時期がチャンス。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■余市港 ★クロゾイ
2月12日、海上自衛隊周辺や中防波堤外海側で。2〜3cジグヘッド、2インチワームで底から30〜50aを引いて。小型多いが楽しめる。

2月8日、中防波堤周辺で最大24a、8匹という人も。2〜3cジグヘッド、グローのシャッド系ワーム2インチが良かった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■古平港 ★クロゾイ
3月6日夜、外防波堤周辺で2時間ほどに15匹という人も。内防の西防波堤周辺でも期待できる。
フィッシュランド太平店
011・773・9650

2月28日、外防波堤周辺などでの夜のロックフィッシュで最大35a級含め2人で20匹。数、型とも期待できそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■岩内港 ★カレイ
3月7日夜、「明和工業前」で午前0時までに最大31aのクロガシラやカワガレイ。コマセかご付けて50〜60b投げて。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■泊村・盃弁天島 ★カレイ
3月1日午前中、90〜100bの遠投で、クロガシラ、カワガレイ、スナガレイの25a前後が7匹という人も。えさは塩イソメのエビ粉まぶしが良さそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■泊村・兜千畳敷 ★カレイ 
2月27日午前中、130bほど遠投し、マガレイ主に最大35a級含め10匹以上という人も。左側の磯が良さそう。
フィッシュランド美しが丘店
011・889・2388
■瀬棚港 ★カレイ 
新港でマガレイ、カワガレイ20〜40aが0〜5匹と、釣れ出した。50〜100bの投げ釣りで。まだはしりなので今後に期待。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■瀬棚港沖堤 ★カレイ ★ホッケ
3月7日、100bほど遠投し1人で30匹という人も。30a以上が9割。コマセかご付けて40a級ホッケも10匹という人もいた。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■せたな海岸 ★サクラマス
利別川河口海岸で40a前後が0〜2匹。3月いっぱい狙えるが、何十人もいてなかなか釣れない。朝方が比較的期待できそう。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■上の国漁港 ★サクラマス
昨年末から、港内で釣れている。いい時は30〜40aが3、4匹という人も。朝方がいいようだ。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■五厘沢海岸(江差町) ★サクラマス
2月5日、15時半ごろから日没近くに全体で10匹ほど。30〜40cのルアーの遠投で広範囲を探り、早巻きすると良かった。早朝はさらに期待できそう。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■重次郎浜(江差町) ★サクラマス
1月25日早朝、2本ゲットした人がいた。周りでやっていた3〜4人で、2桁アップ成績だった。ルアーは主にジグを使用した。型は40〜50aが中心。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■江差港 ★ホッケ ★カレイ
かもめ島外海で150bほどの遠投でホッケの良型が数匹釣れた。まだ活性低い。カレイも1匹釣れた。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■上の国漁港 ★カレイ
投げ釣りでマコガレイが釣れてきた。石崎漁港や江差方面の海岸などでも期待できそう。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■寅の沢海岸(上ノ国町) ★サクラマス
上ノ国町の砂浜。ルアー釣りで、30〜40aが0〜2匹。河口周辺などベイトが集まりそうな潮目狙い。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■松前港 ★ヤリイカ
外防波堤先端部周辺で胴長30a前後が5〜10匹。電気浮き使用で、餌はチカなど。良型期待できる。日によりむらある。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■入舟漁港 ★カレイ ★ベロカジカ
カレイはイシガレイ主に20〜25aが5〜10匹。新湊漁港、七重浜海岸などでも期待できる。入舟漁港ではベロカジカ30a前後も
1〜3匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★クリガニ 
海岸町船だまり、港町ふ頭、入舟漁港で好調。早朝や、夕方から遅い時間帯にかけてがいいようだ。投げ仕掛けにイカ足餌で。型は手のひらぐらいから大きいものまで、15匹前後釣る人もいる。たも網径40a未満注意。短めのさお、イカ足は数本付けるのが良さそう。規制については、水産庁ホームページを。http://www.jfa.maff.go.jp/j/yugyo/y_kisei/kisoku/todo_huken/index.html
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港 ★クロゾイ 
海岸町船だまりや港町ふ頭の夜釣りで。ワームで2時間に20匹ほどという人も。型は小ぶりだが楽しめる。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港沖堤 ★アブラコ ★ソイ
島防波堤主に15〜20時半の渡船者多い。アブラコは35〜40aが3〜8匹。ソイは25〜30aが5匹前後。釣果は潮回り次第で期待できる。
長良丸 函館港 福井
090・8270・2135
■尾札部漁港 ★チカ
15〜20a前後が20〜30匹。まき餌使用し、スピード仕掛けやサビキ釣りで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■川汲漁港 ★チカ
15〜20a前後が20〜30匹。まき餌使用し、スピード仕掛けやサビキ釣りで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■森港 ★チカ
15a前後が30〜50匹。まき餌使用し、スピード仕掛けやサビキ釣りで。蛯谷漁港でも、潮回りでむら。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■国縫漁港 ★カレイ
スナガレイやイシガレイが少し釣れてきた。大中漁港でも同様釣果。今後に期待。
長万部造園 長万部
01377・2・4545
■室蘭港 ★クロガシラ
西ふ頭一帯の投げ釣りで30〜50aが0〜2匹。満潮、干潮時の潮が動いているときがいいようだ。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566

2月21日、春の訪れ告げる50aの大型クロガシラが上がった。シーズン到来近し。
フィッシュランド登別店
0143・87・0720
■室蘭港 ★ソイ ★ガヤ
絵鞆周辺での夜釣りでシマゾイ30a以上含め、ガヤ20〜30匹と好調だった。数釣り期待できそう。
フィッシュランド美しが丘店
011・889・2388
■苫小牧西港 ★チカ
南ふ頭、キラキラ公園で15〜20aが10〜50匹とやや上向いた。勇払ふ頭、まれに大型の抱卵ニシンも0〜3匹。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧東港 ★サクラマス ★アメマス
3月8日、コールセンター前で釣れていた。ピンク系のジグがいいようだ。釣り人多い。
フィッシュランド美しが丘店
011・889・2388

2月25日、通称「フェンス前」で、朝だけでアメマス30a前後が5匹という人も。12cのスプーン使用。ジグミノーはピンク系が良かった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■門別漁港 ★アメマス
3月8日、チカ狙いの仕掛けに40a前後が掛かり、見えてきた。今後はサクラマスも期待できそう。
かみや釣具 日高富川
01456・2・1019
■厚賀漁港 ★チカ
スピード仕掛けなどで15〜20aが20〜30匹と釣れてきた。比較的朝方がいいようだ。周辺の港でも期待できそう。
えびすや釣具 新ひだか
0146・43・3600
■浦河港 ★チカ
このところ不調。様似漁港などでも同様。早坂釣具 様似
0146・36・2221
■増毛・舎熊海岸 ★アメマス
2月5日、9時前〜正午近くに2匹。岸から数bの範囲で反応あり。留萌の瀬越海岸でも3匹釣れた。当たり多く、期待できそう。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433

1月25日早朝、30cのピンク系ジグの遠投で35a前後が数匹と釣れ出した。玉石ゴロタ浜なので根掛かり注意。天候次第で期待できそう。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■浜益海岸 ★サクラマス
2月21日、6時半〜8時半に釣り人4、5人で2匹ほどと釣れ出した。25a級アメマスも。シーズン開幕早そう。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433
■増毛港 ★クロソイ ★アブラコ ★カジカ
2月7日、夕方〜8日午前0時半に最大27aが4人で25匹。ガヤ、アブラコ、カジカも。活性高く、いろいろなワームでヒットした。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■小樽沖 ★ソイ ★ガヤなど
3月8日、マゾイ最多15匹、ガヤ同23匹、クロゾイ同10匹、シマゾイ同3匹。アブラコも。餌の選択で明暗か。

3月1日、マゾイ多い人で2、3匹、ガヤ15匹ほど。風波あり潮も悪く苦戦した。天候回復すれば期待できる。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■美国沖 ★ソイ類
3月8日、シマゾイ、マゾイが最多で約15匹。ガヤ全体で30匹、ホッケ全体で50匹。今後も期待できそう。

3月1日、マゾイ多い人で2、3匹、ガヤ15匹ほど。風波あり潮も悪く苦戦した。天候回復すれば期待できる。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■余別沖 ★サクラマス ★クロゾイ
3月8日、0.7〜1.6`が1〜6匹。全体で約25匹。クロゾイ釣りも30〜55aが50〜60匹期待できる。
龍祥丸 余別港 飯田
0135・46・5328
■奥尻沖 ★カレイ ★ホッケ ★サクラマス
3月7日、8日無縁島沖のマイボート釣りでマス釣り後の釣果。トド島沖ではマス狙いのバケにホッケ50匹。マスは0〜3匹で今後に期待。

2月21日、青苗沖で短時間でサクラマスが7、8匹と上向いた。無縁島沖、トド島沖では定数続出と好調。

2月13日午後、青苗沖でマス釣れず水深20bで2時間の釣り。マガレイ30〜38aが7匹も、クロガシラ3匹。アサバ1匹。マガレイは型良く、クロガシラは抱卵物。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■函館山沖 ★サクラマス
3月8日、入舟漁港白姫丸で湯の川〜志海苔沖水深70〜80b、棚35〜45b。2キロ級も交じり1人1〜3匹。4人で6匹。今後に期待。

2月25日、入舟漁港の白姫丸で2〜9匹。3月に入り釣果やや低調に。今後に期待。

2月22日、入舟漁港の白姫丸で3`級頭に全体で17匹。立待岬〜湯の川沖水深100b棚60〜80bで、最多7匹。上向いている。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■日浦沖 ★ヤナギノマイなどの五目
2月21日、日浦漁港の大生丸の情報ではガヤ、良型マゾイなども含め、1人70匹前後と好調。数釣り期待できそう。

2月12日、日浦漁港の大生丸で。原木根のポイントで20〜30aが20〜30匹と苦戦した。根ボッケ、マダラも少し。今後に期待。

1月22日、マイボートの釣り。水深150〜160bで20〜30aが大漁だった。赤毛やグリーン系針に赤イカの餌で。今後はマダラ、ソウハチ、サクラマスにも期待。

1月14日、日浦漁港の大生丸の釣果。水深70〜80bでヤナギノマイは20〜30aが80〜100匹。マゾイ30〜40a、マダラ2、3`、根ボッケなども交じり五目釣りが楽しめる。魚影濃く期待できる。今後はマス釣りも。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■八雲沖 ★ソイ ★ガヤ
3月14日、竿頭6匹が2名。最大54p。食い渋っている。今年は雪しろ入るのが早く、水温上昇しないのが不調の理由のようだ。

2月25日、自店釣り船で50a以上交じりまずまず。ソイダービー暫定1位は61.5a。大物期待できる。

2月17日、自店釣り船のソイダービー初日、61.5a上がる。暫定2位の57aも。大物期待できる。

1月30日、自店釣り船の釣果はソイ35〜51a10匹〜15匹。ほか良型ガヤ、アブラコが1人5匹〜10匹。2月、3月は大型が期待できる。3月後半から4月初旬は水温の上昇と共に活性が上がり、数も期待できる。餌は、オオナゴ、イワシ、チカ。仕掛けは飾り物や無いほうが良い。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■室蘭沖 ★ソウハチ
3月8日、地球岬沖水深95〜98b棚70b〜底で150〜300匹と好調。50gクーラー満杯も。

3月3日、地球岬沖水深90〜97b棚50〜60bでソウハチ20〜35aが150〜250匹と好調。クーラー釣り期待できる。

2月17日、地球岬沖水深88b棚55〜64bでソウハチ20〜30aが100〜160匹。スケソウも3〜5匹。ポイント近く、魚影濃いので楽しめる。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■白老沖 ★サクラマス
3月3日、僚船の状況では、50a前後が多い人で5匹といったところ。やや回復したようだ。

2月24日現在、また不調となった。

2月17日は0〜8匹。水深102〜105b。棚は50〜95b。周囲にはもっと釣れている船もあり期待できる。全般に白老寄りがいいようだが、樽前沖でそこそこ釣っている船もあった。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ ★ヤナギノマイ 
3月8日、前半ソウハチ不調で後半の釣りながら30a前後が20〜40匹。雪しろまだ出ていないなので今後に期待。

3月1日、やませ強く早上がり。ヤナギノマイ30a前後も20匹前後。天候回復に期待。

2月21日、水深85bで40〜50aの大型主に150〜300匹と好調。3月中旬まで狙える。
静漁丸 静内漁港 静谷
0146・42・3615
■荻伏沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ガヤ ★スケソウ 
3月1日、マダラ60〜90aが1〜4匹。ヤナギノマイ25〜35a5〜10匹、ガヤ30a5〜10匹、マゾイ、スケソウも。天候良ければ期待できる。

2月21日、マダラ60〜90aが1〜5匹。ヤナギノマイ25〜35a5〜20匹、ガヤ30a5〜10匹、マス、スケソウも。

へいせい丸 浦河荻伏
0146・26・3131
■留萌沖 ★ヤナギノマイ ★ホッケ 
3月7日出たが、風波回復せず戻った。8日も風あり中止。

3月1日は、中途半端なしけで、出港見合わせた。

2月18日、水深180〜200bで25〜30aが1人100匹ほど。ホッケも50匹ほどだが型は小ぶりだった。潮が良ければ数釣り期待できる。

2月5日、25〜30aが1人150匹ほど。ホッケも60〜70匹。6日のマゾイ、ガヤ釣りも好調だった。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
【湖・沼・川】 北海道内主要氷上釣り場概況
■真薫別川(石狩市) ★ワカサギ
2月22日、8〜13時半に2人で300匹。時間問わず釣れた。氷の状態も比較的良かった。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■ホロカヤントウ(大樹町) ★ワカサギ
2月22日、6時半〜13時に多い人で200匹。型は小さめなので、仕掛け0.5〜1号がいい。好調続いている。期待できそう。有料。
フィッシュランド西帯広店
0155・38・2611

<管理者・問い合わせ先>
大樹漁協現地管理棟
01558・7・8866
■阿寒湖 ★ワカサギ
2月18日、阿寒湖ホテル裏で8時半〜15時に2人で350匹ほど。釣果は午後が良かった。有料。
フィッシュランド釧路星が浦店
0154・55・3075

2月5日、阿寒湖ホテル裏で7〜14時に8〜10a主に約500匹。べた底狙いが良かった。水深約10b、電動リール、魚探有利。
フィッシュランド釧路星が浦店
0154・55・3075
■網走湖 ★ワカサギ
2月14日、呼人会場で8〜13時に1人10a前後が60〜110匹。数はそこそこだが、良型ばかり。有料。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511

<管理者・問い合わせ先>
網走市観光協会現地事務所

<管理者・問い合わせ先>
めまんべつ観光協会
0152・74・4323
■朱鞠内湖(幌加内町) ★ワカサギ
2月27日、通称「カメラ下」付近の水深11bで、午前中に2人で210匹。有料。3月31日まで。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

<管理者・問い合わせ先>
朱鞠内湖淡水漁協
0165・38・2470
■かなやま湖(南富良野町) ★ワカサギ
2月29日、水深3bほどに下がった。良型多く、1000匹以上という人もいて好調。今が大釣りのチャンス。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335

2月17日、7時半〜16時半に2人で650匹と500匹。水深7.1b。魚探、電動リール使用。「爆釣週間」近そう。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
小樽港でクロガシラ釣れ出す。泊村の兜千畳敷や弁天島などでカレイ上向く。かなやま湖ワカサギ好調。大沼氷上3/8クローズ
(北海道釣り概況)


<概況>
 氷上ワカサギ釣りは、大沼が3月8日でクローズとなる。道南にありながら、まだ氷も安定しているようで、魚も釣れているだけに惜しまれる。南富良野町のかなやま湖は、ダムの放水により水位が下がり例年、「爆釣週間」とか「Xデー」と呼ばれる大釣りの時期を迎える。2月28日には、早朝から夕方までに3000匹も釣った人がいて、釣具店でも話題になっていた。ただ湖面までの高低差も大きくなり、上り下りに一苦労とか。  
 道北、道東はまだ冬だが、道央、道南日本海の港や磯では、カレイの岸寄りが進み、各地で上向いてきた。小樽港の南防波堤には、春を告げるクロガシラが釣れ出した。産卵のための岸寄りだ。大型も釣れるので人気があり、週末は混雑必至だろう。短めの竿で岸壁際を誘いながら探って、食わせるという釣りだ 
 函館港の冬の「名物」、クリガニ釣りが好調だ。カニ釣りが、話題になるのは、北海道ではここぐらいだろう。夜行性なので夕方からが狙い目。投げ仕掛けのイカ足餌を、カニがはさみで挟んで水面に上がってきたところを、たも網ですくい取るというから面白い。水面までくると、ハサミを離すのでタイミングが大事という。竿を何本も出す人が多い。たも入れ時に扱いやすいので、竿は2bほどと短めだ。水面までが比較的近く、車の中から竿を眺めていられる海岸町の船だまりが人気のポイントという。
 胆振沖のサクラマスはこのところぱっとせず、函館方面も不調の様子。日本海はしけでなかなか出港できず、釣り客も船頭さんもやきもきしている。


【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★カレイ
2月23日、投げ釣りでクロガシラ30a前後を2匹釣った人も。岸寄り進んでおり、シーズン開幕。今後期待できそう。
フィッシュランド手稲店
011・685・2020
■石狩湾新港 ★ニシン
2月28日の夜、樽川ふ頭で少し釣れていたようだ。東ふ頭の通称「砂揚げ場」でも、釣れることがある。
2月13日、樽川ふ頭の夜釣りで当店スタッフが30a前後の70匹。日によりかなりむらある。石狩方面では1月26日に、いわゆるニシンの群来(くき)が、みられた。釣果は回遊次第。ほぼ産卵している。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■石狩浜 ★カワガレイ
1月17日、当店スタッフが「番屋の湯」裏の投げ釣りで20〜25aが18匹。当店オリジナルのエビ粉塩イソメ餌で。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■小樽港 ★チカ ★ソイ ★ガヤ
2月27日14時、色内ふ頭で10〜18aが5〜20
匹。南防波堤では、夕方からロックフィッシュでソイ、ガヤも釣れている。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■小樽港 ★クロガシラ
南防波堤で釣れ出した。40a級も釣れる。3.6〜4.5bのさおで、底をたたくように誘って、しっかり食わせるのがこつ。大型狙いは、早い時期がチャンス。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■余市港 ★クロソイ
2月12日、海上自衛隊周辺や中防波堤外海側で。2〜3cジグヘッド、2インチワームで底から30〜50aを引いて。小型多いが楽しめる。

2月8日、中防波堤周辺で最大24a、8匹という人も。2〜3cジグヘッド、グローのシャッド系ワーム2インチが良かった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■古平港 ★クロゾイ
2月28日、外防波堤周辺などでの夜のロックフィッシュで最大35a級含め2人で20匹。数、型とも期待できそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■泊村・盃弁天島 ★カレイ
3月1日午前中、90〜100bの遠投で、クロガシラ、カワガレイ、スナガレイの25a前後が7匹という人も。えさは塩イソメのエビ粉まぶしが良さそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■泊村・兜千畳敷 ★カレイ 
2月27日午前中、130bほど遠投し、マガレイ主に最大35a級含め10匹以上という人も。左側の磯が良さそう。
フィッシュランド美しが丘店
011・889・2388
■瀬棚港 ★カレイ 
新港でマガレイ、カワガレイ20〜40aが0〜5匹と、釣れ出した。50〜100bの投げ釣りで。まだはしりなので今後に期待。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■せたな海岸 ★サクラマス
利別川河口海岸で40a前後が0〜2匹。3月いっぱい狙える。なかなか釣れないが、朝方が比較的期待できそう。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■幌内海岸(奥尻島) ★サクラマス
1月24日早朝、1.2`と800gがルアーで釣れた。2.8`の大型アメマスも釣れた。早朝が期待できそう。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■青苗海岸(奥尻島) ★サクラマス
1月11日、12日、青苗川の河口のルアー釣りで、700〜800cが1匹ずつ。早朝がいい。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■上の国漁港 ★サクラマス
昨年末から、港内で釣れている。いい時は30〜40aが3、4匹という人も。朝方がいいようだ。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■五厘沢海岸(江差町) ★サクラマス
2月5日、15時半ごろから日没近くに全体で10匹ほど。30〜40cのルアーの遠投で広範囲を探り、早巻きすると良かった。早朝はさらに期待できそう。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■重次郎浜(江差町) ★サクラマス
1月25日早朝、2本ゲットした人がいた。周りでやっていた3〜4人で、2桁アップ成績だった。ルアーは主にジグを使用した。型は40〜50aが中心。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■江差港 ★ホッケ ★カレイ
かもめ島外海で150bほどの遠投でホッケの良型が数匹釣れた。まだ活性低い。カレイも1匹釣れた。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■寅の沢海岸(上ノ国町) ★サクラマス
上ノ国町の砂浜。ルアー釣りで、30〜40aが0〜2匹。河口周辺などベイトが集まりそうな潮目狙い。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■松前港 ★ヤリイカ
外防波堤先端部周辺で胴長30a前後が5〜10匹。電気浮き使用で、餌はチカなど。良型期待できる。日によりむらある。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■入舟漁港 ★カレイ
イシガレイ主に20〜25aが5〜10匹。新湊漁港、七重浜海岸などでも期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★クリガニ
海岸町船だまりで好調。夕方から、投げ仕掛けにイカ足餌で。型は手のひらぐらいから大きいものまで、15匹前後釣る人もいる。たも網径40a未満注意。短めのさお、イカ足は数本付けるのが良さそう。規制については、水産庁ホームページを。http://www.jfa.maff.go.jp/j/yugyo/y_kisei/kisoku/todo_huken/index.html
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港 ★クロゾイ 
海岸町船だまりや港町ふ頭の夜釣りで。ワームで2時間に20匹ほどという人も。型は小ぶりだが楽しめる。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港沖堤 ★アブラコ ★ソイ
島防波堤主に15〜20時半の渡船者多い。アブラコは35〜40aが3〜8匹。ソイは25〜30aが5匹前後。釣果は潮回り次第で期待できる。
長良丸 函館港 福井
090・8270・2135
■尾札部漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■川汲漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■臼尻漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■室蘭港 ★クロガシラ
2月21日、春の訪れ告げる50aの大型クロガシラが上がった。シーズン到来近し。
フィッシュランド登別店
0143・87・0720
■室蘭港 ★ソイ ★ガヤ
絵鞆周辺での夜釣りでシマゾイ30a以上含め、ガヤ20〜30匹と好調だった。数釣り期待できそう。
フィッシュランド美しが丘店
011・889・2388
■苫小牧西港 ★チカ
南ふ頭、勇払ふ頭、キラキラ公園で15〜18aが10〜50匹とやや上向いた。まれに大型ニシンも1、2匹。今後期待できそう。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧東港 ★アメマス
2月25日、通称「フェンス前」で、朝だけで30a前後が5匹という人も。12cのスプーン使用。ジグミノーはピンク系が良かった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■浦河港 ★チカ
通称「役場裏岸壁」で天候よければ、15a前後が20〜30匹。むらある。例年、大釣りできる時期なので、今後に期待。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■増毛・舎熊海岸 ★アメマス
2月5日、9時前〜正午近くに2匹。岸から数bの範囲で反応あり。留萌の瀬越海岸でも3匹釣れた。当たり多く、期待できそう。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433

1月25日早朝、30cのピンク系ジグの遠投で35a前後が数匹と釣れ出した。玉石ゴロタ浜なので根掛かり注意。天候次第で期待できそう。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■浜益海岸 ★サクラマス
2月21日、6時半〜8時半に釣り人4、5人で2匹ほどと釣れ出した。25a級アメマスも。シーズン開幕早そう。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433
■増毛港 ★クロソイ ★アブラコ ★カジカ
2月7日、夕方〜8日午前0時半に最大27aが4人で25匹。ガヤ、アブラコ、カジカも。活性高く、いろいろなワームでヒットした。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■小樽沖 ★ソイ ★ガヤなど
3月1日、マゾイ多い人で2、3匹、ガヤ15匹ほど。風波あり潮も悪く苦戦した。天候回復すれば期待できる。

2月21日、マゾイ最多で25〜35a6、7匹、ガヤ最多25匹ほど。19日はマゾイ主に最多25匹だった。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■美国沖 ★ソイ類
3月1日、マゾイ多い人で2、3匹、ガヤ15匹ほど。風波あり潮も悪く苦戦した。天候回復すれば期待できる。

2月21日、マゾイ、シマゾイ30a前後が7〜17匹。ガヤ30〜40匹。幌武意沖に移動しホッケ20〜40匹。期待できる。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■青苗沖(奥尻島) ★カレイ
2月13日午後、マス釣れず水深20bで2時間の釣り。マガレイ30〜38aが7匹も、クロガシラ3匹。アサバ1匹。マガレイは型良く、クロガシラは抱卵物。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■松前・江良沖 ★サクラマス
2月20日、21日と連日1人で20匹近い人もいて絶好調。型も2`級中心。ヤリイカも好調。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館山沖 ★サクラマス
2月25日、入舟漁港の白姫丸で2〜9匹。3月に入り釣果やや低調に。今後に期待。

2月22日、入舟漁港の白姫丸で3`級頭に全体で17匹。立待岬〜湯の川沖水深100b棚60〜80bで、最多7匹。上向いている。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■日浦沖 ★ヤナギノマイなどの五目
2月21日、日浦漁港の大生丸の情報ではガヤ、良型マゾイなども含め、1人70匹前後と好調。数釣り期待できそう。

2月12日、日浦漁港の大生丸で。原木根のポイントで20〜30aが20〜30匹と苦戦した。根ボッケ、マダラも少し。今後に期待。

1月22日、マイボートの釣り。水深150〜160bで20〜30aが大漁だった。赤毛やグリーン系針に赤イカの餌で。今後はマダラ、ソウハチ、サクラマスにも期待。

1月14日、日浦漁港の大生丸の釣果。水深70〜80bでヤナギノマイは20〜30aが80〜100匹。マゾイ30〜40a、マダラ2、3`、根ボッケなども交じり五目釣りが楽しめる。魚影濃く期待できる。今後はマス釣りも。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■八雲沖 ★ソイ ★ガヤ
2月25日、自店釣り船で50a以上交じりまずまず。ソイダービー暫定1位は61.5a。大物期待できる。

2月17日、自店釣り船のソイダービー初日、61.5a上がる。暫定2位の57aも。大物期待できる。

1月30日、自店釣り船の釣果はソイ35〜51a10匹〜15匹。ほか良型ガヤ、アブラコが1人5匹〜10匹。2月、3月は大型が期待できる。3月後半から4月初旬は水温の上昇と共に活性が上がり、数も期待できる。餌は、オオナゴ、イワシ、チカ。仕掛けは飾り物や無いほうが良い。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■室蘭沖 ★ソウハチ
3月3日、地球岬沖水深90〜97b棚50〜60bでソウハチ20〜35aが150〜250匹と好調。クーラー釣り期待できる。

2月17日、地球岬沖水深88b棚55〜64bでソウハチ20〜30aが100〜160匹。スケソウも3〜5匹。ポイント近く、魚影濃いので楽しめる。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■白老沖 ★サクラマス
3月3日、僚船の状況では、50a前後が多い人で5匹といったところ。やや回復したようだ。

2月24日現在、また不調となった。

2月17日は0〜8匹。水深102〜105b。棚は50〜95b。周囲にはもっと釣れている船もあり期待できる。全般に白老寄りがいいようだが、樽前沖でそこそこ釣っている船もあった。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ 
3月1日、やませ強く早上がり。ヤナギノマイ30a前後も20匹前後。天候回復に期待。

2月21日、水深85bで40〜50aの大型主に150〜300匹と好調。3月中旬まで狙える。

2月7日、水深70bほどで40〜50aの大型ばかり1人200匹ほどと絶好調。3月中旬まで狙える。
静漁丸 静内漁港 静谷
0146・42・3615
■荻伏沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ガヤ ★スケソウ 
3月1日、マダラ60〜90aが1〜4匹。ヤナギノマイ25〜35a5〜10匹、ガヤ30a5〜10匹、マゾイ、スケソウも。天候良ければ期待できる。

2月21日、マダラ60〜90aが1〜5匹。ヤナギノマイ25〜35a5〜20匹、ガヤ30a5〜10匹、マス、スケソウも。

1月25日、ヤナギノマイ30〜35a20〜30匹。ガヤ25〜30a10〜30匹、マダラ80a0〜2匹、マゾイ、ホッケも交じる。スケソウも数釣りできる。五目釣りが楽しめる。
できる。出港できれば期待できる。
へいせい丸 浦河荻伏
0146・26・3131
■留萌沖 ★ヤナギノマイ ★ホッケ 
3月1日は、中途半端なしけで、出港見合わせた。

2月18日、水深180〜200bで25〜30aが1人100匹ほど。ホッケも50匹ほどだが型は小ぶりだった。潮が良ければ数釣り期待できる。

2月5日、25〜30aが1人150匹ほど。ホッケも60〜70匹。6日のマゾイ、ガヤ釣りも好調だった。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
【湖・沼・川】 北海道内主要氷上釣り場概況
■真薫別川(石狩市) ★ワカサギ
2月22日、8〜13時半に2人で300匹。時間問わず釣れた。氷の状態も比較的良かった。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■大沼 ★ワカサギ
8a前後が平均200匹と好調だが、東大沼キャンプ場会場、じゅんさい沼氷上釣りは3月8日で終了。有料。
大沼漁協管理者
080・4040・7575
■ホロカヤントウ(大樹町) ★ワカサギ
2月22日、6時半〜13時に多い人で200匹。型は小さめなので、仕掛け0.5〜1号がいい。好調続いている。期待できそう。有料。
フィッシュランド西帯広店
0155・38・2611

<管理者・問い合わせ先>
大樹漁協現地管理棟
01558・7・8866
■阿寒湖 ★ワカサギ
2月18日、阿寒湖ホテル裏で8時半〜15時に2人で350匹ほど。釣果は午後が良かった。有料。
フィッシュランド釧路星が浦店
0154・55・3075

2月5日、阿寒湖ホテル裏で7〜14時に8〜10a主に約500匹。べた底狙いが良かった。水深約10b、電動リール、魚探有利。
フィッシュランド釧路星が浦店
0154・55・3075
■網走湖 ★ワカサギ
2月14日、呼人会場で8〜13時に1人10a前後が60〜110匹。数はそこそこだが、良型ばかり。有料。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511

<管理者・問い合わせ先>
網走市観光協会現地事務所

<管理者・問い合わせ先>
めまんべつ観光協会
0152・74・4323
■朱鞠内湖(幌加内町) ★ワカサギ
2月27日、通称「カメラ下」付近の水深11bで、午前中に2人で210匹。有料。3月31日まで。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

<管理者・問い合わせ先>
朱鞠内湖淡水漁協
0165・38・2470
■かなやま湖(南富良野町) ★ワカサギ
2月29日、水深3bほどに下がった。良型多く、1000匹以上という人もいて好調。今が大釣りのチャンス。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335

2月17日、7時半〜16時半に2人で650匹と500匹。水深7.1b。魚探、電動リール使用。「爆釣週間」近そう。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
石狩・茨戸川氷上ワカサギほぼ閉幕。白老・ポロト湖、苫小牧・錦大沼ワカサギも終了。石狩湾新港、室蘭港にクロガシラ見えた。胆振沖サクラマス再び不調(北海道釣り概況)
<概況>
 氷上ワカサギ釣りは、気温の高い日が続き、氷厚不安でクローズする釣り場が相次いでいる。白老のポロト湖は2月11日に開幕したものの、雨の影響もあって23日に今季の営業を終了。苫小牧の錦大沼も22日から中止となり、24日に終了した。石狩の茨戸川では、21日に、通称「サーモンファクトリー裏」の人気ポイントで、氷が割れて釣り人が落水し、救急車や、警察が出動する騒ぎとなった。たまたま、釣り場の取材で現地を訪れた。警察官が、危険なので引き上げるよう、スピーカーで釣り客に呼びかけていた。幸い大事には至らなかったが、事故については新聞やテレビで報道された。茨戸川のもう一つの人気ポイントの通称「焼肉レストラン前」でも、状況は同様で、氷上釣りは自粛すべきだろう。他のポイントも、氷は緩んできており、茨戸川には、このほか、「川の博物館前」、「花畔大橋下流」などのポイントがあるが、氷は緩む一方なので、ほぼ閉幕したといえそうだ。茨戸川の北に位置する真勲別川は、例年3月に入っても氷が比較的厚いが、こちらについても注意してほしい。他の管理されていない釣り場でも、氷の状態に十分注意して、無事にシーズンを終えてほしい。
 春が近づき、投げ釣りも少しずつ釣果が上向いている。石狩湾新港や、室蘭港では待望のクロガシラが釣れ出した。
 白老沖を中心とした胆振沖のサクラマスは、再び不調になりだ不安定だ。室蘭沖は、ソウハチが釣れるのでいいが、苫小牧方面はほかに釣り物がなく、船頭さんたちは頭を抱えている。一方、松前沖や奥尻沖など、道南方面のサクラマスは好調だ。
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★カレイ
2月23日、投げ釣りでクロガシラ30a前後を2匹釣った人も。岸寄り進んでおり、シーズン開幕。今後期待できそう。
フィッシュランド手稲店
011・685・2020
■石狩湾新港 ★ニシン
2月13日、樽川ふ頭の夜釣りで当店スタッフが30a前後の70匹。日によりかなりむらある。石狩方面では1月26日に、いわゆるニシンの群来(くき)が、みられた。釣果は回遊次第。ほぼ産卵している。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■石狩浜 ★カワガレイ
1月17日、当店スタッフが「番屋の湯」裏の投げ釣りで20〜25aが18匹。当店オリジナルのエビ粉塩イソメ餌で。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■小樽港 ★チカ
2月22日11時、色内ふ頭で10〜18aが5〜15
匹。ニシン20〜25a前後も交じる。やや釣果上向いた。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■余市港 ★クロソイ
2月12日、海上自衛隊周辺や中防波堤外海側で。2〜3cジグヘッド、2インチワームで底から30〜50aを引いて。小型多いが楽しめる。

2月8日、中防波堤周辺で最大24a、8匹という人も。2〜3cジグヘッド、グローのシャッド系ワーム2インチが良かった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■泊村・弁天島 ★カレイ
2月1日、コマセかごにオキアミと粉餌入れて70〜80b投げ、良型マガレイ、スナガレイ計3匹。釣り方次第で期待できそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■兜千畳敷 ★カレイ ★ホッケ
1月25日、夜明け〜14時に、投げ釣りで20〜30aのマガレイ6匹、アサバガレイ3匹、27〜38aのホッケ17匹。コマセネット使用。
スポニチ
■瀬棚港 ★カレイ ★マメイカ
新港でマガレイ、カワガレイ20〜40aが0〜5匹と、釣れ出した。50〜100bの投げ釣りで。まだはしりなので今後に期待。

1月25日、新港岸壁で18時ごろから、胴長10a前後10〜20匹。エギで釣れていた。釣れる時間帯はまちまちなので、粘れば期待できそう。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■せたな海岸 ★サクラマス
利別川河口海岸で40a前後が0〜2匹。3月いっぱい狙える。なかなか釣れないが、朝方が比較的期待できそう。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■幌内海岸 ★サクラマス
1月24日早朝、1.2`と800gがルアーで釣れた。2.8`の大型アメマスも釣れた。早朝が期待できそう。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■青苗海岸 ★サクラマス
1月11日、12日、青苗川の河口のルアー釣りで、700〜800cが1匹ずつ。早朝がいい。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■上の国漁港 ★サクラマス
昨年末から、港内で釣れている。いい時は30〜40aが3、4匹という人も。朝方がいいようだ。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■五厘沢海岸(江差町) ★サクラマス
2月5日、15時半ごろから日没近くに全体で10匹ほど。30〜40cのルアーの遠投で広範囲を探り、早巻きすると良かった。早朝はさらに期待できそう。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■重次郎浜(江差町) ★サクラマス
1月25日早朝、2本ゲットした人がいた。周りでやっていた3〜4人で、2桁アップ成績だった。ルアーは主にジグを使用した。型は40〜50aが中心。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■寅の沢海岸(上ノ国町) ★サクラマス
上ノ国町の砂浜。ルアー釣りで、30〜40aが0〜2匹。河口周辺などベイトが集まりそうな潮目狙い。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■大鴨津川河口 ★アメマス
ルアー釣りで40a前後3〜5匹。上ノ国・寅の沢海岸や江差・五厘沢海岸ではサクラマスも釣れている。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■松前港 ★ヤリイカ
外防波堤先端部周辺で胴長20〜30aが5〜10匹。電気浮き使用で、餌はチカなど。良型期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■入舟漁港 ★アブラコ
2月8日、入舟漁港で42aが釣れた。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★マメイカ ★ニシン
マメイカは港内一帯で胴長10aが20〜30匹
。ニシン30〜40aも2、3匹。ニシンは15時以降がいいようだ。サビキの引き釣りで。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498

1月25日早朝、港町ふ頭でマメイカ胴長10a前後を70匹という人もいて好調。昼間は釣果落ちて16時ごろから再び釣れ出すようだ。オッパイスッテ5号クラスの連結仕掛けで底付近狙いなので、仕掛け多めに持参を。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979

1月16日夜、港町ふ頭で10a前後が好調。水深あり、豆イカシャクリ針もいいが、オッパイスッテの連結仕掛けにオモリ10〜15号で引き釣りすれば、さらに期待できそう。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港 ★クリガニ
港内一帯で、投げ釣りで小・中型が2〜5匹。タモ網径40a未満など漁具漁法規制に注意。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★ソイ ★アブラコ
17日夜〜18日朝、港町ふ頭のワーム釣りで15〜25aが5匹前後。40a前後のアブラコも。ジグヘッド2グラム、ワームはシャッド系で底狙い。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港沖堤 ★アブラコ ★ソイ
島防波堤主に15〜20時半の渡船者多い。アブラコは35〜40aが3〜8匹。ソイは25〜30aが5匹前後。釣果は潮回り次第で期待できる。
長良丸 函館港 福井
090・8270・2135
■尾札部漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■川汲漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■臼尻漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■室蘭港 ★クロガシラ
2月21日、春の訪れ告げる50aの大型クロガシラが上がった。シーズン到来近し。
フィッシュランド登別店
0143・87・0720
■苫小牧西港 ★チカ
南ふ頭、勇払ふ頭で17〜18aが5〜50匹と
少し上向いたが、むらある。今後に期待。

エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧東港 ★アメマス
通称「フェンス前」で、25〜30aが5匹前後。キビナゴ餌の浮き釣りや、フライ、ジグ釣り。早朝有利。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■浦河港 ★チカ
通称「役場裏岸壁」で15a前後が20〜30匹。むらある。例年、大釣りできる時期なので、今後に期待。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■増毛・舎熊海岸 ★アメマス
2月5日、9時前〜正午近くに2匹。岸から数bの範囲で反応あり。留萌の瀬越海岸でも3匹釣れた。当たり多く、期待できそう。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433

1月25日早朝、30cのピンク系ジグの遠投で35a前後が数匹と釣れ出した。玉石ゴロタ浜なので根掛かり注意。天候次第で期待できそう。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■浜益海岸 ★サクラマス
2月21日、6時半〜8時半に釣り人4、5人で2匹ほどと釣れ出した。25a級アメマスも。シーズン開幕早そう。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433
■増毛港 ★クロソイ ★アブラコ ★カジカ
2月7日、夕方〜8日午前0時半に最大27aが4人で25匹。ガヤ、アブラコ、カジカも。活性高く、いろいろなワームでヒットした。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■小樽沖 ★ソイ ★ガヤなど
2月21日、マゾイ最多で25〜35a6、7匹、ガヤ最多25匹ほど。19日はマゾイ主に最多25匹だった。

2月13日、マゾイ25〜35a25〜40匹、ガヤ0〜5匹。アブラコ2〜7匹と大漁も、17日は底荒れで不調だった。回復すれば期待できそう。

2月7日、マゾイ25〜35a10〜15匹、クロゾイ1〜3匹、ガヤ12〜17匹。ホッケ、タラなども。

遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■美国沖 ★ソイ類
2月21日、マゾイ、シマゾイ30a前後が7〜17匹。ガヤ30〜40匹。幌武意沖に移動しホッケ20〜40匹。期待できる。

2月7日、マゾイ、シマゾイ最大40a6〜13匹。ホッケ、ガヤ全体で各30匹ほど。

漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■青苗沖(奥尻島) ★カレイ
2月13日午後、マス釣れず水深20bで2時間の釣り。マガレイ30〜38aが7匹も、クロガシラ3匹。アサバ1匹。マガレイは型良く、クロガシラは抱卵物。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■松前・江良沖 ★サクラマス
20日、21日と連日1人で20匹近い人もいて絶好調。型も2`級中心。ヤリイカも好調。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館山沖 ★サクラマス
2月22日、入舟漁港の白姫丸で3`級頭に全体で17匹。立待岬〜湯の川沖水深100b棚60〜80bで、最多7匹。上向いている。

2月11日、入舟漁港の白姫丸で。立待岬〜湯の川沖水深100b棚45bで、最多13匹最大2`級も。数、型ともに上向いている。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■日浦沖 ★ヤナギノマイなどの五目
2月12日、日浦漁港の大生丸で。原木根のポイントで20〜30aが20〜30匹と苦戦した。根ボッケ、マダラも少し。今後に期待。

1月22日、マイボートの釣り。水深150〜160bで20〜30aが大漁だった。赤毛やグリーン系針に赤イカの餌で。今後はマダラ、ソウハチ、サクラマスにも期待。

1月14日、日浦漁港の大生丸の釣果。水深70〜80bでヤナギノマイは20〜30aが80〜100匹。マゾイ30〜40a、マダラ2、3`、根ボッケなども交じり五目釣りが楽しめる。魚影濃く期待できる。今後はマス釣りも。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■八雲沖 ★ソイ ★ガヤ
2月17日、自店釣り船のソイダービー初日、61.5a上がる。暫定2位の57aも。大物期待できる。

1月30日、自店釣り船の釣果はソイ35〜51a10匹〜15匹。ほか良型ガヤ、アブラコが1人5匹〜10匹。2月、3月は大型が期待できる。3月後半から4月初旬は水温の上昇と共に活性が上がり、数も期待できる。餌は、オオナゴ、イワシ、チカ。仕掛けは飾り物や無いほうが良い。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■室蘭沖 ★ソイ ★ガヤ ★ソウハチ 
2月17日、地球岬沖水深88b棚55〜64bでソウハチ20〜30aが100〜160匹。スケソウも3〜5匹。ポイント近く、魚影濃いので楽しめる。

2月7日、水深60bでソイ30〜59aが6〜16匹。ガヤ25〜30も全体で20匹。べたなぎで好調だった。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■白老沖 ★サクラマス
2月24日現在、また不調となった。

2月17日は0〜8匹。水深102〜105b。棚は50〜95b。周囲にはもっと釣れている船もあり期待できる。全般に白老寄りがいいようだが、樽前沖でそこそこ釣っている船もあった。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ 
2月21日、水深85bで40〜50aの大型主に150〜300匹と好調。3月中旬まで狙える。

2月7日、水深70bほどで40〜50aの大型ばかり1人200匹ほどと絶好調。3月中旬まで狙える。
静漁丸 静内漁港 静谷
0146・42・3615
■荻伏沖 ★マダラ ★ヤナギノマイ ★ガヤ ★スケソウ 
2月21日、マダラ60〜90aが1〜5匹。ヤナギノマイ25〜35a5〜20匹、ガヤ30a5〜10匹、マス、スケソウも。

1月25日、ヤナギノマイ30〜35a20〜30匹。ガヤ25〜30a10〜30匹、マダラ80a0〜2匹、マゾイ、ホッケも交じる。スケソウも数釣りできる。五目釣りが楽しめる。
できる。出港できれば期待できる。
へいせい丸 浦河荻伏
0146・26・3131
■留萌沖 ★ヤナギノマイ ★ホッケ 
2月18日、水深180〜200bで25〜30aが1人100匹ほど。ホッケも50匹ほどだが型は小ぶりだった。潮が良ければ数釣り期待できる。

2月5日、25〜30aが1人150匹ほど。ホッケも60〜70匹。6日のマゾイ、ガヤ釣りも好調だった。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
【湖・沼・川】 北海道内主要氷上釣り場概況
■茨戸川(石狩市) 通称「焼肉レストラン」前 ★ワカサギ
2月21日午後、氷が解けてあちらこちらに大きな穴があった。ここでの釣りは危険なので自粛を。釣果も良くなかった。
釣り友取材班
■茨戸川(石狩市) 通称「サーモンファクトリー裏」 ★ワカサギ  
2月21日午後、氷が割れ、落水者が出た。入釣自粛を。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■茨戸川(石狩市)通称「川の博物間前」 ★ワカサギ
2月21日午後、氷が解けて水際に隙間があった。ここでの釣りは危険なので自粛を。
釣り友取材班
■茨戸川(石狩市) 生振大橋下通称「オービス前」 ★ワカサギ  
2月20日、4人で300匹。氷の状態に注意。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■真薫別川(石狩市) ★ワカサギ
2月22日、8〜13時半に2人で300匹。時間問わず釣れた。氷の状態も比較的良かった。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■大沼 ★ワカサギ
2月25日、東大沼キャンプ場会場で、200匹ほど。
大沼漁協東大沼エリア管理人
080・4040・7575
■ポロト湖(白老町) ★ワカサギ
2月23日にクローズ。

<管理者・問い合わせ先>
白老観光協会
0144・82・2216
■錦大沼(苫小牧市) ★ワカサギ
2月22日にクローズ。

<管理者・問い合わせ先>
錦大沼公園管理事務所
0144・67・5197
■ホロカヤントウ(大樹町) ★ワカサギ
2月22日、6時半〜13時に多い人で200匹。型は小さめなので、仕掛け0.5〜1号がいい。好調続いている。期待できそう。有料。
フィッシュランド西帯広店
0155・38・2611

<管理者・問い合わせ先>
大樹漁協現地管理棟
01558・7・8866
■糠平湖(上士幌町) ★ワカサギ
1月25日、5の沢の水深20bほどで。魚探、電動リールのさお1本で、9〜15時半に5〜10aが約300匹と好調。棚はほぼべた底だった。底狙いで期待できそう。有料。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088
<管理者・問い合わせ先>
ひがし大雪自然ガイドセンター
01564・4・2261

1月16日、5の沢で5〜10aが多い人は400匹。サクラマスも好調で期待できそう。ポイントによっては釣果落ちるので、場所選び重要。魚探有利。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088

1月2日解禁。5の沢、3の沢で、多い人は5〜10aが300匹。ワカサギ餌にサクラマスも。遊漁料600円。かなりの確立でサクラマスも掛かるので、仕掛けを絡めないよう要注意。近くに温泉郷がある。
<管理者・問い合わせ先>
ひがし大雪自然ガイドセンター
01564・4・2261
■阿寒湖 ★ワカサギ
2月18日、阿寒湖ホテル裏で8時半〜15時に2人で350匹ほど。釣果は午後が良かった。有料。
フィッシュランド釧路星が浦店
0154・55・3075

2月5日、阿寒湖ホテル裏で7〜14時に8〜10a主に約500匹。べた底狙いが良かった。水深約10b、電動リール、魚探有利。
フィッシュランド釧路星が浦店
0154・55・3075
■チミケップ湖(津別町) ★ワカサギ
1月16日、7〜8aが100匹以上という人も。40a級サクラマスも。場所により16〜20bと深いので電動リール有利。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
1月14日、釣り区域ぎりぎりの水深2.5bのポイントで10〜15時に5〜7aが約150匹。針1号で。3桁釣りはなかなか無い釣り場だが、楽しめそう。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
■おけと湖(置戸町 鹿ノ子ダム) ★ワカサギ
最近は、地元のベテランは500匹以上も。旭橋から20bほど沖がいいようだ。2月いっぱい期待できる。有料。

12月21日解禁。地元のベテランは半日で7〜8aが400匹も。水深10bほど。有料。トイレ有り。
<管理者・問い合わせ先>
置戸町産業振興課
0157・52・3313
■網走湖 ★ワカサギ
1月5日解禁。1日いっぱい粘って10〜12aが1000匹という人もいて出だし好調。有料。トイレ有り。
<管理者・問い合わせ先>
網走市観光協会現地事務所
0152・48・2289
■網走湖 ★ワカサギ
2月14日、呼人会場で8〜13時に1人10a前後が60〜110匹。数はそこそこだが、良型ばかり。有料。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511

1月5日解禁。10〜12aと例年より型がいい。1時間に50〜60匹と好調で、数も例年よりいいようだ。有料。トイレ有。
<管理者・問い合わせ先>
めまんべつ観光協会
0152・74・4323
■能取湖(網走市) ★チカ ★キュウリ
1月13〜14日、平和地区の氷上で、チカ15〜20aが入れ食いで2日間トータルで1500匹。コマイ20a前後も50匹。場所によりコマイの大漁も。特に沖の方は氷の状態に注意。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■サロマ湖 ★チカ ★キュウリ
1月28日、浜佐呂間漁港の赤灯台裏から少し歩いた外海の氷上でチカ5〜12aが1時間弱に2人で約150匹ペースと好調。日により港内でも期待できる。

1月10〜12日の連休中、佐呂間別川河口で、チカ15a前後が入れ食いで300匹前後。25a前後のキュウリウオも交じった。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■朱鞠内湖(幌加内町) ★ワカサギ
2月13日、ひょうたん沢奥水深4bでベテランは500匹以上と好調。有料。スノーモービル送迎も。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

2月6日、前浜のパオテント周辺で、電動リールさお1本で、9時半〜15時半に255匹。5a級が多かった。期待できそう。有料。

1月31日22時〜翌8時に9a前後主に3人で130匹。魚はいるが食い悪く苦戦。有料。魚はたくさんいるようなので、今後に期待。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

<管理者・問い合わせ先>
朱鞠内湖淡水漁協
0165・38・2470
■桜岡貯水池(剣淵町) ★ワカサギ
2月21日、第3駐車場向い側で釣果伸びず、浄水場側に移動し約1時間で50匹、計84匹。有料。場所次第で期待できそう。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

2月8日、外道のフナが多く、ほとんどが1桁と全体的に不調だった。有料。今後に期待。

1月24日、6〜9時半に約100匹。型は9a前後が主で12a以上も交じった。魚探、電動リール有利。期待できそう。サクラマスが釣れる時もある。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

<管理者・問い合わせ先>
剣淵温泉レークサイド桜岡
0165・34・3100
温泉宿泊施設「レークサイド桜岡」の入浴券付きで600円。駐車券提示でレストランでの食事も1割引きとなる。
■砂川遊水地(砂川市) ★ワカサギ
2月21日、日の出前〜正午に2人で350匹。7〜8時に爆釣タイム。棚は表層、底と変化。棚取り次第で釣果アップ。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

2月13日、3人で1人130匹、210匹、401匹だった。水中ライト使用したが、効果不明。期待できそう。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

2月6日、水深4bのポイントで、6〜14時に4人で1人100〜500匹ほど。電動リール使用者が500匹だった。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

1月31日早朝から昼すぎまでに、水深5〜6bで6〜10aが2人で約500匹。棚は約2bが良好。今季は中層〜表層が良さそう。無料だが、自己責任で看板にあるマナーの遵守を。管理棟のトイレが利用できる。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■かなやま湖(南富良野町) ★ワカサギ
2月17日、7時半〜16時半に2人で650匹と500匹。水深7.1b。魚探、電動リール使用。「爆釣週間」近そう。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

2月11日、6〜15時に鹿越大橋近くの水深8.5bのポイントでさお2本、魚探なしで350匹。日増し良くなっている。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

2月7日、8〜13時に7〜8a主に300匹以上。水深9bほどで浅くなってきた。例年2月末に「爆釣週間」あり、これからが本番。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

1月21日、電動リールのさお2本、魚探使用で、7時半〜15時に5〜10aが約260匹。5aほどの小型が半数ほどで、かなり食い渋った。今後に期待。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■桂沢湖 ★ワカサギ
1月17日オープン。管理棟から近い場所で、初心者でも4〜6aが100匹という人もいて、ダムの放水の関係で昨年より好調のようだ。有料。
桂沢国設スキー場
01267・6・8235
■しのつ湖(新篠津村) ★ワカサギ
南、北釣り場で5〜6aが多い人は100匹。たっぷ釣り場は多い人で20匹。例年どおり型は小ぶりながら、場所によっては3桁釣りが楽しめる。遊漁料、釣り小屋使用料、温泉入浴料、釣り具、餌一式で大人2000円、小学生1000円、幼児500円。
<管理者・問い合わせ先>
しんしのつ温泉たっぷの湯
0126・58・3166
茨戸川氷上ワカサギ人気ポイントは閉幕。釣り自粛を
2月21日(土)、午後3時ごろ茨戸川氷上ワカサギ釣りの人気ポイントの一つ、「サーモンファクトリー裏」で、釣り人が落水し、救急車や警察が出動する騒ぎになった。幸い大事には至らなかったが、現場にいた釣り人によると、1人が氷が割れて落水し、それを助けようとした釣り人も、数人落ちたという。警察が、残っていた釣り人に、危険なので退去するようスピーカーで呼びかけ、釣り人も引き上げていた。地元の釣具店によると、ここでは先週も落水者がいたという。いたるところに大きな穴が開いており、水際から沖の流芯に向かって大きな亀裂が入っているところもあった。水際の氷も溶けて透き間が開いてきている。もう1つの人気ポイント「焼肉レストラン前」も同様の状況だ。今後も気温が大きく低下することはないようなので、この場所は閉幕したといえそうだ。他の場所も時間についても、時間の問題なので、十分注意してほしい。


釣り人が落水した「サーモンファクトリー裏」。帽子や釣具が残されたままになっていた


「焼肉レストラン前」もいたるところに大穴が開いていた


白老・ポロト湖ワカサギ開幕。かなやま湖ワカサギ好調。60a級ソイ狙える八雲沖。胆振沖サクラマス盛り返す(北海道釣り概況)

<概況>
ワカサギ釣りは、白老町のポロト湖が2月11日、ようよく開幕した。白老町観光協会によると、昨年は1月20日の開幕なので、ほぼ3週間遅れ。一昨年の1月11日に比べると1カ月も遅れたことになる。2月の開幕は、過去20年間ほどで4回目だそう。今年は、やはり暖冬なのだ。お隣の苫小牧市・錦大沼は、9日以降中止はない(17日現在)が、「22日、23日に雨の予報もあり、予定の3月10日までいけるかどうか」(錦大沼公園管理事務所)と心配している。石狩の茨戸川も、17日には人気ポイントの「焼肉店前」の氷がゆるくなってきており、石狩消防署が救助訓練を行っていた。今週末から来週にかけて、気温が高めで雨が降るかも知れず、他のポイントを含め、氷の状態には十分注意してほしい。
登別〜苫小牧沖のサクラマスは一時釣れなくなったが、先週後半から盛り返し、ファンを喜ばせている。好調なのは、いわゆる上(かみ)で、白老〜登別寄りで、遊漁船もそちらに集中しているようだ。棚は50〜95bと深めでいわゆる太平洋棚だ。1月中は30b前後と浅かったので楽だったが、今は体力がいる。「仕掛けは、タコベイトは1つぐらいでいい。全部付けると良くない」とアドバイスする船頭もいる。函館山沖のサクラマスも上向いている。積丹方面のサクラマスも、天候にさえ恵まれれば、好漁が期待できる。

【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★ニシン
2月13日、樽川ふ頭の夜釣りで当店スタッフが30a前後の70匹。日によりかなりむらある。石狩方面では1月26日に、いわゆるニシンの群来(くき)が、みられた。釣果は回遊次第。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■石狩浜 ★カワガレイ
1月17日、当店スタッフが「番屋の湯」裏の投げ釣りで20〜25aが18匹。当店オリジナルのエビ粉塩イソメ餌で。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■小樽港 ★チカ
2月11日14時半、色内ふ頭で10〜18aが0〜20匹。港内の投げ釣りでは、カワガレイも少し。今後はカレイにも期待。

2月7日15時、色内ふ頭で10〜18aが0〜10匹。スピードアミ付け器使用。天候など条件次第で楽しめそう。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■余市港 ★クロソイ
2月12日、海上自衛隊周辺や中防波堤外海側で。2〜3cジグヘッド、2インチワームで底から30〜50aを引いて。小型多いが楽しめる。

2月8日、中防波堤周辺で最大24a、8匹という人も。2〜3cジグヘッド、グローのシャッド系ワーム2インチが良かった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■泊村・弁天島 ★カレイ
2月1日、コマセかごにオキアミと粉餌入れて70〜80b投げ、良型マガレイ、スナガレイ計3匹。釣り方次第で期待できそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■兜千畳敷 ★カレイ ★ホッケ
1月25日、夜明け〜14時に、投げ釣りで20〜30aのマガレイ6匹、アサバガレイ3匹、27〜38aのホッケ17匹。コマセネット使用。
スポニチ
■瀬棚港 ★カレイ ★マメイカ
新港でマガレイ、カワガレイ20〜40aが0〜5匹と、釣れ出した。50〜100bの投げ釣りで。まだはしりなので今後に期待。

1月25日、新港岸壁で18時ごろから、胴長10a前後10〜20匹。エギで釣れていた。釣れる時間帯はまちまちなので、粘れば期待できそう。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■せたな海岸 ★サクラマス
利別川河口海岸で40a前後が0〜2匹。3月いっぱい狙える。なかなか釣れないが、朝方が比較的期待できそう。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■幌内海岸 ★サクラマス
1月24日早朝、1.2`と800gがルアーで釣れた。2.8`の大型アメマスも釣れた。早朝が期待できそう。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■青苗海岸 ★サクラマス
1月11日、12日、青苗川の河口のルアー釣りで、700〜800cが1匹ずつ。早朝がいい。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■上の国漁港 ★サクラマス
昨年末から、港内で釣れている。いい時は30〜40aが3、4匹という人も。朝方がいいようだ。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■五厘沢海岸(江差町) ★サクラマス
2月5日、15時半ごろから日没近くに全体で10匹ほど。30〜40cのルアーの遠投で広範囲を探り、早巻きすると良かった。早朝はさらに期待できそう。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■重次郎浜(江差町) ★サクラマス
1月25日早朝、2本ゲットした人がいた。周りでやっていた3〜4人で、2桁アップ成績だった。ルアーは主にジグを使用した。型は40〜50aが中心。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■寅の沢海岸(上ノ国町) ★サクラマス
上ノ国町の砂浜。ルアー釣りで、30〜40aが0〜2匹。河口周辺などベイトが集まりそうな潮目狙い。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■松前港 ★ヤリイカ
外防波堤先端部周辺で、夕方から電気浮き釣りで。餌はチカなど。胴長20a級が期待できそう。江良漁港、清部漁港でも期待できそう。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■上磯漁港 ★チカ
15a前後が50〜100匹前後と好調。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■入舟漁港 ★アブラコ
2月8日、入舟漁港で42aが釣れた。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★マメイカ
1月25日早朝、港町ふ頭で胴長10a前後を70匹という人もいて好調。昼間は釣果落ちて16時ごろから再び釣れ出すようだ。オッパイスッテ5号クラスの連結仕掛けで底付近狙いなので、仕掛け多めに持参を。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979

1月16日夜、港町ふ頭で10a前後が好調。水深あり、豆イカシャクリ針もいいが、オッパイスッテの連結仕掛けにオモリ10〜15号で引き釣りすれば、さらに期待できそう。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港 ★ニシン ★チカ
ニシンは港町ふ頭で30a前後が1〜5匹。サビキの引き釣りで。チカ15a前後も20〜30匹だが潮回りでむら。潮回りや回遊次第。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498

1月25日早朝、ニシンは30a以上の良型ばかり18匹釣った人もいた。8〜10号のサビキ仕掛けにオモリ7〜10号で中投げして、ゆっくり巻いてくるのがこつ。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港 ★クリガニ
投げ釣りで小・中型が2〜5匹。タモ網径40a未満など漁具漁法規制に注意。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港沖堤 ★アブラコ ★ソイ
島防波堤主に15〜20時半の渡船者多い。アブラコは35〜40aが3〜8匹。ソイは25〜30aが5匹前後。釣果は潮回り次第で期待できる。
長良丸 函館港 福井
090・8270・2135
■尾札部漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■川汲漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■臼尻漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■森漁港 ★チカ
15a前後が30〜50匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■蝦谷漁港 ★チカ
15a前後が30〜50匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■苫小牧西港 ★チカ
南ふ頭で、15時ごろから15a前後5〜20匹と釣れているがむらある。水温低く、魚影薄い。今後に期待。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧西港 ★アブラコ ★コマイ 
1月25日午前中、中央北ふ頭の投げ釣りで40a弱〜49aが4匹。抱卵ガヤ1匹。食いはかなり渋い。
釣り友取材班

1月11日午後から12日かけて、中央北ふ頭の投げ釣りで最大48aがリリース含め10匹以上。
釣り友取材班
■苫小牧東港 ★アメマス
通称「フェンス前」で、25〜30aが5匹前後。キビナゴ餌の浮き釣りや、フライ、ジグ釣り。早朝有利。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■浦河港 ★チカ
通称「役場裏岸壁」で15a前後が20〜30匹。むらある。例年、大釣りできる時期なので、今後に期待。
早坂釣具 様似
0146・36・2221
■増毛・舎熊海岸 ★アメマス
2月5日、9時前〜正午近くに2匹。岸から数bの範囲で反応あり。留萌の瀬越海岸でも3匹釣れた。当たり多く、期待できそう。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433


1月25日早朝、30cのピンク系ジグの遠投で35a前後が数匹と釣れ出した。玉石ゴロタ浜なので根掛かり注意。天候次第で期待できそう。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■増毛港 ★クロソイ ★アブラコ ★カジカ
2月7日、夕方〜8日午前0時半に最大27aが4人で25匹。ガヤ、アブラコ、カジカも。活性高く、いろいろなワームでヒットした。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■小樽沖 ★ソイ ★ガヤなど
2月13日、マゾイ25〜35a25〜40匹、ガヤ0〜5匹。アブラコ2〜7匹と大漁も、17日は底荒れで不調だった。回復すれば期待できそう。

2月7日、マゾイ25〜35a10〜15匹、クロゾイ1〜3匹、ガヤ12〜17匹。ホッケ、タラなども。

1月30日、水深50b前後で、マゾイ、シマゾイ25〜35aが約15匹、ガヤ5〜10匹。アブラコ、ウスメバルも交じって楽しめる。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■美国沖 ★ソイ類
2月7日、マゾイ、シマゾイ最大40a6〜13匹。ホッケ、ガヤ全体で各30匹ほど。

1月25日、水深50〜70bでマゾイ、シマゾイが最大45a、多い人で15匹と好調だった。ホッケも平均20匹で良型も交じった。今後も期待できそう。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■青苗沖(奥尻島) ★カレイ
2月13日午後、マス釣れず水深20bで2時間の釣り。マガレイ30〜38aが7匹も、クロガシラ3匹。アサバ1匹。マガレイは型良く、クロガシラは抱卵物。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■函館山沖 ★サクラマス
2月11日、入舟漁港の白姫丸で。立待岬〜湯の川沖水深100b棚45bで、最多13匹最大2`級も。数、型ともに上向いている。

2月7日、入舟漁港の白姫丸で立待岬〜湯の川の水深100b、棚はほぼべた底。4人の釣果。2`級も交じり4人で12匹。

2月3日、入船漁港の白姫丸で4人で2匹。当別沖も探ったが不調だった。今後に期待
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■日浦沖 ★ヤナギノマイなどの五目
2月12日、日浦漁港の大生丸で。原木根のポイントで20〜30aが20〜30匹と苦戦した。根ボッケ、マダラも少し。今後に期待。

1月22日、マイボートの釣り。水深150〜160bで20〜30aが大漁だった。赤毛やグリーン系針に赤イカの餌で。今後はマダラ、ソウハチ、サクラマスにも期待。

1月14日、日浦漁港の大生丸の釣果。水深70〜80bでヤナギノマイは20〜30aが80〜100匹。マゾイ30〜40a、マダラ2、3`、根ボッケなども交じり五目釣りが楽しめる。魚影濃く期待できる。今後はマス釣りも。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■八雲沖 ★ソイ ★ガヤ
2月17日、自店釣り船のソイダービー初日、61.5a上がる。暫定2位の57aも。大物期待できる。

1月30日、自店釣り船の釣果はソイ35〜51a10匹〜15匹。ほか良型ガヤ、アブラコが1人5匹〜10匹。2月、3月は大型が期待できる。3月後半から4月初旬は水温の上昇と共に活性が上がり、数も期待できる。餌は、オオナゴ、イワシ、チカ。仕掛けは飾り物や無いほうが良い。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■登別沖 ★サクラマス
再び上向いてきたので期待できそう。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■室蘭沖 ★ソイ ★ガヤ ★ソウハチ ★サクラマス 
2月17日、地球岬沖水深88b棚55〜64bでソウハチ20〜30aが100〜160匹。スケソウも3〜5匹。ポイント近く、魚影濃いので楽しめる。

2月7日、水深60bでソイ30〜59aが6〜16匹。ガヤ25〜30も全体で20匹。べたなぎで好調だった。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■白老沖 ★サクラマス
2月17日、0〜8匹。水深102〜105b。棚は50〜95b。周囲にはもっと釣れている船もあり期待できる。全般に白老寄りがいいようだが、樽前沖でそこそこ釣っている船もあった。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700

2月17日、水深100b棚50〜70bで1.3〜2.5`が7〜10匹と上向いた。半数が定数釣り。期待できそう。
日昇丸 苫小牧港 佐々木
0144・32・9480
■苫小牧沖 ★サクラマス ★スケソウ
2月最初の週後半から釣れなくなり一服状態。潮回りや水温低下り影響か。しけ後に期待。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700

1月29日、45a前後が0〜8匹。白老寄りの水深107〜112b、棚は30b前後だったのが70〜80bと深くなった。30日は不調だった。釣果が不安定だ。しけの影響でえりも方面から冷たい潮が流れてきて表層水温が3度台から1度台に下がったためのようだ。深い場所は急には水温が下がらないから、マスが移動したのではないか。本来の太平洋棚になった。ポイントも白老寄りになっている。いなかったスケソウも再び入ってきた。30日はマスが釣れずスケソウばかりだった。今後に期待。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700

1月25日、全員が定数の10匹と好調。型も1.3〜1.5`が主だった。棚は15〜30bと浅いので、500c程度の軽いバケでも良さそう。毛針は黒系、タコベイトはピンク系がいいようだ。
日昇丸 苫小牧港 佐々木
0144・32・9480

1月19日、45a前後が最多9匹。2`近いのも交じっている。今年はピンコが少ない。水深115〜120bで棚30b前後に当たりが集中した。スケソウはいなくなった。期待できそう。僚船で4`級キングサーモンも上がった。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ ★スケソウ ★サクラマス
2月7日、水深70bほどで40〜50aの大型ばかり1人200匹ほどと絶好調。3月中旬まで狙える。

1月21日、40〜50aの大型ばかり1人40〜80匹。同じ仕掛けでサクラマスも全体で15匹。スケソウも100匹前後と大漁。出港できれば期待できる。

1月14日、40a前後が1人50〜100匹とやや数が減ったものの大型が多い。スケソウも100匹。マスも全体で20匹以上釣れた。出港できれば期待できる。
静漁丸 静内漁港 静谷
0146・42・3615
■荻伏沖 ★ヤナギノマイ ★マダラ ★ガヤ ★スケソウ
1月25日、ヤナギノマイ30〜35a20〜30匹。ガヤ25〜30a10〜30匹、マダラ80a0〜2匹、マゾイ、ホッケも交じる。スケソウも数釣りできる。五目釣りが楽しめる。

1月15日、ヤナギノマイ25〜35aが40〜70
匹。ガヤ30〜35a20〜40匹、マダラ60a0〜2匹、スケソウ数釣りできる。出港できれば期待できる。
へいせい丸 浦河荻伏
0146・26・3131
■留萌沖 ★ヤナギノマイ ★ホッケ ★アオゾイ ★マダラ
2月5日、25〜30aが1人150匹ほど。ホッケも60〜70匹。6日のマゾイ、ガヤ釣りも好調だった。

1月25日、深場の水温低く、ヤナギノマイは30a前後
が10〜15匹で低調だった。ホッケも釣れなかった。7〜8度あった水温が、4〜5度に下がったため活性が低くなったのかも知れない。後半は水深40〜50bでのマゾイ、ガヤ釣りに切り替え、1人30〜40匹とますまずだった。今後に期待。

天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
【湖・沼・川】 北海道内主要氷上釣り場概況
■茨戸川(石狩市) 通称「焼肉レストラン」前 ★ワカサギ
2月14日、通称「焼肉レストラン前」で、7〜14時半に140匹。針は茨戸ワカサギ1号ケイムラ。餌は赤虫使用。氷の状態に注意。
フィッシュランド太平店
011・773・9650

2月8日、7時〜正午にさお2本で約80匹。針1号、餌は白サシ、紅サシの半分付け。棚は1.5b前後が良かった。
釣り友取材班

1月30日、約2時間に88匹。3桁釣りの人もいた針は茨戸ワカサギ1号ケイムラが良かった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■茨戸川(石狩市) 通称「サーモンファクトリー裏」 ★ワカサギ  
2月15日、通称「サーモンファクトリー裏」で、7時前〜昼前に4人で100匹以上。渋くなってきたがまだいけそう。赤針1号。餌は赤虫使用。氷の状態に注意。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

2月7日、15時半〜17時の短時間に2人で50匹以上。午後からも楽しめそう。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

1月31日、昼すぎから2人で60匹。早朝からの人は3桁も。針1号。
フィッシュランド北光店
011・752・9111
■茨戸川(石狩市)通称「川の博物間前」 ★ワカサギ
2月7日、昼から2時間に約70匹。紅ラビット餌半分付け。1匹付けは釣果半減。オモリ0.5号〜1号と軽くすると、当たり増えた。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■茨戸川(石狩市) 生振大橋下 ★ワカサギ  
2月1日、7時〜10時半に3人で260匹。時間かければ1人3桁も期待できそう。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

1月25日、午前から午後にかけて2人で6〜10aが300匹。針は1.5号。餌は赤虫が良かった。朝は中層、午後は上層に当たりが集中した。棚の選定次第で期待できそう。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■真薫別川(石狩市) ★ワカサギ
2月16日、強風の中12〜14時に2人で130匹。他のグループは300匹も。数釣りなら針1号以下、大物狙いなら針1.5号で。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

2月1日、7時〜10時半に3人で260匹。時間かければ1人3桁も期待できそう。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

1月26日、7〜14時に2人で5〜7a主に376匹と好調だった。針は1号。幹糸50aの仕掛けが当たりが取りやすく良かった。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■南幌町親水公園(南幌町) ★ワカサギ
1月3日、4日と通い2人で6p前後を計700匹という人も。針は0.8〜1号で。水深は2b前後。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■大沼 ★ワカサギ
東大沼キャンプ場などで10a前後が200〜300匹と好調。じゅんさい沼は型が小さいようだ。数釣り期待できそう。有料。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■ポロト湖(白老町) ★ワカサギ
2月11日解禁。5〜7a主にまれに12a級交じり、多い人で200匹。べた底で誘って待つと良かった。有料。
フィッシュランド苫小牧店
0144・75・6121

2月3日現在、氷厚17センチと厚さ不足で未定。
<管理者・問い合わせ先>
白老観光協会
0144・82・2216
■錦大沼(苫小牧市) ★ワカサギ
2月17日、多い人で200匹だが平均30〜50匹とぱっとしなかった。今後に期待。

2月6日再開し、8日午後から中止と氷厚不安定。6日、平均約90匹。7日、平均約25匹。事前に確認を。
<管理者・問い合わせ先>
錦大沼公園管理事務所
0144・67・5197
■ホロカヤントウ(大樹町) ★ワカサギ
1月12日、10a前後の良型主に1000匹以上という人もいて絶好調。水深2bほど。有料。
大樹漁協現地管理棟
01558・7・8866
■糠平湖(上士幌町) ★ワカサギ
1月25日、5の沢の水深20bほどで。魚探、電動リールのさお1本で、9〜15時半に5〜10aが約300匹と好調。棚はほぼべた底だった。底狙いで期待できそう。有料。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088
<管理者・問い合わせ先>
ひがし大雪自然ガイドセンター
01564・4・2261

1月16日、5の沢で5〜10aが多い人は400匹。サクラマスも好調で期待できそう。ポイントによっては釣果落ちるので、場所選び重要。魚探有利。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088

1月2日解禁。5の沢、3の沢で、多い人は5〜10aが300匹。ワカサギ餌にサクラマスも。遊漁料600円。かなりの確立でサクラマスも掛かるので、仕掛けを絡めないよう要注意。近くに温泉郷がある。
<管理者・問い合わせ先>
ひがし大雪自然ガイドセンター
01564・4・2261
■阿寒湖 ★ワカサギ
2月5日、阿寒湖ホテル裏で7〜14時に8〜10a主に約500匹。べた底狙いが良かった。水深約10b、電動リール、魚探有利。
フィッシュランド釧路星が浦店
0154・55・3075

1月22日、阿寒湖ホテル裏で7〜10aが500匹超という人も。型は小型が中心だが、数釣り期待できそう。有料。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088
■チミケップ湖(津別町) ★ワカサギ
1月16日、7〜8aが100匹以上という人も。40a級サクラマスも。場所により16〜20bと深いので電動リール有利。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
1月14日、釣り区域ぎりぎりの水深2.5bのポイントで10〜15時に5〜7aが約150匹。針1号で。3桁釣りはなかなか無い釣り場だが、楽しめそう。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
■おけと湖(置戸町 鹿ノ子ダム) ★ワカサギ
最近は、地元のベテランは500匹以上も。旭橋から20bほど沖がいいようだ。2月いっぱい期待できる。有料。

12月21日解禁。地元のベテランは半日で7〜8aが400匹も。水深10bほど。有料。トイレ有り。
<管理者・問い合わせ先>
置戸町産業振興課
0157・52・3313
■網走湖 ★ワカサギ
1月5日解禁。1日いっぱい粘って10〜12aが1000匹という人もいて出だし好調。有料。トイレ有り。
<管理者・問い合わせ先>
網走市観光協会現地事務所
0152・48・2289
■網走湖 ★ワカサギ
2月14日、呼人会場で8〜13時に1人10a前後が60〜110匹。数はそこそこだが、良型ばかり。有料。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511

1月5日解禁。10〜12aと例年より型がいい。1時間に50〜60匹と好調で、数も例年よりいいようだ。有料。トイレ有。
<管理者・問い合わせ先>
めまんべつ観光協会
0152・74・4323
■能取湖(網走市) ★チカ ★キュウリ
1月13〜14日、平和地区の氷上で、チカ15〜20aが入れ食いで2日間トータルで1500匹。コマイ20a前後も50匹。場所によりコマイの大漁も。特に沖の方は氷の状態に注意。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■サロマ湖 ★チカ ★キュウリ
1月28日、浜佐呂間漁港の赤灯台裏から少し歩いた外海の氷上でチカ5〜12aが1時間弱に2人で約150匹ペースと好調。日により港内でも期待できる。

1月10〜12日の連休中、佐呂間別川河口で、チカ15a前後が入れ食いで300匹前後。25a前後のキュウリウオも交じった。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■朱鞠内湖(幌加内町) ★ワカサギ
2月13日、ひょうたん沢奥水深4bでベテランは500匹以上と好調。有料。スノーモービル送迎も。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

2月6日、前浜のパオテント周辺で、電動リールさお1本で、9時半〜15時半に255匹。5a級が多かった。期待できそう。有料。

1月31日22時〜翌8時に9a前後主に3人で130匹。魚はいるが食い悪く苦戦。有料。魚はたくさんいるようなので、今後に期待。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

<管理者・問い合わせ先>
朱鞠内湖淡水漁協
0165・38・2470
■桜岡貯水池(剣淵町) ★ワカサギ
2月8日、外道のフナが多く、ほとんどが1桁と全体的に不調だった。有料。今後に期待。

1月24日、6〜9時半に約100匹。型は9a前後が主で12a以上も交じった。魚探、電動リール有利。期待できそう。サクラマスが釣れる時もある。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

<管理者・問い合わせ先>
剣淵温泉レークサイド桜岡
0165・34・3100
温泉宿泊施設「レークサイド桜岡」の入浴券付きで600円。駐車券提示でレストランでの食事も1割引きとなる。
■砂川遊水地(砂川市) ★ワカサギ
2月13日、3人で1人130匹、210匹、401匹だった。水中ライト使用したが、効果不明。期待できそう。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

2月6日、水深4bのポイントで、6〜14時に4人で1人100〜500匹ほど。電動リール使用者が500匹だった。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

1月31日早朝から昼すぎまでに、水深5〜6bで6〜10aが2人で約500匹。棚は約2bが良好。今季は中層〜表層が良さそう。無料だが、自己責任で看板にあるマナーの遵守を。管理棟のトイレが利用できる。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■かなやま湖(南富良野町) ★ワカサギ
2月11日、6〜15時に鹿越大橋近くの水深8.5bのポイントでさお2本、魚探なしで350匹。日増し良くなっている。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

2月7日、8〜13時に7〜8a主に300匹以上。水深9bほどで浅くなってきた。例年2月末に「爆釣週間」あり、これからが本番。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

1月21日、電動リールのさお2本、魚探使用で、7時半〜15時に5〜10aが約260匹。5aほどの小型が半数ほどで、かなり食い渋った。今後に期待。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■桂沢湖 ★ワカサギ
1月17日オープン。管理棟から近い場所で、初心者でも4〜6aが100匹という人もいて、ダムの放水の関係で昨年より好調のようだ。有料。
桂沢国設スキー場
01267・6・8235
■しのつ湖(新篠津村) ★ワカサギ
南、北釣り場で5〜6aが多い人は100匹。たっぷ釣り場は多い人で20匹。例年どおり型は小ぶりながら、場所によっては3桁釣りが楽しめる。遊漁料、釣り小屋使用料、温泉入浴料、釣り具、餌一式で大人2000円、小学生1000円、幼児500円。
<管理者・問い合わせ先>
しんしのつ温泉たっぷの湯
0126・58・3166
かなやま湖ワカサギ上向く。静内沖大型ソウハチ好調。胆振沖サクラマス消える!? (北海道釣り概況)
<概況>
ワカサギ釣りは、苫小牧の錦大沼が6日に再開されたが、8日に雨が降り中止。9日の9時から再開という具合に不安定なので、事前に確認した方が無難だ。白老のポロト湖は9日現在開幕していないが、「気温が下がってきたので今週後半にはスタートできるかも」(白老町観光協会)とのこと。南富良野町のかなやま湖は、水質が良くワカサギの味がいいこともあって、遠方から通う人も多い。例年、2月末に「爆釣週間」もあり、これからが本番だ。阿寒湖では、8日にフィッシュランド主催のワカサギ釣り大会が開催され、優勝チーム(1チーム4人以内)は総重量で3`近い釣果だった。水深が約10bなので、上位チームは電動リールにPEライン、魚探といった最新釣り具を駆使していたという。
登別〜苫小牧沖のサクラマスは急に釣れなくなった。「潮回り?」、「寒気が入って水温が下がった?」などと、船頭たちは首をかしげている。しけ後に期待したい。


【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩浜 ★カワガレイ
1月17日、当店スタッフが「番屋の湯」裏の投げ釣りで20〜25aが18匹。当店オリジナルのエビ粉塩イソメ餌で。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■小樽港 ★チカ
2月7日15時、色内ふ頭で10〜18aが0〜10匹。スピードアミ付け器使用。天候など条件次第で楽しめそう。

1月22日、色内ふ頭の先端右角付近で、8〜11時に5〜17aが約50匹。回遊する群れによって型はまちまちだが、そこそこ楽しめそう。岸壁には雪多い。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■余市港 ★クロソイ
2月8日、中防波堤周辺で最大24a、8匹という人も。2〜3cジグヘッド、グローのシャッド系ワーム2インチが良かった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■泊村・弁天島 ★カレイ
2月1日、コマセかごにオキアミと粉餌入れて70〜80b投げ、良型マガレイ、スナガレイ計3匹。釣り方次第で期待できそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■兜千畳敷 ★カレイ ★ホッケ
1月25日、夜明け〜14時に、投げ釣りで20〜30aのマガレイ6匹、アサバガレイ3匹、27〜38aのホッケ17匹。コマセネット使用。
スポニチ
■瀬棚港 ★カレイ ★マメイカ
新港でマガレイ、カワガレイ20〜40aが0〜5匹と、釣れ出した。50〜100bの投げ釣りで。まだはしりなので今後に期待。

1月25日、新港岸壁で18時ごろから、胴長10a前後10〜20匹。エギで釣れていた。釣れる時間帯はまちまちなので、粘れば期待できそう。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■せたな海岸 ★サクラマス
利別川河口海岸で40a前後が0〜2匹。3月いっぱい狙える。なかなか釣れないが、朝方が比較的期待できそう。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■幌内海岸 ★サクラマス
1月24日早朝、1.2`と800gがルアーで釣れた。2.8`の大型アメマスも釣れた。早朝が期待できそう。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■青苗海岸 ★サクラマス
1月11日、12日、青苗川の河口のルアー釣りで、700〜800cが1匹ずつ。早朝がいい。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■上の国漁港 ★サクラマス
昨年末から、港内で釣れている。いい時は30〜40aが3、4匹という人も。朝方がいいようだ。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■五厘沢海岸(江差町) ★サクラマス
2月5日、15時半ごろから日没近くに全体で10匹ほど。30〜40cのルアーの遠投で広範囲を探り、早巻きすると良かった。早朝はさらに期待できそう。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■重次郎浜(江差町) ★サクラマス
1月25日早朝、2本ゲットした人がいた。周りでやっていた3〜4人で、2桁アップ成績だった。ルアーは主にジグを使用した。型は40〜50aが中心。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■寅の沢海岸(上ノ国町) ★サクラマス
上ノ国町の砂浜。ルアー釣りで、30〜40aが0〜2匹。河口周辺などベイトが集まりそうな潮目狙い。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■松前港 ★ヤリイカ
外防波堤先端部周辺で、夕方から電気浮き釣りで。餌はチカなど。胴長20a級が期待できそう。江良漁港、清部漁港でも期待できそう。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■上磯漁港 ★チカ
15a前後が50〜100匹前後と好調。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■入舟漁港 ★アブラコ
2月8日、入舟漁港で42aが釣れた。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★マメイカ
1月25日早朝、港町ふ頭で胴長10a前後を70匹という人もいて好調。昼間は釣果落ちて16時ごろから再び釣れ出すようだ。オッパイスッテ5号クラスの連結仕掛けで底付近狙いなので、仕掛け多めに持参を。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979

1月16日夜、港町ふ頭で10a前後が好調。水深あり、豆イカシャクリ針もいいが、オッパイスッテの連結仕掛けにオモリ10〜15号で引き釣りすれば、さらに期待できそう。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港 ★ニシン ★チカ
ニシンは港内一帯で30a前後が2、3匹。サビキを飛ばしやや沖め狙い。釣果は回遊次第で期待できそう。西浜ふ頭周辺でチカ15aも20〜30匹だがむらある。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498

1月25日早朝、ニシンは30a以上の良型ばかり18匹釣った人もいた。8〜10号のサビキ仕掛けにオモリ7〜10号で中投げして、ゆっくり巻いてくるのがこつ。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港 ★クリガニ
投げ釣りで小・中型が2〜5匹。タモ網径40a未満など漁具漁法規制に注意。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■尾札部漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■川汲漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■臼尻漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■森漁港 ★アブラコ ★チカ
アブラコは日中、ロックフィッシュなどで中型が数匹と好調。チカは15a前後が30〜50匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■蝦谷漁港 ★チカ
15a前後が30〜50匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■室蘭港 ★チカ ★アブラコ ★ソイ
西ふ頭一帯で17〜18aが0〜20匹。数は低調のようだ。ロックフィッシュなどでは、絵鞆、祝津、崎守方面で、アブラコ、ソイなども。今後に期待。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★キュウリ 
南ふ頭の夜釣りで投光器使用。15a前後が5〜10匹。たまに25a級交じるが数落ちた。イソメ餌で。今後に期待。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧西港 ★アブラコ ★コマイ 
1月25日午前中、中央北ふ頭の投げ釣りで40a弱〜49aが4匹。抱卵ガヤ1匹。食いはかなり渋い。
釣り友取材班

1月11日午後から12日かけて、中央北ふ頭の投げ釣りで最大48aがリリース含め10匹以上。
釣り友取材班
■苫小牧東港 ★アメマス
通称「フェンス前」で、25〜30aが5匹前後。キビナゴ餌の浮き釣りや、フライ、ジグ釣り。早朝有利。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■増毛・舎熊海岸 ★アメマス
2月5日、9時前〜正午近くに2匹。岸から数bの範囲で反応あり。留萌の瀬越海岸でも3匹釣れた。当たり多く、期待できそう。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433


1月25日早朝、30cのピンク系ジグの遠投で35a前後が数匹と釣れ出した。玉石ゴロタ浜なので根掛かり注意。天候次第で期待できそう。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■増毛港 ★クロソイ ★アブラコ ★カジカ
2月7日、夕方〜8日午前0時半に最大27aが4人で25匹。ガヤ、アブラコ、カジカも。活性高く、いろいろなワームでヒットした。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■小樽沖 ★ソイ ★ガヤなど
2月7日、マゾイ25〜35a10〜15匹、クロゾイ1〜3匹、ガヤ12〜17匹。ホッケ、タラなども。

1月30日、水深50b前後で、マゾイ、シマゾイ25〜35aが約15匹、ガヤ5〜10匹。アブラコ、ウスメバルも交じって楽しめる。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■美国沖 ★ソイ類
2月7日、マゾイ、シマゾイ最大40a6〜13匹。ホッケ、ガヤ全体で各30匹ほど。

1月25日、水深50〜70bでマゾイ、シマゾイが最大45a、多い人で15匹と好調だった。ホッケも平均20匹で良型も交じった。今後も期待できそう。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■函館山沖 ★サクラマス
2月7日、入舟漁港の白姫丸で立待岬〜湯の川の水深100b、棚はほぼべた底。4人の釣果。2`級も交じり4人で12匹。

2月3日、入船漁港の白姫丸で4人で2匹。当別沖も探ったが不調だった。今後に期待
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■日浦沖 ★ヤナギノマイなどの五目
1月22日、マイボートの釣り。水深150〜160bで20〜30aが大漁だった。赤毛やグリーン系針に赤イカの餌で。今後はマダラ、ソウハチ、サクラマスにも期待。

1月14日、日浦漁港の大生丸の釣果。水深70〜80bでヤナギノマイは20〜30aが80〜100匹。マゾイ30〜40a、マダラ2、3`、根ボッケなども交じり五目釣りが楽しめる。魚影濃く期待できる。今後はマス釣りも。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■八雲沖 ★ソイ ★ガヤ
1月30日、自店釣り船の釣果はソイ35〜51a10匹〜15匹。ほか良型ガヤ、アブラコが1人5匹〜10匹。2月、3月は大型が期待できる。3月後半から4月初旬は水温の上昇と共に活性が上がり、数も期待できる。餌は、オオナゴ、イワシ、チカ。仕掛けは飾り物や無いほうが良い。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■登別沖 ★サクラマス
1月30日、水深106〜120b75bで1もいたので今後に期待。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■室蘭沖 ★ソイ ★ガヤ 
2月7日、水深60bで30〜59aが6〜16匹
。ガヤ25〜30も全体で20匹。べたなぎで好調だった。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖  ★サクラマス ★スケソウ
2月最初の週後半から釣れなくなり一服状態。潮回りや水温低下り影響か。しけ後に期待。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700

1月29日、45a前後が0〜8匹。白老寄りの水深107〜112b、棚は30b前後だったのが70〜80bと深くなった。30日は不調だった。釣果が不安定だ。しけの影響でえりも方面から冷たい潮が流れてきて表層水温が3度台から1度台に下がったためのようだ。深い場所は急には水温が下がらないから、マスが移動したのではないか。本来の太平洋棚になった。ポイントも白老寄りになっている。いなかったスケソウも再び入ってきた。30日はマスが釣れずスケソウばかりだった。今後に期待。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700

1月25日、全員が定数の10匹と好調。型も1.3〜1.5`が主だった。棚は15〜30bと浅いので、500c程度の軽いバケでも良さそう。毛針は黒系、タコベイトはピンク系がいいようだ。
日昇丸 苫小牧港 佐々木
0144・32・9480

1月19日、45a前後が最多9匹。2`近いのも交じっている。今年はピンコが少ない。水深115〜120bで棚30b前後に当たりが集中した。スケソウはいなくなった。期待できそう。僚船で4`級キングサーモンも上がった。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ ★スケソウ ★サクラマス
2月7日、水深70bほどで40〜50aの大型ばかり1人200匹ほどと絶好調。3月中旬まで狙える。

1月21日、40〜50aの大型ばかり1人40〜80匹。同じ仕掛けでサクラマスも全体で15匹。スケソウも100匹前後と大漁。出港できれば期待できる。

1月14日、40a前後が1人50〜100匹とやや数が減ったものの大型が多い。スケソウも100匹。マスも全体で20匹以上釣れた。出港できれば期待できる。
静漁丸 静内漁港 静谷
0146・42・3615
■荻伏沖 ★ヤナギノマイ ★マダラ ★ガヤ ★スケソウ
1月25日、ヤナギノマイ30〜35a20〜30匹。ガヤ25〜30a10〜30匹、マダラ80a0〜2匹、マゾイ、ホッケも交じる。スケソウも数釣りできる。五目釣りが楽しめる。

1月15日、ヤナギノマイ25〜35aが40〜70
匹。ガヤ30〜35a20〜40匹、マダラ60a0〜2匹、スケソウ数釣りできる。出港できれば期待できる。
へいせい丸 浦河荻伏
0146・26・3131
■留萌沖 ★ヤナギノマイ ★ホッケ ★アオゾイ ★マダラ
2月5日、25〜30aが1人150匹ほど。ホッケも60〜70匹。6日のマゾイ、ガヤ釣りも好調だった。

1月25日、深場の水温低く、ヤナギノマイは30a前後
が10〜15匹で低調だった。ホッケも釣れなかった。7〜8度あった水温が、4〜5度に下がったため活性が低くなったのかも知れない。後半は水深40〜50bでのマゾイ、ガヤ釣りに切り替え、1人30〜40匹とますまずだった。今後に期待。

天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
【湖・沼・川】 北海道内主要氷上釣り場概況
■茨戸川(石狩市) 通称「焼肉レストラン」前 ★ワカサギ
2月8日、7時〜正午にさお2本で約80匹。針1号、餌は白サシ、紅サシの半分付け。棚は1.5b前後が良かった。
釣り友取材班

1月30日、約2時間に88匹。3桁釣りの人もいた針は茨戸ワカサギ1号ケイムラが良かった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■茨戸川(石狩市) 通称「サーモンファクトリー裏」 ★ワカサギ  
2月7日、15時半〜17時の短時間に2人で50匹以上。午後からも楽しめそう。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

1月31日、昼すぎから2人で60匹。早朝からの人は3桁も。針1号。
フィッシュランド北光店
011・752・9111
■茨戸川(石狩市)通称「川の博物間前」 ★ワカサギ
2月7日、昼から2時間に約70匹。紅ラビット餌半分付け。1匹付けは釣果半減。オモリ0.5号〜1号と軽くすると、当たり増えた。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■茨戸川(石狩市) 生振大橋下 ★ワカサギ  
2月1日、7時〜10時半に3人で260匹。時間かければ1人3桁も期待できそう。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

1月25日、午前から午後にかけて2人で6〜10aが300匹。針は1.5号。餌は赤虫が良かった。朝は中層、午後は上層に当たりが集中した。棚の選定次第で期待できそう。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■真薫別川(石狩市) ★ワカサギ
2月1日、7時〜10時半に3人で260匹。時間かければ1人3桁も期待できそう。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

1月26日、7〜14時に2人で5〜7a主に376匹と好調だった。針は1号。幹糸50aの仕掛けが当たりが取りやすく良かった。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■南幌町親水公園(南幌町) ★ワカサギ
1月3日、4日と通い2人で6p前後を計700匹という人も。針は0.8〜1号で。水深は2b前後。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■大沼 ★ワカサギ
東大沼キャンプ場などで10a前後が200〜300匹と好調。じゅんさい沼は型が小さいようだ。数釣り期待できそう。有料。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■ポロト湖(白老町) ★ワカサギ
2月3日現在、氷厚17センチと厚さ不足で未定。
<管理者・問い合わせ先>
白老観光協会
0144・82・2216
■錦大沼(苫小牧市) ★ワカサギ
2月6日再開し、8日午後から中止と氷厚不安定。6日、平均約90匹。7日、平均約25匹。事前に確認を。
<管理者・問い合わせ先>
錦大沼公園管理事務所
0144・67・5197
■ホロカヤントウ(大樹町) ★ワカサギ
1月12日、10a前後の良型主に1000匹以上という人もいて絶好調。水深2bほど。有料。
大樹漁協現地管理棟
01558・7・8866
■糠平湖(上士幌町) ★ワカサギ
1月25日、5の沢の水深20bほどで。魚探、電動リールのさお1本で、9〜15時半に5〜10aが約300匹と好調。棚はほぼべた底だった。底狙いで期待できそう。有料。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088
<管理者・問い合わせ先>
ひがし大雪自然ガイドセンター
01564・4・2261

1月16日、5の沢で5〜10aが多い人は400匹。サクラマスも好調で期待できそう。ポイントによっては釣果落ちるので、場所選び重要。魚探有利。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088

1月2日解禁。5の沢、3の沢で、多い人は5〜10aが300匹。ワカサギ餌にサクラマスも。遊漁料600円。かなりの確立でサクラマスも掛かるので、仕掛けを絡めないよう要注意。近くに温泉郷がある。
<管理者・問い合わせ先>
ひがし大雪自然ガイドセンター
01564・4・2261
■阿寒湖 ★ワカサギ
2月5日、阿寒湖ホテル裏で7〜14時に8〜10a主に約500匹。べた底狙いが良かった。水深約10b、電動リール、魚探有利。
フィッシュランド釧路星が浦店
0154・55・3075

1月22日、阿寒湖ホテル裏で7〜10aが500匹超という人も。型は小型が中心だが、数釣り期待できそう。有料。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088
■チミケップ湖(津別町) ★ワカサギ
1月16日、7〜8aが100匹以上という人も。40a級サクラマスも。場所により16〜20bと深いので電動リール有利。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
1月14日、釣り区域ぎりぎりの水深2.5bのポイントで10〜15時に5〜7aが約150匹。針1号で。3桁釣りはなかなか無い釣り場だが、楽しめそう。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
■おけと湖(置戸町 鹿ノ子ダム) ★ワカサギ
最近は、地元のベテランは500匹以上も。旭橋から20bほど沖がいいようだ。2月いっぱい期待できる。有料。

12月21日解禁。地元のベテランは半日で7〜8aが400匹も。水深10bほど。有料。トイレ有り。
<管理者・問い合わせ先>
置戸町産業振興課
0157・52・3313
■網走湖 ★ワカサギ
1月5日解禁。1日いっぱい粘って10〜12aが1000匹という人もいて出だし好調。有料。トイレ有り。
<管理者・問い合わせ先>
網走市観光協会現地事務所
0152・48・2289
■網走湖 ★ワカサギ
1月5日解禁。10〜12aと例年より型がいい。1時間に50〜60匹と好調で、数も例年よりいいようだ。有料。トイレ有。
<管理者・問い合わせ先>
めまんべつ観光協会
0152・74・4323
■能取湖(網走市) ★チカ ★キュウリ
1月13〜14日、平和地区の氷上で、チカ15〜20aが入れ食いで2日間トータルで1500匹。コマイ20a前後も50匹。場所によりコマイの大漁も。特に沖の方は氷の状態に注意。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■サロマ湖 ★チカ ★キュウリ
1月28日、浜佐呂間漁港の赤灯台裏から少し歩いた外海の氷上でチカ5〜12aが1時間弱に2人で約150匹ペースと好調。日により港内でも期待できる。

1月10〜12日の連休中、佐呂間別川河口で、チカ15a前後が入れ食いで300匹前後。25a前後のキュウリウオも交じった。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■朱鞠内湖(幌加内町) ★ワカサギ
2月6日、前浜のパオテント周辺で、電動リールさお1本で、9時半〜15時半に255匹。5a級が多かった。期待できそう。有料。

1月31日22時〜翌8時に9a前後主に3人で130匹。魚はいるが食い悪く苦戦。有料。魚はたくさんいるようなので、今後に期待。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

<管理者・問い合わせ先>
朱鞠内湖淡水漁協
0165・38・2470
■桜岡貯水池(剣淵町) ★ワカサギ
2月8日、外道のフナが多く、ほとんどが1桁と全体的に不調だった。有料。今後に期待。

1月24日、6〜9時半に約100匹。型は9a前後が主で12a以上も交じった。魚探、電動リール有利。期待できそう。サクラマスが釣れる時もある。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

<管理者・問い合わせ先>
剣淵温泉レークサイド桜岡
0165・34・3100
温泉宿泊施設「レークサイド桜岡」の入浴券付きで600円。駐車券提示でレストランでの食事も1割引きとなる。
■砂川遊水地(砂川市) ★ワカサギ
2月6日、水深4bのポイントで、6〜14時に4人で1人100〜500匹ほど。電動リール使用者が500匹だった。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

1月31日早朝から昼すぎまでに、水深5〜6bで6〜10aが2人で約500匹。棚は約2bが良好。今季は中層〜表層が良さそう。無料だが、自己責任で看板にあるマナーの遵守を。管理棟のトイレが利用できる。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■かなやま湖(南富良野町) ★ワカサギ
2月7日、8〜13時に7〜8a主に300匹以上。水深9bほどで浅くなってきた。例年2月末に「爆釣週間」あり、これからが本番。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

1月21日、電動リールのさお2本、魚探使用で、7時半〜15時に5〜10aが約260匹。5aほどの小型が半数ほどで、かなり食い渋った。今後に期待。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■桂沢湖 ★ワカサギ
1月17日オープン。管理棟から近い場所で、初心者でも4〜6aが100匹という人もいて、ダムの放水の関係で昨年より好調のようだ。有料。
桂沢国設スキー場
01267・6・8235
■しのつ湖(新篠津村) ★ワカサギ
南、北釣り場で5〜6aが多い人は100匹。たっぷ釣り場は多い人で20匹。例年どおり型は小ぶりながら、場所によっては3桁釣りが楽しめる。遊漁料、釣り小屋使用料、温泉入浴料、釣り具、餌一式で大人2000円、小学生1000円、幼児500円。
<管理者・問い合わせ先>
しんしのつ温泉たっぷの湯
0126・58・3166
増毛・舎熊海岸でアメマス釣れ出す。松前港で大型ヤリイカ。森港でアブラコ好調。登別〜苫小牧沖のサクラマスは棚深くなる

<概況>
道南の海岸ではアメマス、サクラマス釣りが盛んだが、増毛町の舎熊海岸でもアメマスが釣れ出した。同海岸はカレイの投げ釣りの早場でもある。泊村の弁天島でもカレイが釣れ出している。積丹方面の漁協の市場にはカレイ類が続々と水揚げされ、石狩産や小樽産の抱卵ニシンもスーパーに並ぶなど、海の中は早くも春めいている。
1月30日(金)〜2月1日(日)横浜で、日本中の釣り具メーカーが一堂に会し、今季に向けた製品を発表する「ジャパンフィッシングショー2015」が開催された。昨年までは3月末の開催で、入場者数への影響が注目されたが、3日間の合計で3万4641人と、対前年比では95%だった。ただ前年は初日が祝日だったのと、今年は初日前半が業者の商談タイムで、入場者が約6割も減。31日と1日は、2割以上増えているので、健闘したといえそう。詳細はこちら>>>。6日(金)〜8日(日)には大阪で「フィッシングショーOSAKA2015」も開催され、こちらは入場者数5万5000人を見込んでいる。やはり東日本大震災の影響だろうか。二大フィッシングショーは近年、西高東低の傾向だ。
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩浜 ★カワガレイ
1月17日、当店スタッフが「番屋の湯」裏の投げ釣りで20〜25aが18匹。当店オリジナルのエビ粉塩イソメ餌で。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■小樽港 ★チカ
1月22日、色内ふ頭の先端右角付近で、8〜11時に5〜17aが約50匹。回遊する群れによって型はまちまちだが、そこそこ楽しめそう。岸壁には雪多い。

1月10日14時、色内ふ頭で10〜15aが5〜20匹。19日13時、色内ふ頭で10〜18aが0〜10匹。日によりむらがあるようだ。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■泊村・弁天島 ★カレイ
2月1日、コマセかごにオキアミと粉餌入れて70〜80b投げ、良型マガレイ、スナガレイ計3匹。釣り方次第で期待できそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■兜千畳敷 ★カレイ ★ホッケ
1月25日、夜明け〜14時に、投げ釣りで20〜30aのマガレイ6匹、アサバガレイ3匹、27〜38aのホッケ17匹。コマセネット使用。
スポニチ
■瀬棚港 ★マメイカ
1月25日、新港岸壁で18時ごろから、胴長10a前後10〜20匹。エギで釣れていた。釣れる時間帯はまちまちなので、粘れば期待できそう。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■せたな海岸 ★サクラマス
利別川河口海岸で40a前後が0〜2匹。3月いっぱい狙える。なかなか釣れないが、朝方が比較的期待できそう。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■幌内海岸 ★サクラマス
1月24日早朝、1.2`と800gがルアーで釣れた。2.8`の大型アメマスも釣れた。早朝が期待できそう。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■青苗海岸 ★サクラマス
1月11日、12日、青苗川の河口のルアー釣りで、700〜800cが1匹ずつ。早朝がいい。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■上の国漁港 ★サクラマス
昨年末から、港内で釣れている。いい時は30〜40aが3、4匹という人も。朝方がいいようだ。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■五厘沢海岸(江差町) ★サクラマス
ルアーを遠投して。上ノ国町の寅の沢海岸石崎海岸でも、回遊次第。定番ルアーはピンク系ジグ。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■重次郎浜(江差町) ★サクラマス
1月25日早朝、2本ゲットした人がいた。周りでやっていた3〜4人で、2桁アップ成績だった。ルアーは主にジグを使用した。型は40〜50aが中心。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■寅の沢海岸(上ノ国町) ★サクラマス
上ノ国町の砂浜。ルアー釣りで、30〜40aが0〜2匹。河口周辺などベイトが集まりそうな潮目狙い。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■松前港 ★ヤリイカ
1月31日、外防波堤先端部周辺で、夕方から電気浮き釣りで。餌はチカなど。胴長30a級の大型が期待できそう。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■上磯漁港 ★チカ
15a前後が50〜100匹前後と好調。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★マメイカ
1月25日早朝、港町ふ頭で胴長10a前後を70匹という人もいて好調。昼間は釣果落ちて16時ごろから再び釣れ出すようだ。オッパイスッテ5号クラスの連結仕掛けで底付近狙いなので、仕掛け多めに持参を。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979

1月16日夜、港町ふ頭で10a前後が好調。水深あり、豆イカシャクリ針もいいが、オッパイスッテの連結仕掛けにオモリ10〜15号で引き釣りすれば、さらに期待できそう。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港 ★ニシン ★チカ
ニシンは港内一帯で30a前後が2、3匹。サビキを飛ばしやや沖め狙い。釣果は回遊次第で期待できそう。西浜ふ頭周辺でチカ15aも20〜30匹だがむらある。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498

1月25日早朝、ニシンは30a以上の良型ばかり18匹釣った人もいた。8〜10号のサビキ仕掛けにオモリ7〜10号で中投げして、ゆっくり巻いてくるのがこつ。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港 ★クリガニ
投げ釣りで小・中型が2〜5匹。タモ網径40a未満など漁具漁法規制に注意。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■尾札部漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■川汲漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■臼尻漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■森漁港 ★アブラコ ★チカ
アブラコは日中、ロックフィッシュなどで中型が数匹と好調。チカは15a前後が30〜50匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■蝦谷漁港 ★チカ
15a前後が30〜50匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■室蘭港 ★チカ ★アブラコ ★ソイ
西ふ頭一帯で17〜18aが0〜20匹。数は低調のようだ。ロックフィッシュなどでは、絵鞆、祝津、崎守方面で、アブラコ、ソイなども。今後に期待。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★キュウリ 
南ふ頭の夜釣りで投光器使用。15a前後が5〜10匹。たまに25a級交じるが数落ちた。イソメ餌で。今後に期待。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧西港 ★アブラコ ★コマイ 
1月25日午前中、中央北ふ頭の投げ釣りで40a弱〜49aが4匹。抱卵ガヤ1匹。食いはかなり渋い。
釣り友取材班

1月11日午後から12日かけて、中央北ふ頭の投げ釣りで最大48aがリリース含め10匹以上。
釣り友取材班
■苫小牧東港 ★アメマス
通称「フェンス前」で、25〜30aが5匹前後。キビナゴ餌の浮き釣りや、フライ、ジグ釣り。早朝有利。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■増毛・舎熊海岸 ★アメマス
1月25日早朝、30cのピンク系ジグの遠投で35a前後が数匹と釣れ出した。玉石ゴロタ浜なので根掛かり注意。天候次第で期待できそう。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■小樽沖 ★ソイ ★ガヤ
1月30日、水深50b前後で、マゾイ、シマゾイ25〜35aが約15匹、ガヤ5〜10匹。アブラコ、ウスメバルも交じって楽しめる。

25日、水深50b前後で、マゾイ25〜35aが多い人で14匹、ガヤ28a前後は多い人で25匹ほど。底をたたくような感じで狙うと良かった。3月中旬まで期待できる。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■美国沖 ★ソイ類
1月25日、水深50〜70bでマゾイ、シマゾイが最大45
a、多い人で15匹と好調だった。ホッケも平均20匹で良型も交じった。今後も期待できそう。

1月15日、シマゾイ、マゾイ最大45aが多い人で15匹。ホッケも大小40〜70匹。オオナゴ餌がいい。期待できそう。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■函館山沖 ★サクラマス
2月3日、入船漁港の白姫丸で4人で2匹。当別沖も探ったが不調だった。今後に期待
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■日浦沖 ★ヤナギノマイなどの五目
22日、マイボートの釣り。水深150〜160bで20〜30aが大漁だった。赤毛やグリーン系針に赤イカの餌で。今後はマダラ、ソウハチ、サクラマスにも期待。
1月14日、日浦漁港の大生丸の釣果。水深70〜80bでヤナギノマイは20〜30aが80〜100匹。マゾイ30〜40a、マダラ2、3`、根ボッケなども交じり五目釣りが楽しめる。魚影濃く期待できる。今後はマス釣りも。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■八雲沖 ★ソイ ★ガヤ
1月30日、自店釣り船の釣果はソイ35〜51a10匹〜15匹。ほか良型ガヤ、アブラコが1人5匹〜10匹。2月、3月は大型が期待できる。3月後半から4月初旬は水温の上昇と共に活性が上がり、数も期待できる。餌は、オオナゴ、イワシ、チカ。仕掛けは飾り物や無いほうが良い。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■登別沖 ★サクラマス
1月30日、水深106〜120b75bで1もいたので今後に期待。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■室蘭沖 ★ソイ ★ガヤ 
1月25日、水深70bで。ソイ30〜52a5〜16匹。ヤナギノマイ30〜35aも10〜20匹。ガヤ25〜30aも10〜25匹。サクラマス1〜1.5`も全体で2匹。26日は、登別沖でのサクラマス狙いで出港。0.8〜1.8`が2〜8匹だった。棚は20〜30b。両方の釣りとも期待できる。

1月19日、水深70bで。ソイ30〜50aが6〜20匹。ガヤも25〜30aが5〜10匹。8時ごろから活性が良くなった。水温低く、短い時合を逃さないのがポイント。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖  ★サクラマス
1月29日、45a前後が0〜8匹。白老寄りの水深107〜112b、棚は30b前後だったのが70〜80bと深くなった。30日は不調だった。釣果が不安定だ。しけの影響でえりも方面から冷たい潮が流れてきて表層水温が3度台から1度台に下がったためのようだ。深い場所は急には水温が下がらないから、マスが移動したのではないか。本来の太平洋棚になった。ポイントも白老寄りになっている。いなかったスケソウも再び入ってきた。30日はマスが釣れずスケソウばかりだった。今後に期待。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700

1月25日、全員が定数の10匹と好調。型も1.3〜1.5`が主だった。棚は15〜30bと浅いので、500c程度の軽いバケでも良さそう。毛針は黒系、タコベイトはピンク系がいいようだ。
日昇丸 苫小牧港 佐々木
0144・32・9480

1月19日、45a前後が最多9匹。2`近いのも交じっている。今年はピンコが少ない。水深115〜120bで棚30b前後に当たりが集中した。スケソウはいなくなった。期待できそう。僚船で4`級キングサーモンも上がった。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ ★スケソウ ★サクラマス
1月21日、40〜50aの大型ばかり1人40〜80匹。同じ仕掛けでサクラマスも全体で15匹。スケソウも100匹前後と大漁。出港できれば期待できる。

1月14日、40a前後が1人50〜100匹とやや数が減ったものの大型が多い。スケソウも100匹。マスも全体で20匹以上釣れた。出港できれば期待できる。
静漁丸 静内漁港 静谷
0146・42・3615
■荻伏沖 ★ヤナギノマイ ★マダラ ★ガヤ ★スケソウ
1月25日、ヤナギノマイ30〜35a20〜30匹。ガヤ25〜30a10〜30匹、マダラ80a0〜2匹、マゾイ、ホッケも交じる。スケソウも数釣りできる。五目釣りが楽しめる。

1月15日、ヤナギノマイ25〜35aが40〜70
匹。ガヤ30〜35a20〜40匹、マダラ60a0〜2匹、スケソウ数釣りできる。出港できれば期待できる。
へいせい丸 浦河荻伏
0146・26・3131
■留萌沖 ★ヤナギノマイ ★ホッケ ★アオゾイ ★マダラ
1月25日、深場の水温低く、ヤナギノマイは30a前後
が10〜15匹で低調だった。ホッケも釣れなかった。7〜8度あった水温が、4〜5度に下がったため活性が低くなったのかも知れない。後半は水深40〜50bでのマゾイ、ガヤ釣りに切り替え、1人30〜40匹とますまずだった。今後に期待。

1月15日、水深180bで平均150匹と大漁。ホッケも20匹。アオゾイも1、2匹。天候次第で期待できそう。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
【湖・沼・川】 北海道内主要氷上釣り場概況
■茨戸川(石狩市) 通称サーモンファクトリー裏 ★ワカサギ  
1月31日、昼すぎから2人で60匹。早朝からの人は3桁も。針1号。
フィッシュランド北光店
011・752・9111

1月25日、7〜13時に5人で5〜10aが200匹。早朝は上層、その後は中層が良かった。棚選定次第で期待できそう。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

フィッシュランド太平店
011・773・9650
■茨戸川(石狩市) 通称「焼肉レストラン」前 ★ワカサギ
1月30日、約2時間に88匹。3桁釣りの人もいた針は茨戸ワカサギ1号ケイムラが良かった。
フィッシュランド太平店
011・773・9650

1月25日、7時〜正午に5〜10pを30匹前後。前日は約60匹。週末は混雑するので、平日の人が少ない時が釣果期待できそう。氷の状態に注意。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335

■茨戸川(石狩市) 生振大橋下 ★ワカサギ  
2月1日、7時〜10時半に3人で260匹。時間かければ1人3桁も期待できそう。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

1月25日、午前から午後にかけて2人で6〜10aが300匹。針は1.5号。餌は赤虫が良かった。朝は中層、午後は上層に当たりが集中した。棚の選定次第で期待できそう。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

■真薫別川(石狩市) ★ワカサギ
2月1日、7時〜10時半に3人で260匹。時間かければ1人3桁も期待できそう。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

1月26日、7〜14時に2人で5〜7a主に376匹と好調だった。針は1号。幹糸50aの仕掛けが当たりが取りやすく良かった。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■南幌町親水公園(南幌町) ★ワカサギ
1月3日、4日と通い2人で6p前後を計700匹という人も。針は0.8〜1号で。水深は2b前後。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■大沼 ★ワカサギ
東大沼キャンプ場などで10a前後が200〜300匹と好調。じゅんさい沼は型が小さいようだ。数釣り期待できそう。有料。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■ポロト湖(白老町) ★ワカサギ
2月3日現在、氷厚17センチと厚さ不足で未定。
<管理者・問い合わせ先>
白老観光協会
0144・82・2216
■錦大沼(苫小牧市) ★ワカサギ
釣りができたのは1月26日の解禁日のみ。翌27日から氷厚不安で中止(3日現在)。今週末も難しそう。テント禁止。
フィッシュランド苫小牧店
0144・75・6121
<管理者・問い合わせ先>
錦大沼公園管理事務所
0144・67・5197
■ホロカヤントウ(大樹町) ★ワカサギ
1月12日、10a前後の良型主に1000匹以上という人もいて絶好調。水深2bほど。有料。
大樹漁協現地管理棟
01558・7・8866
■糠平湖(上士幌町) ★ワカサギ
1月25日、5の沢の水深20bほどで。魚探、電動リールのさお1本で、9〜15時半に5〜10aが約300匹と好調。棚はほぼべた底だった。底狙いで期待できそう。有料。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088
<管理者・問い合わせ先>
ひがし大雪自然ガイドセンター
01564・4・2261

1月16日、5の沢で5〜10aが多い人は400匹。サクラマスも好調で期待できそう。ポイントによっては釣果落ちるので、場所選び重要。魚探有利。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088

1月2日解禁。5の沢、3の沢で、多い人は5〜10aが300匹。ワカサギ餌にサクラマスも。遊漁料600円。かなりの確立でサクラマスも掛かるので、仕掛けを絡めないよう要注意。近くに温泉郷がある。
<管理者・問い合わせ先>
ひがし大雪自然ガイドセンター
01564・4・2261
■阿寒湖 ★ワカサギ
1月22日、阿寒湖ホテル裏で7〜10aが500匹超という人も。型は小型が中心だが、数釣り期待できそう。有料。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088

1月15日、阿寒湖ホテル裏で8〜13時に250匹。数釣り期待できそう。型は小型が中心。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088

1月10日、阿寒湖ホテル裏で150匹ほど。朝が好調だった。棚をいろいろ探って。
フィッシュランド釧路桂木店
0154・38・2251

■チミケップ湖(津別町) ★ワカサギ
1月16日、7〜8aが100匹以上という人も。40a級サクラマスも。場所により16〜20bと深いので電動リール有利。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
1月14日、釣り区域ぎりぎりの水深2.5bのポイントで10〜15時に5〜7aが約150匹。針1号で。3桁釣りはなかなか無い釣り場だが、楽しめそう。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
■おけと湖(置戸町 鹿ノ子ダム) ★ワカサギ
最近は、地元のベテランは500匹以上も。旭橋から20bほど沖がいいようだ。2月いっぱい期待できる。有料。

12月21日解禁。地元のベテランは半日で7〜8aが400匹も。水深10bほど。有料。トイレ有り。
<管理者・問い合わせ先>
置戸町産業振興課
0157・52・3313
■網走湖 ★ワカサギ
1月5日解禁。1日いっぱい粘って10〜12aが1000匹という人もいて出だし好調。有料。トイレ有り。
<管理者・問い合わせ先>
網走市観光協会現地事務所
0152・48・2289
■網走湖 ★ワカサギ
1月5日解禁。10〜12aと例年より型がいい。1時間に50〜60匹と好調で、数も例年よりいいようだ。有料。トイレ有。
<管理者・問い合わせ先>
めまんべつ観光協会
0152・74・4323
■能取湖(網走市) ★チカ ★キュウリ
1月13〜14日、平和地区の氷上で、チカ15〜20aが入れ食いで2日間トータルで1500匹。コマイ20a前後も50匹。場所によりコマイの大漁も。特に沖の方は氷の状態に注意。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■サロマ湖 ★チカ ★キュウリ
1月28日、浜佐呂間漁港の赤灯台裏から少し歩いた外海の氷上でチカ5〜12aが1時間弱に2人で約150匹ペースと好調。日により港内でも期待できる。

1月10〜12日の連休中、佐呂間別川河口で、チカ15a前後が入れ食いで300匹前後。25a前後のキュウリウオも交じった。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■朱鞠内湖(幌加内町) ★ワカサギ
1月31日22時〜翌8時に9a前後主に3人で130匹。魚はいるが食い悪く苦戦。有料。魚はたくさんいるようなので、今後に期待。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

1月10日解禁。13日、好調ポイントでは5〜12
aが300匹という人も。水深は3〜20b。有料。
<管理者・問い合わせ先>
朱鞠内湖淡水漁協
0165・38・2470
■桜岡貯水池(剣淵町) ★ワカサギ
1月24日、6〜9時半に約100匹。型は9a前後が主で12a以上も交じった。魚探、電動リール有利。期待できそう。サクラマスが釣れる時もある。有料。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
<管理者・問い合わせ先>
剣淵温泉レークサイド桜岡
0165・34・3100

1月18日、7時〜11時半にさお1本で最大12
aが200匹。うち良型は1割ほど。期待できそう。魚探、電動リール使用
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

1月10日解禁。今年は10a前後と型がいい。11日、通称「対岸」で2時間に100匹という人も。温泉宿泊施設「レークサイド桜岡」の入浴券付きで600円。駐車券提示でレストランでの食事も1割引きとなる。有料。
<管理者・問い合わせ先>
剣淵温泉レークサイド桜岡
0165・34・3100
■砂川遊水地(砂川市) ★ワカサギ
1月31日早朝から昼すぎまでに、水深5〜6bで6〜10aが2人で約500匹。棚は約2bが良好。今季は中層〜表層が良さそう。無料だが、自己責任で看板にあるマナーの遵守を。管理棟のトイレが利用できる。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

1月21日、水深4bのポイントで11時半〜16時に500匹以上。針は0.5号、餌は紅ラビットが良かった。氷の状態に注意。期待できそう。
フィッシュランド江別店
011・391・3088
■かなやま湖(南富良野町) ★ワカサギ
1月21日、電動リールのさお2本、魚探使用で、7時半〜15時に5〜10aが約260匹。5aほどの小型が半数ほどで、かなり食い渋った。今後に期待。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

12月29日、鹿越橋付近で8時間に7、8a主に3桁釣り。水深16b。電動リール、魚探有利。15日、当店スタッフが行ってみたところ、2匹という 貧果だった。今後はキャンプ場周辺の釣り場に期待したい。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■桂沢湖 ★ワカサギ
1月17日オープン。管理棟から近い場所で、初心者でも4〜6aが100匹という人もいて、ダムの放水の関係で昨年より好調のようだ。有料。
桂沢国設スキー場
01267・6・8235
■しのつ湖(新篠津村) ★ワカサギ
南、北釣り場で5〜6aが多い人は100匹。たっぷ釣り場は多い人で20匹。例年どおり型は小ぶりながら、場所によっては3桁釣りが楽しめる。遊漁料、釣り小屋使用料、温泉入浴料、釣り具、餌一式で大人2000円、小学生1000円、幼児500円。
<管理者・問い合わせ先>
しんしのつ温泉たっぷの湯
0126・58・3166
各地でワカサギ盛況。増毛港でソイのロック好調。苫小牧沖のサクラマス定数続出 

<概況>
 真冬でも若者たちは元気に釣りを楽しんでいる。1月24日、増毛港では若者3人がロックフィッシユの夜釣りでクロゾイを1人20匹前後も釣ったそう。瀬棚港や函館港ではマメイカが好調だ。函館港にはニシンの群れが入る日もある。1月25日早朝、港町ふ頭で30a以上の良型ばかり20匹近く釣った人もいるようだ。8〜10号のサビキ仕掛けにオモリ7〜10号で中投げして、ゆっくり引き釣りするのがこつとか。
 登別〜苫小牧沖のサクラマス釣りは10匹の定数も続出で好調。棚が30b前後と浅いのでバケは500c程度でもおまつりしないかも。
 石狩・茨戸川のワカサギ釣りは観光客にも人気がある。1月25日、通称「焼肉レストラン前」では、大学時代の同窓という京都からの女性3人組がツアーで訪れ、初めてのワカサギ釣りに歓声を上げていた。数は1人3匹ほどだったが、「楽しい!」を連発。生きたまま天ぷらにして、「うー残酷。でも最高においしい」と感激していた。茨戸川は、土曜、日曜は混雑するので、どうしても釣果が落ちる。早めに出かけて、なるべく集団から離れて釣ると少しは釣果アップが望めそう。


京都からの女性3人がツアーで訪れ、初めてのワカサギ釣りに歓声を上げていた

生きたまま天ぷらに舌鼓
 氷上釣りは、苫小牧の錦大沼は1月26日に一度解禁されたが、翌27日には、氷の状態に不安があり、またクローズとなった。白老のポロト湖も、1月26日の時点ではまだだめだった。今年は気温が高めなので、穴がなかなか氷にくく、うっすらとその上に雪が積もると分からずにずぼっとやってしまうこともある。歩く時はくれぐれも注意してほしい。帰るときには、木の枝などを穴に入れておくのも、マナーだ。むしろ下手に雪でふさがない方がいい。枝がない場合は、ふさぐなら、山になるほど盛って所在が分かるようにしてほしい。通路になっている場所に穴を開けたり、必要以上に
大きな穴を開けるのも禁物だ。

【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩浜 ★カワガレイ
1月17日、当店スタッフが「番屋の湯」裏の投げ釣りで20〜25aが18匹。当店オリジナルのエビ粉塩イソメ餌で。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■小樽港 ★チカ
1月22日、色内ふ頭の先端右角付近で、8〜11時に5〜17aが約50匹。回遊する群れによって型はまちまちだが、そこそこ楽しめそう。岸壁には雪多い。

1月10日14時、色内ふ頭で10〜15aが5〜20匹。19日13時、色内ふ頭で10〜18aが0〜10
。日によりむらがあるようだ。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■兜千畳敷 ★カレイ ★ホッケ
25日、夜明け〜14時に、投げ釣りで20〜30aのマガレイ6匹、アサバガレイ3匹、27〜38aのホッケ17匹。コマセネット使用。
スポニチ
■瀬棚港 ★マメイカ
1月25日、新港岸壁で18時ごろから、胴長10a前後10〜20匹。エギで釣れていた。釣れる時間帯はまちまちなので、粘れば期待できそう。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■せたな海岸 ★サクラマス
利別川河口海岸で40a前後が0〜2匹。3月いっぱい狙える。なかなか釣れないが、朝方が比較的期待できそう。
ゑびすや釣具 せたな
0137・87・3109
■幌内海岸 ★サクラマス
24日早朝、1.2`と800gがルアーで釣れた。2.8`の大型アメマスも釣れた。早朝が期待できそう。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■青苗海岸 ★サクラマス
1月11日、12日、青苗川の河口のルアー釣りで、700〜800cが1匹ずつ。早朝がいい。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■上の国漁港 ★サクラマス
昨年末から、港内で釣れている。いい時は30〜40aが3、4匹という人も。朝方がいいようだ。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■五厘沢海岸(江差町) ★サクラマス
ルアーを遠投して。上ノ国町の寅の沢海岸石崎海岸でも、回遊次第。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■重次郎浜(江差町) ★サクラマス
1月25日早朝、2本ゲットした人がいた。周りでやっていた3〜4人で、2桁アップ成績だった。ルアーは主にジグを使用した。型は40〜50aが中心。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■寅の沢海岸(上ノ国町) ★サクラマス
上ノ国町の砂浜。ルアー釣りで、30〜40aが0〜2匹。河口周辺などベイトが集まりそうな潮目狙い。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■上磯漁港 ★チカ
15a前後が50〜100匹前後と好調。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★マメイカ
25日早朝、港町ふ頭で胴長10a前後を70匹という人もいて好調。昼間は釣果落ちて16時ごろから再び釣れ出すようだ。オッパイスッテ5号クラスの連結仕掛けで底付近狙いなので、仕掛け多めに持参を。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979

1月16日夜、港町ふ頭で10a前後が好調。水深あり、豆イカシャクリ針もいいが、オッパイスッテの連結仕掛けにオモリ10〜15号で引き釣りすれば、さらに期待できそう。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港 ★ニシン
25日早朝、30a以上の良型ばかり18匹釣った人もいた。8〜10号のサビキ仕掛けにオモリ7〜10号で中投げして、ゆっくり巻いてくるのがこつ。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■函館港 ★クリガニ
投げ釣りで小・中型が2〜5匹。タモ網径40a未満など漁具漁法規制に注意。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■尾札部漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■川汲漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■臼尻漁港 ★チカ
15〜20a前後が50〜100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■森漁港 ★チカ
15a前後が30〜50匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■蝦谷漁港 ★チカ
15a前後が30〜50匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■室蘭港 ★チカ ★アブラコ ★ソイ
西ふ頭一帯で17〜18aが0〜20匹。数は低調のようだ。ロックフィッシュなどでは、絵鞆、祝津、崎守方面で、アブラコ、ソイなども。今後に期待。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★キュウリ 
南ふ頭の夜釣りで投光器使用。15a前後が5〜10匹。たまに25a級交じるが数落ちた。イソメ餌で。今後に期待。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧西港 ★アブラコ ★コマイ 
1月25日午前中、中央北ふ頭の投げ釣りで40a弱〜49aが4匹。抱卵ガヤ1匹。食いはかなり渋い。
釣り友取材班

1月11日午後から12日かけて、中央北ふ頭の投げ釣りで最大48aがリリース含め10匹以上。
釣り友取材班
【船】(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■小樽沖 ★ソイ ★ガヤ
25日、水深50b前後で、マゾイ25〜35aが多い人で14匹、ガヤ28a前後は多い人で25匹ほど。底をたたくような感じで狙うと良かった。3月中旬まで期待できる。

1月19日、マゾイ、ガヤ20〜30a主に、アブラコ、ホッケ交じりで多い人では50〜60匹と好調。餌の選択良ければ数釣り期待できる。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■美国沖 ★ソイ類
25日、水深50〜70bでマゾイ、シマゾイが最大45
a、多い人で15匹と好調だった。ホッケも平均20匹で良型も交じった。今後も期待できそう。

1月15日、シマゾイ、マゾイ最大45aが多い人で15匹。ホッケも大小40〜70匹。オオナゴ餌がいい。期待できそう。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■函館山沖 ★サクラマス
1月1月5日の週あたりから本格化。1人で40a前後を15匹という人も。棚は60b付近に集中。バケ600〜700cで。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■日浦沖 ★ヤナギノマイなどの五目
22日、マイボートの釣り。水深150〜160bで20〜30aが大漁だった。赤毛やグリーン系針に赤イカの餌で。今後はマダラ、ソウハチ、サクラマスにも期待。
1月14日、日浦漁港の大生丸の釣果。水深70〜80bでヤナギノマイは20〜30aが80〜100匹。マゾイ30〜40a、マダラ2、3`、根ボッケなども交じり五目釣りが楽しめる。魚影濃く期待できる。今後はマス釣りも。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■八雲沖 ★ソイ ★ガヤ
1月15日、16日、自店釣り船の状況はソイ最大52aがベテランは20匹以上。タイラバ、インチクでも釣れている。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■室蘭沖 ★ソイ ★ガヤ 
25日、水深70bで。ソイ30〜52a5〜16匹。ヤナギノマイ30〜35aも10〜20匹。ガヤ25〜30aも10〜25匹。サクラマス1〜1.5`も全体で2匹。26日は、登別沖でのサクラマス狙いで出港。0.8〜1.8`が2〜8匹だった。棚は20〜30b。両方の釣りとも期待できる。

1月19日、水深70bで。ソイ30〜50aが6〜20匹。ガヤも25〜30aが5〜10匹。8時ごろから活性が良くなった。水温低く、短い時合を逃さないのがポイント。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖  ★サクラマス
25日、全員が定数の10匹と好調。型も1.3〜1.5`が主だった。棚は15〜30bと浅いので、500c程度の軽いバケでも良さそう。毛針は黒系、タコベイトはピンク系がいいようだ。
日昇丸 苫小牧港 佐々木
0144・32・9480

1月19日、45a前後が最多9匹。2`近いのも交じっている。今年はピンコが少ない。水深115〜120bで棚30b前後に当たりが集中した。スケソウはいなくなった。期待できそう。僚船で4`級キングサーモンも上がった。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ ★スケソウ ★サクラマス
21日、40〜50aの大型ばかり1人40〜80匹。同じ仕掛けでサクラマスも全体で15匹。スケソウも100匹前後と大漁。出港できれば期待できる。

1月14日、40a前後が1人50〜100匹とやや数が減ったものの大型が多い。スケソウも100匹。マスも全体で20匹以上釣れた。出港できれば期待できる。
静漁丸 静内漁港 静谷
0146・42・3615
■荻伏沖 ★ヤナギノマイ ★マダラ ★ガヤ ★スケソウ
25日、ヤナギノマイ30〜35a20〜30匹。ガヤ25〜30a10〜30匹、マダラ80a0〜2匹、マゾイ、ホッケも交じる。スケソウも数釣りできる。五目釣りが楽しめる。

1月15日、ヤナギノマイ25〜35aが40〜70
匹。ガヤ30〜35a20〜40匹、マダラ60a0〜2匹、スケソウ数釣りできる。出港できれば期待できる。
へいせい丸 浦河荻伏
0146・26・3131
■留萌沖 ★ヤナギノマイ ★ホッケ ★アオゾイ ★マダラ
25日、深場の水温低く、ヤナギノマイは30a前後
が10〜15匹で低調だった。ホッケも釣れなかった。7〜8度あった水温が、4〜5度に下がったため活性が低くなったのかも知れない。後半は水深40〜50bでのマゾイ、ガヤ釣りに切り替え、1人30〜40匹とますまずだった。今後に期待。

1月15日、水深180bで平均150匹と大漁。ホッケも20匹。アオゾイも1、2匹。天候次第で期待できそう。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
【湖・沼・川】 北海道内主要氷上釣り場概況
■茨戸川(石狩市) 通称サーモンファクトリー裏 ★ワカサギ  
1月25日、通称「サーモンファクトリー裏」で、7〜13時に5人で5〜10aが200匹。早朝は上層、その後は中層が良かった。棚選定次第で期待できそう。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

1月15日、子ども2人で200匹。氷の状態に注意。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■茨戸川(石狩市) 通称「焼肉レストラン」前 ★ワカサギ
1月25日、通称「焼肉レストラン前」で、7時〜正午に5〜10pを30匹前後。前日は約60匹。週末は混雑するので、平日の人が少ない時が釣果期待できそう。氷の状態に注意。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335

1月23日、氷上に10張りほどのテント。観光客が、そこそこ釣っていた。氷厚は40aほどあったが、雪が解けてざくざく状態だった。
釣り友取材班
■茨戸川(石狩市) 生振大橋下 ★ワカサギ  
1月25日、生振大橋下で午前から午後にかけて2人で6〜10aが300匹。針は1.5号。餌は赤虫が良かった。朝は中層、午後は上層に当たりが集中した。棚の選定次第で期待できそう。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

1月23日、氷上に20張りほどのテント。6時半〜11時ごろまでに2人で120匹というカップルがいた。
釣り友取材班
■真薫別川(石狩市) ★ワカサギ
1月26日、7〜14時に2人で5〜7a主に376匹と好調だった。針は1号。幹糸50aの仕掛けが当たりが取りやすく良かった。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■南幌町親水公園(南幌町) ★ワカサギ
1月3日、4日と通い2人で6p前後を計700匹という人も。針は0.8〜1号で。水深は2b前後。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■大沼 ★ワカサギ
東大沼キャンプ場などで10a前後が200〜300匹と好調。じゅんさい沼は型が小さいようだ。数釣り期待できそう。有料。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■ポロト湖(白老町) ★ワカサギ
1月26日現在、氷厚不足で未定。
<管理者・問い合わせ先>
白老観光協会
0144・82・2216
■錦大沼(苫小牧市) ★ワカサギ
1月26日の解禁日の釣果は5〜7aが20〜50匹。。氷上は雪が解けてべちゃべちゃだった。27日は氷厚に不安あり中止。釣行前に確認を。テント禁止。
フィッシュランド苫小牧店
0144・75・6121
<管理者・問い合わせ先>
錦大沼公園管理事務所
0144・67・5197
■ホロカヤントウ(大樹町) ★ワカサギ
1月12日、10a前後の良型主に1000匹以上という人もいて絶好調。水深2bほど。有料。
大樹漁協現地管理棟
01558・7・8866
■糠平湖(上士幌町) ★ワカサギ
1月25日、5の沢の水深20bほどで。魚探、電動リールのさお1本で、9〜15時半に5〜10aが約300匹と好調。棚はほぼべた底だった。底狙いで期待できそう。有料。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088
<管理者・問い合わせ先>
ひがし大雪自然ガイドセンター
01564・4・2261

1月16日、5の沢で5〜10aが多い人は400匹。サクラマスも好調で期待できそう。ポイントによっては釣果落ちるので、場所選び重要。魚探有利。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088

1月2日解禁。5の沢、3の沢で、多い人は5〜10aが300匹。ワカサギ餌にサクラマスも。遊漁料600円。かなりの確立でサクラマスも掛かるので、仕掛けを絡めないよう要注意。近くに温泉郷がある。
<管理者・問い合わせ先>
ひがし大雪自然ガイドセンター
01564・4・2261
■阿寒湖 ★ワカサギ
22日、阿寒湖ホテル裏で7〜10aが500匹超という人も。型は小型が中心だが、数釣り期待できそう。有料。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088

1月15日、阿寒湖ホテル裏で8〜13時に250匹。数釣り期待できそう。型は小型が中心。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088

1月10日、阿寒湖ホテル裏で150匹ほど。朝が好調だった。棚をいろいろ探って。
フィッシュランド釧路桂木店
0154・38・2251

■チミケップ湖(津別町) ★ワカサギ
1月16日、7〜8aが100匹以上という人も。40a級サクラマスも。場所により16〜20bと深いので電動リール有利。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
1月14日、釣り区域ぎりぎりの水深2.5bのポイントで10〜15時に5〜7aが約150匹。針1号で。3桁釣りはなかなか無い釣り場だが、楽しめそう。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
■おけと湖(置戸町 鹿ノ子ダム) ★ワカサギ
12月21日解禁。地元のベテランは半日で7〜8aが400匹も。水深10bほど。有料。トイレ有り。
<管理者・問い合わせ先>
置戸町産業振興課
0157・52・3313
■網走湖 ★ワカサギ
1月5日解禁。1日いっぱい粘って10〜12aが1000匹という人もいて出だし好調。有料。トイレ有り。
<管理者・問い合わせ先>
網走市観光協会現地事務所
0152・48・2289
■網走湖 ★ワカサギ
1月5日解禁。10〜12aと例年より型がいい。1時間に50〜60匹と好調で、数も例年よりいいようだ。有料。トイレ有。
<管理者・問い合わせ先>
めまんべつ観光協会
0152・74・4323
■能取湖(網走市) ★チカ ★キュウリ
1月13〜14日、平和地区の氷上で、チカ15〜20aが入れ食いで2日間トータルで1500匹。コマイ20a前後も50匹。場所によりコマイの大漁も。特に沖の方は氷の状態に注意。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■サロマ湖 ★チカ ★キュウリ
1月10〜12日の連休中、佐呂間別川河口で、チカ15a前後が入れ食いで300匹前後。25a前後のキュウリウオも交じった。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■朱鞠内湖(幌加内町) ★ワカサギ
1月10日解禁。13日、好調ポイントでは5〜12
aが300匹という人も。水深は3〜20b。有料。
<管理者・問い合わせ先>
朱鞠内湖淡水漁協
0165・38・2470
■桜岡貯水池(剣淵町) ★ワカサギ
1月24日、6〜9時半に約100匹。型は9a前後が主で12a以上も交じった。魚探、電動リール有利。期待できそう。サクラマスが釣れる時もある。有料。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
<管理者・問い合わせ先>
剣淵温泉レークサイド桜岡
0165・34・3100

1月18日、7時〜11時半にさお1本で最大12
aが200匹。うち良型は1割ほど。期待できそう。魚探、電動リール使用
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

1月10日解禁。今年は10a前後と型がいい。11日、通称「対岸」で2時間に100匹という人も。温泉宿泊施設「レークサイド桜岡」の入浴券付きで600円。駐車券提示でレストランでの食事も1割引きとなる。有料。
<管理者・問い合わせ先>
剣淵温泉レークサイド桜岡
0165・34・3100
■かなやま湖(南富良野町) ★ワカサギ
1月21日、電動リールのさお2本、魚探使用で、7時半〜15時に5〜10aが約260匹。5aほどの小型が半数ほどで、かなり食い渋った。今後に期待。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223

12月29日、鹿越橋付近で8時間に7、8a主に3桁釣り。水深16b。電動リール、魚探有利。15日、当店スタッフが行ってみたところ、2匹という 貧果だった。今後はキャンプ場周辺の釣り場に期待したい。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■砂川遊水地(砂川市) ★ワカサギ
1月21日、水深4bのポイントで11時半〜16時に500匹以上。針は0.5号、餌は紅ラビットが良かった。氷の状態に注意。期待できそう。
フィッシュランド江別店
011・391・3088

1月18日、7時から2人で5〜7aが200匹。小型が多い。針は0.5〜1号が良さそう。
フィッシュランド新道店
011・611・2306

1月4日、3人で2時間に8センチ前後が200匹以上。まだ氷が薄い場所あり十分注意を。無料だが、自己責任で看板にあるマナーの遵守を。管理棟のトイレが利用できる。10日、10〜13時に管理棟側で2人で約400匹。針1.5号、白サシ餌。氷の状態に注意。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433
■しのつ湖(新篠津村) ★ワカサギ
南、北釣り場で5〜6aが多い人は100匹。たっぷ釣り場は多い人で20匹。例年どおり型は小ぶりながら、場所によっては3桁釣りが楽しめる。遊漁料、釣り小屋使用料、温泉入浴料、釣り具、餌一式で大人2000円、小学生1000円、幼児500円。
<管理者・問い合わせ先>
しんしのつ温泉たっぷの湯
0126・58・3166

ホロカヤントウ、大沼、氷上ワカサギ好調。函館山沖でサクラマス本格化。留萌沖ヤナギノマイ大漁(北海道釣り概況)
<概況>
 オホーツクには流氷が接岸し、日本海や太平洋も荒れ模様の日が多く、とくに船釣りは情報が限られている。白老や苫小牧沖のサクラマスが好調だが、客の多い週末になるとしけで、船頭も泣いている。道南の銚子沖ではゴムボートでのサクラマス釣りも人気だ。愛好者増はここ2、3年の傾向という。日本海側はさらに出港の機会が少ないが、留萌沖では、「半年ほど釣れなかった」(天與丸・金子船長)、ヤナギノマイが大漁だ。「マダラが産卵で浅場に移動したためかな。マダラはヤナギマイも餌にする?」と、金子船長は首をかしげている。
 投げ釣りにとっても厳しい季節だが、石狩浜の「番屋の湯」裏では、コマイ狙いのさおに中型のカワガレイがたくさん掛かって、うれしい誤算となった。この時期のカワガレイは身が締まっていて、刺身や空揚げなどにするとおいしく食べられる。この方面のコマイは不調との声が聞こえてきている。
 今年は雪が多いが、意外に気温が高めで、氷上釣りは氷の状態に注意が必要だ。苫小牧の錦大沼や白老のポロト湖もなかなか氷が厚くならず、地元のファンをやきもきさせている。

【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩浜 ★カワガレイ
17日、当店スタッフが「番屋の湯」裏の投げ釣りで20〜25aが18匹。当店オリジナルのエビ粉塩イソメ餌で。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■小樽港 ★チカ
10日14時、色内ふ頭で10〜15aが5〜20匹。19日13時、色内ふ頭で10〜18aが0〜10
。日によりむらがあるようだ。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■青苗海岸 ★サクラマス
11日、12日、青苗川の河口のルアー釣りで、700〜800cが1匹ずつ。早朝がいい。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■上の国漁港 ★サクラマス
昨年末から、港内で釣れている。いい時は30〜40aが3、4匹という人も。朝方がいいようだ。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■五厘沢海岸(江差町) ★サクラマス
ルアーを遠投して。上ノ国町の寅の沢海岸石崎海岸でも、回遊次第。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■寅の沢海岸(上ノ国町) ★サクラマス
上ノ国町の砂浜。ルアー釣りで、30〜40aが0〜2匹。河口周辺などベイトが集まりそうな潮目狙い。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■上磯漁港 ★チカ
15a前後が100匹前後と好調。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★マメイカ
16日夜、港町ふ頭で10a前後が好調。水深あり、豆イカシャクリ針もいいが、オッパイスッテの連結仕掛けにオモリ10〜15号で引き釣りすれば、さらに期待できそう。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■住吉漁港 ★チカ
15a前後が20〜30匹。午前中がいいようだ。上磯、尾札部、川汲漁港でも100匹前後と好調。住吉、女那川漁港では同サイズが20〜30匹。数釣り期待できそう。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■住吉漁港 ★ヤリイカ
防波堤先端で夕方から最大40aが2桁も。電気浮きにテーラー仕掛けで。湯川漁港などでも。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■女那川漁港 ★チカ
15a前後が20〜30匹。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■尾札部漁港 ★チカ
15a前後が100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■川汲漁港 ★チカ
15a前後が100匹前後。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■室蘭港 ★チカ ★アブラコ ★ソイ
西ふ頭一帯で17〜18aが0〜20匹。釣れれば型がいい。絵鞆、祝津、崎守方面で、アブラコ、ソイなども。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★キュウリ 
南ふ頭の夜釣りで15a前後が10匹前後。投光器使用。イソメ餌で。勇払ふ頭では2、3匹で一服状態。今後に期待。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧西港 ★アブラコ ★コマイ 11日午後から12日かけて、中央北ふ頭の投げ釣りで最大48aがリリース含め10匹以上。
釣り友取材班
【船(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■小樽沖 ★ソイ ★ガヤ
19日、マゾイ、ガヤ20〜30a主に、アブラコ、ホッケ交じりで多い人では50〜60匹と好調。餌の選択良ければ数釣り期待できる。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■美国沖 ★ソイ類
15日、シマゾイ、マゾイ最大45aが多い人で15匹。ホッケも大小40〜70匹。オオナゴ餌がいい。期待できそう。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■函館山沖 ★サクラマス
5日の週あたりから本格化。1人で40a前後を15匹という人も。棚は60b付近に集中。バケ600〜700cで。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■日浦沖 ★ヤナギノマイなどの五目
14日、日浦漁港の大生丸の釣果。水深70〜80bでヤナギノマイは20〜30aが80〜100匹。マゾイ30〜40a、マダラ2、3`、根ボッケなども交じり五目釣りが楽しめる。魚影濃く期待できる。今後はマス釣りも。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■八雲沖 ★ソイ ★ガヤ
15日、16日、自店釣り船の状況はソイ最大52aがベテランは20匹以上。タイラバ、インチクてせも釣れている。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■室蘭沖 ★ソイ ★ガヤ 
19日、水深70bで。ソイ30〜50aが6〜20匹。ガヤも25〜30aが5〜10匹。8時ごろから活性が良くなった。水温低く、短い時合を逃さないのがポイント。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖  ★サクラマス
19日、45a前後が最多9匹。2`近いのも交じっている。今年はピンコが少ない。水深115〜120bで棚30b前後に当たりが集中した。スケソウはいなくなった。期待できそう。僚船で4`級キングサーモンも上がった。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ ★スケソウ ★サクラマス
14日、40a前後が1人50〜100匹とやや数が減ったものの大型が多い。スケソウも100匹。マスも全体で20匹以上釣れた。出港できれば期待できる。
静漁丸 静内漁港 静谷
0146・42・3615
■荻伏沖 ★ヤナギノマイ ★マダラ ★ガヤ ★スケソウ
15日、ヤナギノマイ25〜35aが40〜70
匹。ガヤ30〜35a20〜40匹、マダラ60a0〜2匹、スケソウ数釣りできる。出港できれば期待できる。
へいせい丸 浦河荻伏
0146・26・3131
■留萌沖 ★ヤナギノマイ ★ホッケ ★アオゾイ ★マダラ
15日、水深180bで平均150匹と大漁。ホッケも20匹。アオゾイも1、2匹。天候次第で期待できそう。

天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
【湖・沼・川】 北海道内主要氷上釣り場概況
■茨戸川(石狩市) 生振大橋下 ★ワカサギ  
23日、氷上に20張りほどのテント。6時半〜11時ごろまでに2人で120匹というカップルがいた。
釣り友取材班
18日、生振大橋下で午前8時〜14時に竿2本で400匹。その他のポイントでも、場所によって水が浮き、ずぶずぶなので注意。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■茨戸川(石狩市) 通称サーモンファクトリー裏 ★ワカサギ  
12日、正午から1時間で5〜10aが20匹。氷の状態に注意。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131

15日、子ども2人で200匹。氷の状態に注意。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
■茨戸川(石狩市) 通称「焼肉レストラン」前 ★ワカサギ
23日、氷上に10張りほどのテント。観光客が、そこそこ釣っていた。氷厚は40aほどあったが、雪が解けてざくざく状態だった。
釣り友取材班

4日午後、氷上に15組ほど。5〜10pを2人で100匹という人もいた。氷の状態に注意。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■真薫別川(石狩市) ★ワカサギ
12日、9時ごろから昼すぎまでに、子ども2人含む3人で5〜10aが250匹。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■南幌町親水公園(南幌町) ★ワカサギ
3日、4日と通い2人で6p前後を計700匹という人も。針は0.8〜1号で。水深は2b前後。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■大沼 ★ワカサギ
東大沼キャンプ場などで10a前後が200〜300匹と好調。じゅんさい沼は型が小さいようだ。数釣り期待できそう。有料。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■ポロト湖(白老町) ★ワカサギ
氷厚不足で未定。
白老観光協会
0144・82・2216
■錦大沼(苫小牧市) ★ワカサギ
氷厚不足で未定。
錦大沼公園管理事務所
0144・67・5197
■ホロカヤントウ(大樹町) ★ワカサギ
12日、10a前後の良型主に1000匹以上という人もいて絶好調。水深2bほど。有料。
大樹漁協現地管理棟
01558・7・8866
■糠平湖(上士幌町) ★ワカサギ
2日解禁。5の沢、3の沢で、多い人は5〜10aが300匹。ワカサギ餌にサクラマスも。遊漁料600円。かなりの確立でサクラマスも掛かるので、仕掛けを絡めないよう要注意。近くに温泉郷がある。
ひがし大雪自然ガイドセンター
01564・4・2261

16日、5の沢で5〜10aが多い人は400匹。サクラマスも好調で期待できそう。ポイントによっては釣果落ちるので、場所選び重要。魚探有利。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088
■阿寒湖 ★ワカサギ
5日、阿寒湖ホテル裏で8時〜14時に2人で8〜10aが200匹以上。電動リール有利。
フィッシュランド釧路星が浦店
0154・55・3075

10日、阿寒湖ホテル裏で150匹ほど。朝が好調だった。棚をいろいろ探って。
フィッシュランド釧路桂木店
0154・38・2251

15日、阿寒湖ホテル裏で8〜13時に250匹。数釣り期待できそう。型は小型が中心。
フィッシュランド音更店
0155・32・2088
■チミケップ湖(津別町) ★ワカサギ
16日、7〜8aが100匹以上という人も。40a級サクラマスも。場所により16〜20bと深いので電動リール有利。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
■富里ダム(北見市) ★ワカサギ
14日、釣り区域ぎりぎりの水深2.5bのポイントで10〜15時に5〜7aが約150匹。針1号で。3桁釣りはなかなか無い釣り場だが、楽しめそう。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
■おけと湖(置戸町 鹿ノ子ダム) ★ワカサギ
12月21日解禁。地元のベテランは半日で7〜8aが400匹も。水深10bほど。有料。トイレ有り。
置戸町産業振興課
0157・52・3313
■網走湖 ★ワカサギ
5日解禁。1日いっぱい粘って10〜12aが1000匹という人もいて出だし好調。有料。トイレ有り。
網走市観光協会現地事務所
0152・48・2289
■網走湖 ★ワカサギ
5日解禁。10〜12aと例年より型がいい。1時間に50〜60匹と好調で、数も例年よりいいようだ。有料。トイレ有。
めまんべつ観光協会
0152・74・4323
■能取湖(網走市) ★チカ ★キュウリ
13〜14日、平和地区の氷上で、チカ15〜20aが入れ食いで2日間トータルで1500匹。コマイ20a前後も50匹。場所によりコマイの大漁も。特に沖の方は氷の状態に注意。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■サロマ湖 ★チカ ★キュウリ
10〜12日の連休中、佐呂間別川河口で、チカ15a前後が入れ食いで300匹前後。25a前後のキュウリウオも交じった。
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■朱鞠内湖(幌加内町) ★ワカサギ
10日解禁。13日、好調ポイントでは5〜12
aが300匹という人も。水深は3〜20b。有料。
朱鞠内湖淡水漁協
0165・38・2470
■桜岡貯水池(剣淵町) ★ワカサギ
10日解禁。今年は10a前後と型がいい。11日、通称「対岸」で2時間に100匹という人も。温泉宿泊施設「レークサイド桜岡」の入浴券付きで600円。駐車券提示でレストランでの食事も1割引きとなる。有料。
剣淵温泉レークサイド桜岡
0165・34・3100

18日、7時〜11時半にさお1本で最大12
aが200匹。うち良型は1割ほど。期待できそう。魚探、電動リール使用
フィッシュランドパワーズ旭川永山店
0166・49・2223
■かなやま湖(南富良野町) ★ワカサギ
12月29日、鹿越橋付近で8時間に7、8a主に3桁釣り。水深16b。電動リール、魚探有利。15日、当店スタッフが行ってみたところ、2匹という 貧果だった。今後はキャンプ場周辺の釣り場に期待したい。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■砂川遊水地(砂川市) ★ワカサギ
4日、3人で2時間に8センチ前後が200匹以上。まだ氷が薄い場所あり十分注意を。無料だが、自己責任で看板にあるマナーの遵守を。管理棟のトイレが利用できる。10日、10〜13時に管理棟側で2人で約400匹。針1.5号、白サシ餌。氷の状態に注意。
フィッシュランド滝川店
0125・26・2433

18日、7時から2人で5〜7aが200匹。小型が多い。針は0.5〜1号が良さそう。
フィッシュランド新道店
011・611・2306
■しのつ湖(新篠津村) ★ワカサギ
南、北釣り場で5〜6aが多い人は100匹。たっぷ釣り場は多い人で20匹。例年どおり型は小ぶりながら、場所によっては3桁釣りが楽しめる。遊漁料、釣り小屋使用料、温泉入浴料、釣り具、餌一式で大人2000円、小学生1000円、幼児500円。
しんしのつ温泉たっぷの湯
0126・58・3166

石狩・茨戸川、網走湖など各地で氷上ワカサギ開幕。苫小牧沖でサクラマス釣れ出す(北海道釣り概況)

<概況>
 年が明けて、全道各地でワカサギを中心とした氷上釣りが開幕した。苫小牧の錦大沼や白老のポロト湖では、管理者によるとまだ氷が薄く、もうしばらくかかりそう。開幕したところでも、とくに管理者がいない場所では、天候によっては氷が緩む場合があるので、ライフジャケットを用意するなど十分注意してほしい。大きな穴を開けるのも、後で来た人が落ちる可能性があり、マナー違反だ。無料で楽しめる石狩・茨戸川も各ポイントで開幕した。4日午後、通称「焼肉レストラン」前では、川岸から50bほど奥の場所で、午前10時からの2時間に2時間に100匹ほど釣った人もいた。針はがまかつ「桧原湖」1号で、餌は赤サシを使っていた。川の博物館前やサーモンファクトリー裏にもテントが並び始めた。例年駐車場やトイレを、好意により使用させてもらえるので、ファミリーにもお勧めだ。川の博物館前からも近いので、ここに車を止めて移動するといい。路駐すると、除雪の妨げになったり、危険なため、これまでにも警察に切符を切られるケースがあった。
 船釣りは、日本海の後志・積丹沖や、太平洋胆振沖などでサクラマス釣りがスタートした。日本海はまだライセンス制の規制前。太平洋は、定数10匹などの規制がある。奥尻沖(檜山管内ライセンス制あり)や函館山沖(規制なし)でも釣れ出している。
【磯・港】(石狩湾新港を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり。魚種は主なもの)
■石狩湾新港 ★ニシン  
4日現在では、パッとしていなかった。一服状態か。樽川ふ頭中心に、基本的に夜釣り。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■小樽港 ★チカ ★ニシン 
4日午後2時、色内ふ頭で10〜15a0〜20匹。年明け前は、夜釣りでニシンが釣れた時もあった。
フィッシングPAPA 小樽
0134・27・3868
■青苗海岸 ★サクラマス
4日午後から、青苗川の河口のルアー釣りで2匹釣れた。大きいのは800cほど。小さいのは500cほど。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■松江漁港 ★ヤリイカ
胴長18a前後が0〜3匹。防波堤先端の波消しブロック越しの釣り。
木元釣具 奥尻島青苗
01397・3・2472
■上の国漁港 ★サクラマス
12月31日早朝、魚影濃く1人平均30aが5、6匹。全体で100匹ほど。1日は2人で19匹という人も。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■茂辺地海岸 ★サケ
12月28日に、茂辺地川河口海岸でルアー釣りで7キロ級が上がった。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■上磯漁港 ★チカ ★ハゼ
3日、多い人で15a前後が100匹前後。住吉、尾札部、川汲、臼尻漁港などでも好調。ハゼ20a前後も投げ釣りで好調。ハゼは吉岡漁港でも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■函館港 ★クリガニ
港内一帯で釣れ出した。投げ釣りで小・中型が2〜5匹。タモ網径40a未満など漁具漁法規制に注意。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■住吉漁港 ★ヤリイカ
4日、夕方から好調だった。胴長25a前後が10〜20匹。エギや、電気浮きにテーラー仕掛け、ささ身、チカの餌で。湯川漁港や新湊漁港(志海苔・銭亀漁港)でも。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■山背泊漁港など ★カジカ ★エゾイソアイナメ(ドンコ)
港内や斜路で。夜釣りでエゾイソアイナメ、通称ドンコも好調。通称ドンコは夜釣りの投げ釣りで30a前後が10〜20匹。餌はサンマの切り身。御崎漁港や木直海岸でも期待できる。
矢田釣具店 函館
0138・41・6498
■長万部漁港 ★アブラコ
穴釣りやロックフィッシュで40a前後が0〜2匹。国縫漁港や大中漁港などでも。天候次第で期待できそう。
長万部造園 長万部
01377・2・4545
■室蘭港 ★チカ ★アブラコ ★ソイ 
西ふ頭一帯で10〜15aが0〜20匹だが、かなりむらある。絵鞆、祝津、崎守方面で、アブラコ、ソイ、ガヤも。天候が良ければ釣り人も増えるので、釣果が分かるが、釣り人少ない。
室蘭釣具 室蘭
0143・23・8566
■苫小牧西港 ★チカ ★キュウリ 
南ふ頭で、日中は15a前後が10匹程ほど、夜釣りなら投光器使用で30匹ほどに、17〜20aのキュウリも10匹ほど交じった。
エビス釣具 苫小牧
0144・34・3606
■苫小牧西港 ★アブラコ ★コマイ ★ソイ類
2日から翌日にかけて、中央北ふ頭の投げ釣りで最大43a、リリース含め10a以上。コマイ20〜30aが10匹、ソイ、ガや20aが各1匹。潮回りのためか、釣果悪かった。とくに朝まずめがだめだった。良い時間帯は干潮だった。
釣り友取材班
■苫小牧西港 ★キュウリ
2日夜、勇払ふ頭で25a前後が50匹前後。投光器使用。コマイ20〜25aも20匹。8号サビキにイソメ餌で。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■苫小牧東港 ★コマイ
12月28日aが7匹。ソウハチ30a級も6匹。イシモチも3匹。翌日はサビキで20〜24のマイワシ22匹。浮き釣りで40a級アメマスも。魚種多彩で楽しめそう。
フィッシュランド太平店
011・773・9650
【船(石狩沖を基点に反時計回り。釣り場は前週と変動あり)
■小樽沖 ★ヒラメ
5日、最大51a、最多15匹。全体で66匹とこの時期にしては大漁。マスも全体で2匹。ソイ、ガヤ釣りも期待できる。
遊漁船 シェイク 小樽
080・5598・4819
■美国沖 ★ソイ類
5日、水深40〜50bで最大40a、最多13匹。マゾイとシマゾイ。サクラマス釣りも好調で期待できる。
漁栄丸 美国港 嶋田
0135・44・2726
■八雲沖 ★ソイ
自店釣り船での年末〜4日の状況は最大53
aが10〜40匹。魚が底から浮いており、指示棚キープ重用。
つり具ふた海屋 八雲浜松
0137・63・3909
■室蘭沖 ★ソイ類 ★スケソウダラ
5日、水深60bでソイ35〜52a3〜12匹、ヤナギノマイ30〜35a5〜15匹、ガヤも。スケソウダラも10〜20匹。
遊漁船ベルーガ 室蘭 向井
0143・27・1822
■苫小牧沖  ★サクラマス
年明けから釣れ出した。5日、最大1.8`が平均3、4匹。全体で18匹。棚は15〜25bが中心。底に落とすとスケソウがうるさい。
征海丸 苫小牧港 川田
090・9525・3700
■静内沖 ★ソウハチ
5日、35〜43aと型が良くなり数も全員平均200匹以上。スケソウも1人80〜100匹。マスも見えた。
静漁丸 静内漁港 静谷
0146・42・3615
■荻伏沖 ★ヤナギノマイ ★マダラ ★ガヤ ★スケソウ
3、4日、しけで出港できず。なぎれば期待できる。
へいせい丸 浦河荻伏
0146・26・3131
■留萌沖 ★ヤナギノマイ ★ホッケ ★アオゾイ ★マダラ
5日、ヤナギノマイ30a前後が50〜60匹
ホッケも40a前後40〜50匹、アオゾイ40a級2〜5匹、タラ全体で4匹と大漁。
天與丸 留萌港 金子
090・3115・5167
【湖・沼・川】
■茨戸川 ★ワカサギ
4日午後、通称「焼肉レストラン」前の氷上に15組ほど。5〜10pを2人で100匹という人もいた。氷の状態に注意。


テントが並び始めた茨戸川通称「焼肉レストラン前」のポイン

茨戸川通称「焼肉レストラン前」での釣果

フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■真勲別川 ★ワカサギ
4日、8時半〜13時に100匹ほどという人もいた。場所により釣果にむらあった。氷の状態に注意。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■南幌町親水公園 ★ワカサギ
3日、4日と通い2人で6p前後を計700匹という人も。針は0.8〜1号で。水深は2b前後。
フィッシュランド環状通北郷店
011・874・6131
■大沼 ★ワカサギ
釣り堀「太公園」で開幕。10〜15pが3桁も。大人600円。中学生以下300円。道具レンタルも。序盤は食い気あり、爆釣期待できる。
フィッシュランド函館西桔梗店
0138・49・7979
■阿寒湖 ★ワカサギ
5日、阿寒湖ホテル裏で8時〜14時に2人で8〜10aが200匹以上。電動リール有利。有料。
フィッシュランド釧路星が浦店
0154・55・3075
■おけと湖 ★ワカサギ
12月21日解禁。地元のベテランは半日で7〜8aが400匹も。水深10bほど。有料。トイレ有り。
置戸町産業振興課
0157・52・3313
■網走湖 ★ワカサギ
5日解禁。1日いっぱい粘って10〜12aが1000匹という人もいて出だし好調。有料。トイレ有り。
網走市観光協会現地事務所
0152・48・2289
■網走湖 ★ワカサギ
5日解禁。10〜12aと例年より型がいい。1時間に50〜60匹と好調で、数も例年よりいいようだ。有料。トイレ有。
めまんべつ観光協会
0152・74・4323
■サロマ湖 ★チカ
6日、床丹川の氷上釣りで、15a前後が入食い。25a前後のキュウリも交じり絶好調。針は5、6号で。
フィッシュランド北見店
0157・66・4511
■かなやま湖 ★ワカサギ
12月29日、鹿越橋付近で8時間に7、8a主に3桁釣り。水深16b。電動リール、魚探有利。
フィッシング新港 石狩
0133・64・5335
■砂川遊水地 ★ワカサギ
4日、3人で2時間に8センチ前後が200匹以上。まだ氷が薄い場所あり十分注意を。無料だが、自己責任で看板にあるマナーの遵守を。管理棟のトイレが利用できる。
フィッシュランド滝川店







 フィッシングパパ
 0134-27-3868
 papa-s@par.odn.ne.jp

 

Copyright tsuritomo2007.allright reserved.